「ゆめとも」で働きませんか?
職種
訪問系介護職(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、移動支援、訪問介護)
勤務地
勤務表に示された利用者様宅(兵庫県尼崎市・西宮市)、事務所(兵庫県尼崎市)・在宅を含む会社の指示する場所
*事務はテレワークを実施(慣れるまで事務所にて事務可能)
必要な資格・スキル
介護福祉士(取得見込者可)
原付免許。普通自動車免許あればなお可
PCスキル(ワード、エクセル、メールの基本操作)
*採用後の資格等取得支援実績あり(介護福祉士資格取得もちろん支援)
雇用形態
常勤(1日8時間・週40時間)
非常勤(1日1時間(移動時間除く)以上、週30時間未満)
パート(副業として働きたい介護福祉士の方、特定の利用者様の特定の日時のみ訪問、契約更新上限6か月)NEW!!
*ハローワークを通じての応募は、常勤のみ・40歳以下の年齢制限あり
給与(完全時給制+諸手当)
介護時給1,200円~1,780円(キャリアパス等級による)【初任給】
利用者様宅への移動時給1,060円、先輩の訪問への同行時給1,060円
訪問がなくても就業時間内時給1,060円保障
別途、処遇改善等手当(介護時給の5~7割程度)
※パートの方で、当事業所での勤務が残業となる方には、残業手当を上乗せ支給します。所得税のみ源泉となります。
待遇・福利厚生(常勤・非常勤)
原付貸与、PC貸与。
人事評価(キャリアパス等級表)による昇格・昇給
常勤・非常勤:賞与あり(年2回)、社会保険完備、退職金制度あり。資格取得サポート
※パートの方は、本業先の制度にご加入ください。
就業時間
常 勤 6:00~22:30の間の8時間(利用者様宅への移動時間含む)
非常勤 6:00~22:30の間の1時間以上(移動時間含まず)
パート 特定の利用者様の特定の日時 NEW!!
(勤務日・時間、勤務内容等相談に乗ります。)
休日休暇(常勤・非常勤)
週休2日制
常勤:6か月経過後の年次有給休暇日数10日
非常勤:週所定労働時間が30時間未満で、週所定労働日数が4日以下又は年間所定労働日数が216日以下の場合も、有給休暇あり。
※有給休暇は、時間単位でも取得可
産前産後休暇・育児休業取得実績あり
その他の詳細
下記「応募する」ボタンからお問い合わせください。折り返し、お電話します。
応募方法
下記ボタンからご応募ください。
下記リンクボタンからご応募下さい。
(常勤、法人代表・サービス提供責任者、元管理者)
現場は学べることばかり。現場が大好きです。介護技術は未熟で、利用者様からダメ出しもありますが、他の介護員に指導してもらってスキルアップしています。他分野の幅広い知識と経験があるので、その資格とスキルを現場で活かしています。ゆめとも運営法人の代表として、介護員同士が尊敬と友情をもって、互いに高め合っていける、風通しのよい職場づくりを心がけています。1時間単位での有給休暇の取得もできます。
保有資格)介護福祉士、認定特定行為業務従事者(3号)、同行援護従業者(一般・応用)、福祉住環境コーディネーター2級、福祉有償運送運転者、精神保健福祉士、社会福祉士、弁護士、認知症サポーター
(常勤、管理者、前サービス提供責任者)
全員が、どの利用者様にも対応できることが強みです。同じ利用者様はいません。常に勉強です。同行援護の研修修了認定などは全員が持っています。このことで、同時に無理のないシフトが実現。心置きなく資格取得や勉強に励むことができます(費用も出ますので)。互いにスキルアップを目指すので、自然と自身も成長していきます。今、自分で事業を立ち上げることを検討しています。
保有資格)介護福祉士、認定特定行為業務従事者(3号)、同行援護従業者(一般・応用)、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級、福祉用具専門相談員、福祉有償運送運転者
(常勤、サービス提供責任者)
働きやすさ、ずばりテレワークがOKというところですね。家事をしながら事務作業ができるところは、ありがたい。働きがい、これは、なんといっても利用者様と一緒に目標達成が出来た時!この達成感がたまりません。自分の成長は利用者様あってのことだと。この仕事をして約17年になりますが、利用者様に成長させていただき、また上司やスタッフに助けていただいて、今があります。障がいを持ちながらこの社会で生きていく難しさ、それでも一生懸命生きていかないといけないこの強さを、私は本当に尊敬します。
保有資格)介護福祉士(喀痰吸引等登録)、認定特定行為業務従事者(1号)、同行援護従業者(一般・応用)、介護支援専門員、福祉有償運送運転者、食生活アドバイザー3級
(常勤)
在宅介護では些細なことから大きな問題まで解決が早急に必要です。ゆめともは情報共有が密にでき、報告・連絡・相談に素早く対応できます。初めて訪問する時は必ず先輩に同行し、自分が納得するまで複数回同行できます。資格取得の授業料や受験料も全て支給されました。まだまだ未熟ですが、利用者様を笑顔に自分も笑顔にと心掛け、これからもゆめともで働きたいと思います。
保有資格)介護福祉士、認定特定行為業務従事者(3号)、同行援護従業者(一般・応用)、福祉用具専門相談員、福祉有償運送運転者