心理統計学・心理測定学・ベイズ統計学・統計的因果推論・社会調査法の手法を用いて日々研究しています。
調査票の統計的設計方法や質問紙・心理尺度の回答データの統計的モデリング、調査観察データへの統計的因果推論の基礎・応用研究に関心があります。
また、人間の問題解決スキルの測定や比較型質問紙の構築に関心があります。
自然言語処理技術の基礎研究や応用にも関心があります。
最近の主な研究対象:
統計的因果推論
Meta-learnerによる条件つき平均因果効果推定・検出(効果の異質性)
二次データ分析
これまで扱ってきた研究対象(基礎・応用研究):
認知診断モデル Cognitive Diagnostic Models (DCMs)
説明的認知診断モデル Explanatory Cognitive Diagnostic Models (ECDMs)
項目反応理論 Item Response Theory (IRT)
特異項目機能 Differential Item Functioning (DIF)
自動項目生成 Automatic Item Generation (AIG)
ルールベース手法
LLM手法
機械学習手法
罰則化推定法(正則化)、ベイズ罰則化推定法
比較型心理測定 Comparative Psychological Measurement
自然言語処理 Natural Language Processing
センチメント分析 Sentiment Analysis
性格検査 Personality Assessment
マルチレベルモデル(階層線形モデル)
縦断データ分析手法
統計的因果推論
傾向スコア解析、Doubly Robust Estimator(二重に頑健な推定法)
条件つき平均因果効果(CATE, HTE:効果の異質性)
Meta-learner
差分の差法
社会調査法
総調査誤差(Total Survey Error)
心理学や統計学に限らず様々な分野に関心があります。
機械学習、計算機科学、因果推論、自然言語処理技術
心理学、社会学、学習科学、経済学、神経科学、疫学