活動記録
2019年4月以降の記録.
2024年3月27日更新
2019年4月以降の記録.
2024年3月27日更新
大規模経済における集団行動と資源配分.
非対称情報下での金融市場取引における効率的資源配分達成のための規制と制度設計.
金融システムの安定性に対する考察.特に取付(run)の防止を考慮したセカンドベスト規制と制度設計.
人間の行動と文化(culture)の継承.
金融取引における相場操縦(price manipulation)を未然に防止する取引システムについてのゲーム理論的考察.
連続体モデル(continuum games)における実装問題(implementation problem)についての新しい均衡概念の開発.
通時的取引を前提とした金融仲介機関が形成する金融システムの安定性に関する研究.
研究報告"Deviation tolerant implementation" 2023年11月3日.MAEDA 10
研究報告"Momentum ignition price manipulation and pricing mechanisms" 2023年11月23日.Misakicho Economics Workshop
研究報告"Deviation tolerant implementation" 2022年10月27日.Misakicho Economics Workshop
論文"A Model of Financial Market Control." 2022年9月20日(preprint版はこちら.『経済集志』第92巻第2号.)
書評論文『文化人類学者から学ぶ経済学』2021年4月.(『経済志林』第88巻第4号.【経済学部創立百周年記念号】ジョセフ・ヘンリックの『文化が人を進化させた』(白揚社、2019年)を元にしたゲーム理論と文化進化に関する考察です。自分の研究と絡めた話も少しあります。多くの人に広く読んでもらうために書きました。)
研究ノート『転売行為と効率性について 』2020年6月19日.(図表の位置を変えた2020年8月29日版を掲載.『経済集志』第90巻第2号.)
研究ノート『保有効果を測るアンケート実験について』2020年2月20日.(2020年3月31日修正版に更新.『経済集志』第90巻第1号.)
研究報告."A Model of Financial Market Control." The 9th MAEDA , 2019年11月2日~3日,関西学院大学梅田キャンパス.
研究報告."A Model of Financial Market Control." 第10回マクロ政策分析研究会,2019年9月3日~4日,山口大学(東アジア研究科・経済学研究科棟).
(☆は演習・輪読を表わす)
基礎ミクロ経済学(1年生向け必修科目.経済学科:週2回【前期・後期】)
自主創造の基礎(1年生向けの少人数クラス授業.週1回【前期】)☆(2024年)
専門研究(一)(2年生向けゼミナール.週1回【通年】)☆
専門研究(二)(3年生向けゼミナール.週1回【通年】)☆
卒業論文(4年生のゼミ生対象.週1回【通年】)☆
行動経済学Ⅰ(学部2年生以上の授業.週1回【前期】)
行動経済学Ⅱ(学部2年生以上の授業.履修のためには同Ⅰを受講済みであることが必要.週1回【後期】)
行動経済学Ⅰ(大学院授業.【前期】)☆
行動経済学Ⅱ(大学院授業.【後期】)☆
(授業総量)前期90分7-8齣、後期90分7齣、合計14-15齣。【日本大学経済学部標準年間齣数:11】(大学院授業はいくら増えても「標準年間齣数」の対象外)
基礎ミクロ経済学(1年生向け必修科目.経済学科:週2回【前期・後期】)
ミクロ経済学Ⅱ(2年生向け旧カリキュラム経済学科必修科目.週1回【後期】★学部長の代講
専門研究(一)(2年生向けゼミナール.週1回【通年】)☆
専門研究(二)(3年生向けゼミナール.週1回【通年】)☆
卒業論文(4年生のゼミ生対象.週1回【通年】)☆
行動経済学Ⅰ(大学院授業.【前期】)★履修者ゼロにより不開講(2022年5月決定)
行動経済学Ⅱ(大学院授業.【後期】)☆ ★履修者ゼロにより不開講(2022年5月決定)
ゲーム理論と戦略Ⅰ(早稲田大学商学部.2年生以上向けの選択科目.非常勤.週1回2限連続【後期】)
(授業総量)前期90分65齣、後期90分8齣(非常勤含む)。【日本大学経済学部標準年間齣数:11】
ミクロ経済学Ⅰ(1年生向け必修科目.経済学科:週2回【前期・後期】)
ミクロ経済分析(2年生以上向け選択科目.週1回×2【前期】)
経済特殊講義Ⅰ:行動経済学(1年生以上向け選択科目.週1回【前期・後期】)
専門研究(一)(2年生向けゼミナール.週1回【通年】)☆
専門研究(二)(3年生向けゼミナール.週1回【通年】)☆
自主創造の基礎(1年生向け必修科目.少人数クラス.週1回【後期】)☆
行動経済学Ⅰ(大学院授業.【前期】)
行動経済学Ⅱ(大学院授業.【後期】)
ゲーム理論と戦略Ⅰ(早稲田大学商学部.2年生以上向けの選択科目.非常勤.週1回2限連続【後期】.)
(授業総量)前期90分8齣、後期90分9齣。講義数12、年間合計17齣(非常勤含む)。【日本大学経済学部標準年間齣数:11】
ミクロ経済学Ⅰ(1年生向け必修科目.産業経営学科:週1回【通年】.経済学科:週2回【後期】)
ミクロ経済分析(2年生以上向け選択科目.週1回【前期】)
経済特殊講義Ⅰ:行動経済学(1年生以上向け選択科目.週1回【前期・後期】)
産業経営特殊講義Ⅰ:経営学を学ぶための数学(1年生で数学苦手な人向けの選択科目.週1回【前期】)
専門特別研究(2年生以上向けの1年間のゼミ.週1回【通年】)
専門研究(一)(いわゆるゼミナール.週1回【通年】)
自主創造の基礎(1年生向け必修科目.少人数クラス.週1回【前期】)
ゲーム理論と戦略Ⅰ(早稲田大学商学部.2年生以上向けの選択科目.非常勤.週1回2限連続【後期】)
(授業総量)前期90分7齣、後期90分8齣。年間合計15齣(非常勤含む)。【日本大学経済学部標準年間齣数:11】
東京理科大学経営学部「金融システム論」「組織の経済学」(平成30年/2018年9月~平成31年/2019年3月)
東京理科大学経営学部「ミクロ経済学1」「解析基礎と演習2」「微分積分および演習2」(平成28年/2016年4月~平成31年/2019年3月)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科「ファイナンスのための数学基礎」「確率・統計の基礎」(平成26年/2014年~平成28年/2016年3月)
法政大学 経済学部 非常勤講師 [鈴木豊ゼミ代講] (平成23年/2011年10月~平成24年/2012年9月)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科「ファイナンスのための数学基礎」「確率・統計の基礎」(ともに補習講座)(平成22年/2010年~平成26年/2014年)
東京大学経済学研究科 リサーチアシスタント [教官: 松島斉] (平成17年/2005年4月~平成19年/2006年9月)
東京大学 経済学部特別授業「ゲーム理論と現実」 TA [教官: 神取道宏] (平成16年/2004年10月~3月)
東京大学 経済学部授業 契約理論 TA [教官: 神取道宏] (平成16年/2004年4月~9月)
土浦日大高校(中等教育学校含む),模擬授業(70分),2019年11月12日(火).
札幌日大高校,模擬授業(50分)と学部説明会(20分),2019年10月4日(金).