その空間全体に意識を張り巡らせ
一瞬一瞬の出来事・表情を切り撮っていきます。
綺麗なだけじゃない、良い写真を撮ることにこだわっています。
良い写真には機材・技術ではなく
「見つける力」が大切。
さらに被写体の魅力に気づくには
「在り方」が重要。
これは、師匠「写真家:佐伯昭宏」の
体験的で直感的な撮影から学び得たもので、私の写真家活動の「軸」となっています。
1995年 3月4日 生まれ
岡山県出身 愛知県在住
写真家・ライブカメラマン
クルマ好き・ものづくり大好き
こどもの頃
ラジコンボートが趣味の父親で、家にあった様々な工具・機器をみて育つ。要らなくなった材料をもらっては、弟と工作をして遊んだ。
小学生
小学生の頃、車好きの父にサーキットへ連れていかれ、そこで見たレースカーの走り・音に圧倒されそこから車が好きになる。 将来の夢は「レーシングドライバー」だった(笑)
中学生
「レーサーになるには英才教育と多額の資金が必要。うちは無理だ…」と親に諭されるままに夢を断念。悔し涙を流す。
「だったらメカニックになる!」と決意、専門学校への進学を見据えて、工業高校へ入学。
高校生
高校への入学直後、志望する専門学校の廃校を知らせる文書が届く。悔し涙を流す。
初めての3者面談で担任の教師に経緯を説明。「クルマが好きなんだったら…!」とトヨタ自動車への就職を薦められる。
「トヨタが参戦しているレース業界での仕事に携われるかも!!」と勝手に妄想を膨らませ、トヨタ自動車就職を決意。
高校1年から就職試験対策を開始。その結果、無事に「内定」をいただく。卒業後は、岡山を離れて愛知県にある社員寮に入寮する。
トヨタ自動車
若手時代
入社後、「レーシングチームで仕事をするのは別会社で大卒以上だと知る」自らの情報収集の足らなさに夢破れる。
「とりあえず3年」「でもどうせやるなら とことんやる」との自分のモットーに従い、クルマづくりの裏側を知れる この仕事に熱中する。
憧れの上司・先輩に出会い、自らもこの職場で活躍できる人材になろうと がむしゃらに働く。
労働環境・勤務・人間関係と難ありの職場の中、上司・先輩の存在に救われ なんとか働いてきた。
トヨタ自動車
中堅時代
担当プロジェクトの推進・研修課題の取り組み・後輩の育成など、多忙とトラブルが立て続けに重なり、心身ともに疲弊する。
一方で、男性社会・職場の中で 女性としての働き方や、キャリアプランの構築につまづく。
組織内での選択肢の狭さ、会社に身を委ねている現状に課題を感じ 「自分で稼げるチカラを身につける」ためのスキルアップに励む。
独立のきっかけ
2020年 新型コロナウイルスの感染により、移動・活動が制限される。
知人の心理学スクールでは、カウンセリング・講座・講習会の閉鎖が余儀なくされた。
けれど、情報を必要としている方々はいる。混沌とした社会でその数は増しているように感じた。
今ほど、オンライン化も進んでいない、必要だけれど対応・切り替えには苦戦を強いられている様子だった。
パソコン・カメラ・機材には昔から馴染みがあった私。
「調べれば自分たちでも出来そうだ」SNSも活用しオンラインでの情報提供・交流の場を開設。
すると、あっという間に1000人を超え、多くの方の心の支えとなることができた。
「カメラとインターネットがあれば、誰でも・今から、時間・空間を超えて想いを届けられる」
この経験をきっかけに独立を決意。
活動する方々の「情報発信」をサポートすることを目的に写真・映像・デザインなどクリエイティブの世界に一歩踏み出した。
2011/04 - 2013/03
[ 東岡山工業高等学校 ] 電子機械科
機械・電子・情報を幅広く学べる電子機械科を専攻。
ガス・アーク溶接、機械加工、設計、製図など基礎学習から プログラミング、3D-CAD、自動生産を学習。規格内で製作したフレームに50㏄のエンジンを載せて走るゼロハンカーレースへの出場経験あり。
2013/04 – 2021/04
[ トヨタ自動車株式会社 ] 生産技術
2021/05 – 現在
[ Watariクリエイトワークス ] 代表
数百点のプレス品を溶接し車両の骨格をつくるボデー溶接工程の生産技術部門へ配属。
生産を維持しながら、生産設備の導入・新モデルの円滑な立上げを支援。溶接ロボットに仕事を正確に教えるティーチング、3Dソフトで機械・ロボットの動きを検証し作業を造り込むシミュレーション業務に従事。
2021年4月トヨタ自動車を退職。
同年5月「Watariクリエイトワークス」を開業。カメラマン・映像クリエイターとして活動をスタートさせた。
スタジオを持たないフリースタイルで活動しており、イベント運営者・団体・企業などから依頼を受けて撮影を行うことが多い。
2021年7月 エンジニアリングメーカーよりオファーを頂き、自動車生産分野の技術コンサルタントとして業務委託契約。若手社員さんを中心的に技術指導・業務支援を行っている。
その他の活動
令和家.TV/ライブカメラマン
オンライン配信事業 [ 令和家.TV ]が手掛ける配信チームへ所属。
ライブカメラマンとしてオンライン配信の映像収録も行う。
"リアルを超えるライブ" をモットーに、「ジンバル」を用いた臨場感のある撮影に、多くの方々から好評いただいております。
No name/クリエイティブディレクター
写真家:佐伯昭宏が率いるクリエイティブチーム「No name」へ所属。
クラウドファンディングの運営、ファングループへの情報配信を担当。
写真集制作プロジェクトでは、メイキングの撮影・編集を手掛ける。