令和4年度文化庁・大学における文化芸術推進事業『プロジェクトJOMON』展覧会シリーズ「デジタル・アウトプット〜見えないものを視覚化する2022〜地密 CHI-MI-TSU」特別展示「環境と時間を視覚化する~3Dプリンティング」出展, 2023/01/18-02/12, 北海道教育大学アーツ&スポーツ文化複合施設HUG(北海道札幌市)
国立民族学博物館・特別展「ユニバーサル・ミュージアム――さわる!“触”の大博覧会」出展, 2021/09/02-11/30, 国立民族学博物館(大阪府吹田市)
企画展「海山に暮らした家族の記憶のカケラ:縄文インスタレーションの世界」出展, 2019/2/16-3/3, 浅間縄文ミュージアム(長野県御代田市)
アートと考古学国際交流研究会・野外展示「浦尻貝塚遺跡再発見!ワークショップ」出展, 2018/10/7, 浦尻貝塚遺跡(福島県南相馬市)
東芝国際交流財団支援事業・アートと考古学国際交流研究会『Power of the Invisibles -アートと考古学の眼差しで見る災害、喪失、回復-』関連展「再生可能メモリーズ」出展, 2018/10/5-6, ギャラリー・オフグリッド(福島県福島市)
平成29年度秋季企画展「是川縄文ムラを観る・描く-人と風と草木のものがたり-」出展, 2017/10/14-11/26, 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
企画展・「アートと考古学展 〜物の声を、土の声を聴け〜」出展, 2016/7/23-9/11, 京都文化博物館(京都府京都市)
小大連携授業「いつもの景色をいろんな目線で見てみよう〜UAV(ドローン)で環境計測〜」(小学6年生)2022/10/07, 横浜市立千秀小学校(神奈川県横浜市)
国際理解に関する総合的な学習「北海道とニュージーランド~比べることで見える世界~」(小学5年生)2022/01/25, 札幌市立澄川西小学校(北海道札幌市)
ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」(小学5・6年生)2021/12/26, 北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
小大連携授業「UAV(ドローン)を使った環境計測〜火山、海岸、里山、川〜」(小学6年生)2021/12/21, 横浜市立千秀小学校(神奈川県横浜市)
ひらめき☆ときめきサイエンス2020「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」(小学5・6年生)2021/03/20, オンライン
小大連携授業「UAV(ドローン)を使った環境計測〜火山、海岸、里山、川〜」(小学6年生)2020/10/26, 横浜市立千秀小学校(神奈川県横浜市)
小大連携授業「UAV(ドローン)を使った環境計測~火山、河川、海岸から里山まで~&東京湾岸の自然災害の例」2019/9/27, 横浜市立千秀小学校(神奈川県横浜市)
藻岩高校環境教育講座「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」(高校1年生)2019/9/13, 北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
ひらめき☆ときめきサイエンス2019「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」(小学5・6年生)2019/8/18, 北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
小大連携授業「UAV(ドローン)を使うとどんな環境が測れますか?〜火山、河川、海岸から里山まで〜」(小学6年生)2018/12/18, 横浜市立千秀小学校(神奈川県横浜市)
ひらめき☆ときめきサイエンス2018「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」(小学5・6年生)2018/8/18, 東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
特別授業(美術)「recognizing "waterfall" with art and geoscience」(小学3・4年生)2018/4/27, 大阪インターナショナルスクール(大阪府吹田市)
科学雑誌Newton 2014年6月号 Eye on Nature イグアス滝 for iPad
NHK BS8K 「尾瀬 知られざる水の世界」:2019/9/22 19:00-19:45 初回放送
フジテレビ 平成教育委員会2009秋の学問大収穫祭スペシャル(修学旅行~華厳滝、ナイアガラ滝):2009/10/18 19:00-20:54 放送
NHK 探検ロマン世界遺産 虹の大瀑布・イグアス国立公園:2009/2/28 Sat. 20:00-21:45 放送
NHK BS-Hi ハイビジョン特集 世界自然遺産を行く『サバンナの大水煙 ~アフリカ ビクトリアの滝~』:2004/12/8 20:00-21:50 放送
personal website at CSIS (~2018)
みんなのひろば (~2005)