過去の大会

2023年:全国地理教育研究会 第68回オンライン・東京都大塚大会   

持続可能な地域づくりと私たち~震災に強いまちづくり(関東大震災から100年)~ 

後援:文部科学省、東京都教育委員会

【1日目】7月28日(金) オンライン開催   

10:00~10:15

開会式・諸注意  

10:15~11:45 講演① 

中嶋則夫 先生 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官

       兼:文部科学省初等中等教育局教育過程課 教科調査官  

 テーマ:「地理総合」「地理探究」の目標の実現にむけた指導計画の在り方

11:50 ~ 12:20 全国常任委員会

 

13:00-15:15 

・実践発表① 

 海城中学高等学校       名倉一希 先生 「災害を通して捉える地域の特徴

 京都教育大学附属高等学校 新井教之 先生「自然環境と持続可能な社会 ‐地理総合・地理探究での授業実践-」

・実践発表② 地理における探究的な学びの指導方法

 鳥取県立鳥取西高等学校  中村秀司 先生 「地理の授業や課題研究等における探究的な学びの指導の工夫」

 筑波大学附属坂戸高等学校 今野良祐 先生 「ICTを活用した探究的な地理授業の工夫」

15:20-16:40

・地理総合・地理探究に関するワークショップと講評

  地理探究の実施状況、地理総合を実践してみて、観点別評価など

16:45 ~   総会 (事務局)

【2日目】7月29日(土)対面開催:東京都大塚「茗渓会館」

9:30      受付開始  

10:00-11:00 講演② 生きる力を育む防災教育の展開~震災の教訓と地理教育への期待~ 

森本晋也 先生  岩手県立図書館長,前文部科学省総合教育政策局 安全教育調査官 

11:10‐12:10 地図センターによるワークショップ(震災をテーマに)

  宇根 寛 先生 地図センター主任研究員

13:30~17:00 巡検 案内者:後藤 賢 先生 東京都立福生高等学校


2022年:全国地理教育研究会 第6回  オンライン・JICA地球ひろば大会

8月19日・20日 テーマ「地理の学びを深める授業づくりと国際理解教育」 

8月19日(金)全面オンライン

講演①  中嶋 則夫 先生(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官

                             兼:文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官)        

        「地理総合」の学習を前提に,地理の学びを一層深める「地理探究」の授業の在り方            

全国常任委員会日本地図センターよりお知らせ

講演② JICA  国際理解教育に向けた情報提供

     ・JICA国際協力専門員 相川 次郎  氏

      「国際協力の現場から ~農業普及手法の世界的展開を通じて~」

     ・JICA職員 中川 悠 氏

                        「エチオピアを事例とした、国際協力現場および駐在生活で見える景色 」      

実践発表      

    ・中央大学附属 高木 佑也 先生

      地理総合元年の試み―問いの連続性を重視した授業実践―

    ・大阪府立城東工科高等学校  石野 聖 先生

      新科目「地理総合」における授業展開の試みー工科高校での実践をもとに- 

    ・富山県立砺波高校 森下 洋行 先生  

                        小地域別人口ピラミッドを活用した授業実践 

ワークショップ  

     観点別評価について情報共有  講評:戸井田克己 先生(近畿大)

総会


8月20日(土) JICA地球ひろば

ワークショップ 「国際理解教育についての授業方法」地球ひろば案内人 担当 佐藤様

地球ひろば見学    

都内巡検 

 


2021年:第66回  2021オンライン大会


8月21日 土曜日  午前10時から午後5時10分 

大会テーマ 「インターネットで連携して創りあげる地理総合」

 

開会式  

「『地理総合』,『地理探究』の指導と評価について」

   中嶋 則夫 先生(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官

                     兼:文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官)                        

全国常任理事会(全地研会員の全国常任委員の方のみご参加ください

観点別評価のシンポジウム

 パネリスト 中村 文宣 先生(東京学芸大学附属国際中等教育学校)

                          「国際バカロレアに基づいたISSの観点別評価」

 パネリスト 井上 明日香 先生(神奈川県立川崎高等学校)

                          「観点別評価の意義と実態」

 パネリスト 澤木 考耶 先生(東京都立豊島高等学校)

                          「従来の評価方法を活用した透明度の高い評価へ向けて」

   パネリスト   大木島 詳弘(私立浜松学芸中学校・高校)

                          「観点別評価の導入と身近な地理課題による評価」 

   秋元 美輝 先生(広島県立高陽高等学校)

                            「教材・考査問題作成ハッカソンの実践報告と今後の展望」                   

   川久保 典昭 先生(茨城県立日立第一高等学校)

          「身近なものを入り口にして地理を語る~『地理総合』生活文化の多様性と国際理解の教材化~」

   糟谷 武志 先生(武蔵野大学中学校・高等学校   古賀 友輔 先生(JAXA宇宙教育センター)

           「JAXAの人工衛星データを活用した地理総合に向けた授業実践

   金田 亜妃子 先生(東京都立国立高等学校)

                            「共通テスト講評 資料読解と知識をつなぐもの」

   小嶋 俊介 先生(私立城北中学校・高等学校)

                             「私大入試問題総選挙」

   高校地理お助け部 

         「マンガとコンテンツで広げるわかりやすい地理教育〜ケッペンちゃんプロジェクト〜」                       

   新井 貴之 先生(神奈川県立厚木清南高等学校) 柴田 祥彦 先生(東京都立国分寺高等学校)

         「二年目をむかえた地理教材共有プロジェクト」

総会

閉会式

2019年:第64回全国地理教育研究会 富山 富山県立富山中部高等学校

テーマ 「地理総合に向けて~地域に根差し、将来を見据えた地理教育~」

講演① 京都大学名誉教授 金田章裕 先生

講演② 富山大学教授 大西宏治 先生

研究発表 現職の4名の高校教員による事業実践などの発表

総会

開会式

2018年:第63回全国地理教育研究会 東京 実践女子学園大会 

 地理総合とGISを考える

日程 7月26日(木)〔1日目〕 

○講演文部科学省 視学官 教科調査官(地理)

 濵野 清 先生のご講演  

○シンポジウム  テーマ「地理総合の必修化の様々な問題点をどう克服していくべきか」      

コーディネーター 

大伴 一成 先生(東京都立西高等学校) 

金田 亜妃子 先生(東京都立墨田川高等学校)      

パネリスト          

五十嵐 和也 先生(東京都立保谷高等学校)

井上 明日香 先生(神奈川県立川崎高等学校) 

柴田 祥彦 先生 (東京都立国分寺高等学校) 

西野 真夫 先生 (富山県立高岡高等学校)  

〔2日目〕 

研究発表   

国土地理院による地理院地図デモンストレーション   

NPO法人伊能社中 代表田村賢哉氏によるワークショップ


GIS研修会 または 都内巡検 (2日目午後)

【GIS研修会コース】    首都大学東京 南大沢キャンパスにて GIS研修会  

【都内巡検コース】   案 内 者  柴田 祥彦先生(東京都立国分寺高等学校)

山手線大崎駅南改札口外集合

京浜急行青物横丁駅にて解散 予定

2017年:第62回全国地理教育研究会 大阪 東海大学付属仰星高等学校中等部・高等学校

「地理総合の具現化に向けて」

日 程 7月28日(金)〔1日目〕

(1)開会式 10:00~10:30

(2)研究発表 10:30~12:10      

第1会場 

○少人数プレゼンテーションを用いた地理学習  ―「気候」を中心に― 

○「地理総合」を意識した防災の授業実践  ―ハザードマップの読図と活用― 

○知識構成型ジグソー法を用いた「中心市街地の再生」に関する授業実践 

―英国・米国・新潟県長岡市の事例を活用して― 

○活断層の危険度とリニア新幹線  ―古墳での現地学習、「活断層を探して下さい」―       

第2会場 

○学校周辺の地域調査と年間の地理の授業

―授業の一環として地域調査を継続的に取り入れていくために― 

○柱状図を利用した防災教育の試み  ―高等学校地理Aにおける実践― 

○脱・自己満授業 ―地理Bでの実践―

(3)全国常任委員会 11:45 ~12:15

(4)シンポジウム 13:00~16:00

テーマ 地理総合の具現化に向けて ―どのような授業が求められるのか―パネリスト 

高木優氏(神戸大学附属中等教育学校)      

中濵秀徳氏(大阪府立西成高等学校)      

加藤一郎氏(埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校)      

柴田祥彦氏(東京都立国分寺高等学校)

(5)総 会 16:10~16:40

(6)懇親会 17:30~20:00 7月29日(土)

〔2日目〕

(1)講演 10:00~11:45    

演題 高等学校地理領域科目に関わる学習指導要領改訂の動向    

講師 濵野清氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官、       

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)

(2)巡検 14:00~16:45   

テーマ 大阪のレトロ建築物を訪ね、修道町を歩く   

コース 大阪市役所→大阪府立中之島図書館→大阪市中央公会堂→適塾→

修道町ミュージアムストリート→日本綿業倶楽部会館

(3)閉会式 16:45~17:00

2016年:第61回全国地理教育研究会 群馬県 生涯学習センター

「新しい地理を考える ―様々な手法― 」

日 程7月30日(土)〔1日目〕

(1)開会式  9:30~10:00

(2)講演A 10:00~11:30    

演題 「新しい地理」に地理の基礎基本を活かす ―人生を豊かにする地理学習―    

講師 戸所隆氏(高崎経済大学名誉教授、日本地理学会会長)

(3)全国常任委員会 11:30~12:00

(4)研究発表 12:45~14:45  

○高校地理教育におけるAR(拡張現実)の利用とその効果 ―群馬県での実践事例―  

○地理の授業のここがアクティブ  

○EU難民問題を通して地域の在り方について考える ―高等学校地理Aにおける一実践―  

○「地域研究」の授業実践報告

(5)講演B 15:00~16:30    

演題 地理学習指導要領に関わる現状と今後の動向    

講師 濵野清氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官、        

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)

(6)総 会 16:30~17:00

(7)懇親会 17:30~19:30 

7月31日(日)〔2日目〕

(1)巡検 8:30~17:00  テ ー マ 群馬県南西部の中山間地域を考える  

対象地域 群馬県甘楽郡下仁田町、南牧村  

〔下仁田町〕鏑川河岸段丘、下仁田葱栽培、御神水(水場跡)、蒟蒻製粉・乾燥施設、

川井断層(中央構造線露頭)、諏訪神社、上信電鉄下仁田駅、下仁田倉庫、 

跡倉のクリッペすべり面  

〔南 牧 村〕石垣景観、「村づくり」についてのお話と意見交換

(村長のお話、村外からの移住者のお話)

(2)閉会式 16:45~17:00

2015年:第60回全国地理教育研究会 東京 一般財団法人 日本地図センター

テーマ  「いまいちど、地図を見つめなおす」

7月30日(木)〔1日目〕

(1)開会式  

(2)講演A   演題 地理教育における地形図の活用  

 講師 野々村邦夫氏(一般財団法人日本地図センター理事長、元国土地理院長)

(3)日本地図センターの紹介・案内    

 日本地図センターの紹介と地図庫の見学

(4)全国常任委員会 

(5)講演B  

演題 今、「地理」に求められること ~高校ならではの地誌学習の工夫~  

講師 濵野清氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、         

 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)

(6)講演C  

演題 「地理基礎・歴史基礎」必修化の提言と日本学術会議の活動   

―なぜ、今、地理教育の必修化が必要なのか―  

講師 碓井照子氏(日本学術会議地理教育分科会委員長、奈良大学名誉教授)

(7)総 会 

(8)懇親会 

 7月31日(金)〔2日目〕

(1)研究発表 

○参政権の18歳化に地理はどう応えていくべきか 

○地図記号の成り立ちを考えさせるグループ学習の実践 

○日本列島全図を用いた授業実践 

○大学入試にみる地形図 

○小学校の統廃合はどこの地域で行われた?  ―地形図を活用した人口・都市問題の一考察―

2)巡検   

A 渋谷コース

(氷川神社、大橋ジャンクション、目黒川水車、西郷山公園、代官山、渋谷駅周辺再開発)  

B 荒川コース

(荒川知水資料館、岩淵リバーステーション、荒川、荒川ロックゲート通船体験、小松川リバーステーション)

(3)閉会式 

さらに過去の大会

2014:第59回全国地理教育研究会 東京 都立目黒高等学校

「今改めて、地理の基礎・基本を問う」

2013:第58回全国地理教育研究会 千葉 千葉科学大学 防災シミュレーションセンター

「地域を活かす地理教育 ―防災・観光・ジオパーク―」

2012年:第57回全国地理教育研究会 茨城 独立行政法人 防災科学技術研究所  

「新学習指導要領の展開と地理教育の役割としての防災を考える」

2011年:第56 回全国地理教育研究会 東京・東高校大会「新学習指導要領を活かす授業づくり」

2010年:第55 回全国地理教育研究会 東京・日本橋女学館大会「新しい日本を切り拓くための地理の役割 ―新学習指導要領の具現化に向けて―」

2009年:第54 回全国地理教育研究会 東京・つばさ総合高校大会「新しい日本を切り拓くための地理の役割―新学習指導要領を活かして―」

平成20年度全国大会「第53回 東京・女子聖學院大会」  

平成19年度全国大会「第52回 埼玉大会」  

平成18年度全国大会「第51回 東京・都立新宿高校大会」  

平成17年度全国大会「第50回 東京日本大学文理学部大会 50回記念大会」  

平成16年度全国大会「第49回 大阪大会」  

平成15年度全国大会「第48回 東京・目白学園大会」,海外巡検 シベリア 

平成14年度全国大会「第47回 長野大会」,海外巡検 雲南省  

平成13年度全国大会「第46回 東京・都立小山台高校大会」  

平成12年度全国大会「第45回 北海道大会」,海外巡検 ミャンマー 

平成11年度全国大会「第44回 東京・大妻中・高校大会」  

平成10年度全国大会「第43回 富山大会」,海外巡検 ブルネイ 

平成9年度全国大会「第42回 東京・都立晴海総合高校大会」,海外巡検 モンゴル 

平成8年度全国大会「第41回 岡山大会」,海外巡検 ヴェトナム 

平成7年度全国大会「第40回 千葉大会」,海外巡検 サハリン 

平成6年度全国大会「第39回 東京・跡見学園大会」,海外巡検 西マレーシア・シンガポール 

平成5年度全国大会「第38回 山梨大会」  

平成4年度全国大会「第37回 東京・都立国際高校大会」