Tabuse Y (2025) "Rest site selection on sunlight levels: thermoregulatory significance of the semi-shade and implication for thermoneutral zone in wild Japanese macaques" (poster, peer-reviewed), 30th International Primatological Society Congress,
20 - 25 July, Antananarivo, Madagascar
Tabuse Y (2022) "Rest Site Selection Analysis in Japanese Macaques" (poster), The 17th International Symposium on Primatology and Wildlife Science, 7 - 8 March, Kyoto, Japan [abstract]
Tabuse Y (2020) "Diversification of a cultural behavior in Japanese macaques (Macaca fuscata yakui)” (poster), The 13th International Symposium on Primatology and Wildlife Science, 29 February - 2 March 2020, Kyoto, Japan [abstract]
Tabuse Y (2019) "Social Learning Stage of Cultural Behavior Focusing on Variation of Body Orientation: Embracing Behavior of Yakushima Macaques (Macaca fuscata yakui), as an Example" (poster), The 10th International Seminar on Biodiversity and Evolution: Wildlife Metagenomics, 11 June 2019, Kyoto, Japan [abstract]
田伏良幸(2024)『 ヤクシマザルの太陽光選択:日向?日陰?半日陰?』(口頭)
第12回屋久島学ソサイエティ、12月15日、オンライン・現地ハイブリッド開催 屋久島町役場(鹿児島県熊毛郡屋久島町)[ プログラム ]
田伏良幸(2023)『ニホンザルはいつ・どこで体温調節しているのか? 』(ポスター)
第42回日本動物行動学会、11月3日、京都大学北部キャンパス(京都府京都市)[ 要旨 ]
田伏良幸(2023)『屋久島のニホンザルにおける日中の休息場所選択と気象条件との関連 』(ポスター)
第39回日本霊長類学会、7月9日、兵庫県民会館(兵庫県神戸市)[ 要旨 ]
田伏良幸 (2023)『屋久島のニホンザルでの日中の休息場所選択における「半日陰」の検討 』(ポスター)
ニホンザル研究セミナー、2023年7月1日、東京外国語大学アジア・アフリカ言語研究所(東京都府中市)[要旨]
田伏良幸 (2022) 『屋久島のニホンザルにおける選好する休息場所が凝集性に与える影響』(ポスター)
第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会、2022年7月17日、京都産業会館ホール (京都府京都市)
田伏良幸 (2022)『屋久島のニホンザルが選好する休息場所とその気象条件』(ポスター)
ニホンザル研究セミナー、2022年7月2日、オンライン開催 [要旨]
田伏良幸 (2022) 『屋久島における抱擁の発達』(口頭)
ニホンザルの社会的慣習:インテンシヴ&エクステンシヴ・アプローチ成果発表、2022年6月11日、対面とオンラインのハイブリッド開催.
中川尚史, 半沢真帆, 澤田晶子, 藤田志歩, 田伏良幸, 杉浦秀樹(2021)『屋久島のニホンザルにおける抱擁行動の文化的群間変異』(口頭)
第37回日本霊長類学会、2021年7月18日、オンライン開催(岡山理科大学今治キャンパス;愛媛県今治市)
田伏良幸(2020)『体温調節が群れ内での凝集性、身体・音声コミュニケーションと群れの遊動に与える影響』(口頭)
屋久島学ソサエティ第8回大会、2020年12月13日、オンライン開催[要旨]
田伏良幸(2020)『屋久島のニホンザルにおける多様な型の抱擁行動の社会的学習過程』(ポスター;P16)
第36回日本霊長類学会、12 月 5 日、オンライン開催(中部大学春日井キャンパス;愛知県春日井市)[要旨]
半谷吾郎, 太田民久, 揚妻直樹, 大井徹, 加藤正吾, 北村俊平, 揚妻芳美, 近藤崇, 本田剛章, 田伏良幸, 鈴村崇文, HETianmeng, 高橋美香, LEENDERSCliff, 澤田晶子(2020)『日本の森林でのナトリウム利用可能性と植食動物の生理的反応』(口頭)
日本生態学会第67回全国大会 、2020年3月4-8日、名城大学(愛知県名古屋市)[ 要旨 ]
田伏良幸(2019)『ヤクシマザル(Macaca fuscata yakui)での文化行動の発達:抱擁行動パターンの多様化』(ポスター)
屋久島学ソサイエティ第7回大会、2019年12月7-8日、屋久島離島開発総合センター(鹿児島県屋久島町)[ プログラム要旨 ]
杉浦 秀樹, 早川 祥子, 栗原 洋介, 香田 啓貴, 鈴木 真理子, 菅谷 和沙, 藤田 志歩, 田伏良幸, 川添 達朗, 田中 俊明, Macintosh Andrew, 清野 未恵子, 大谷 洋介, 室山 泰之, 西川 真理, 持田 浩治, 半沢 真帆, 澤田 晶子, Bonaventura Majolo, Hernandez Alexander D., 原澤 牧子(2019)『屋久島西部低地林における過去20年間の野生ニホンザルの個体数変動』(ポスター)
第35回日本霊長類学会、2019年7月12-14日、熊本市国際交流会館(熊本県熊本市)[ 要旨 ]
田伏良幸(2019)『ヤクシマザルの抱擁行動-成熟個体と未成熟個体の比較-』(口頭)
第17回ニホンザル研究セミナーニホンザルの「暮らし」を俯瞰する-遺伝子・行動・生態・人との関り、2019年6月8-9日、京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)[ 要旨 ]
田伏良幸(2018)『ヤクシマザルにおける抱擁行動の発達過程—アカンボウからオトナを含めて』第34回日本霊長類学会(ポスター)
7月13-15日、武蔵大学江古田キャンパス(東京都練馬区)[ 要旨 ]
個人で応募し獲得した研究助成金になります。これらのおかげもあり個人の興味に応じた研究テーマに集中して取り組むことができています。この場を借りて、深く御礼申し上げます。
公益財団法人京都大学教育研究振興財団・国際研究集会発表助成(学内公募)
一般社団法人川道国際学術交流協会
日本学術振興会特別研究員奨励費 (2021.04.01-2023.03.31)
京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究(課題番号:2019-B-83)
『ヤクシマザルにおける抱擁行動の至近要因と季節変化』[ 成果報告 ] (2019年4月-2020年3月)
日本科学協会笹川科学研究助成(研究番号:2019-5032)
『ニシローランドゴリラの採食競合による社会関係の変化 』[ 採用者一覧 ](2019年4月-2020年3月)
京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究(課題番号:2018-B-75)
『ヤクシマザルにおける個体間の社会関係が抱擁行動の方向性に与える影響』[ 成果報告 ](2018年4月-2019年3月)