日本養護実践学会第8回学術集会を、飯田短期大学にて開催いたします。
日本養護実践学会は、養護教諭が行う教育実践に焦点をあて、その効果を評価し論文化することで、新たな学問「養護学」を構築するために2017年に設立された学会です。
養護教諭は、子供たちの健やかな成長を支援するために、継続的に教育実践を行ってきています。近年さまざまな健康課題が表出し、さらに幅広い役割が求められるようになりました。こうした中にあって養護教諭の教育実践を検証し、その効果を可視化して評価・公表することは、子供たちの健やかな成長につながると考えます。
第8回となる本学術集会では「VUCAの時代を生きる子供の未来を照らす」をメインテーマとして開催します。混沌とした未来にあっても、子供たちが安心安全な環境で学び、生きる力をより良く獲得していくためには、養護教諭が行う教育実践の質を高めていく必要があります。この大きなテーマについて、参加者の皆様とともに考えを深めていければと願っております。
ここ飯田の地で、大学教員と学校現場で子供たちと直接関わる養護教諭が共に学び、意見交換できるまたとない機会です。ぜひとも積極的にご参加いただければと願っています。
1. 主 催 日本養護実践学会 https://yjissen.jpn.org/
2. 開催日 2025年7月20日(日)10時00分~15時55分
3. 会 場 飯田短期大学 地域響流館2階 研修室
〒395-8567 長野県飯田市松尾代田610
4. メインテ-マ VUCAの時代を生きる子供の未来を照らす
~養護実践の蓄積と実践知の活用をめざして~
5. 学会長 澤田 有香(飯田短期大学 准教授)
6. 参加費
学会員:3000円、⼀般:3500円、学⽣(社会⼈学⽣除く):2000円
※ 長野県内養護教諭2,000円
※ 当日受付での現金支払いとなります。
7.参加申し込み方法
参加申し込みフォームから氏名・所属・連絡先を明記の上、参加登録をお願いします。
(学会HPより)https://forms.gle/6YLPVFQyuSKTF9zTA
締め切り 2025年6月15日(日)6月20日(金)まで延長 締め切りました。
8.一般口演について
参加申し込みフォームより申込可能です。申し込みされた方に詳細を連絡いたします。
一般口演申し込み期限:2025年5月31日(土) 締め切りました。
9.企画 (プログラム)
9:30~10:00 受付
10:00~10:15 学会長基調講演 「VUCAの時代の養護実践を考える」
学会長:澤田有香(飯田短期大学)
10:15~11:35 一般口演 (途中休憩含む)
11:40~12:20 教育講演 「咀嚼啓発活動における養護実践の歩みと展望
~かみかみセンサーの開発からその後の発展まで~」
講師:安富和子(飯田短期大学)
12:20~13:10 昼食・休憩
ランチョントーク「Lunch & Learn:学会って実はおトク?」
13:10~14:20 特別講演 「不登校の子どもへの状態像に応じた支援とその実践的研究」
講師:五十嵐哲也(愛知教育大学)
14:30~15:30 ワークショップ 「実践記録を書く・話す-今さら、なぜ、実践記録なのか?―」
企画:編集委員会
15:30~15:40 閉会・次回学術集会案内
10.組織体制
学会長 澤田 有香 飯田短期大学
実行委員 小平 寿美子 飯田短期大学
塩澤 宏子 飯田東中学校
塩澤 みちよ 松尾小学校
澁谷 藍 山本小学校
鈴木 浩子 高森南小学校
竹中 香名子 愛知学院大学
松島 広美 阿智第一小学校
安富 和子 飯田短期大学
アドバイザー 松原 紀子 人間環境大学
11.事務局
〒395-8567 長野県飯田市松尾代田610 飯田短期大学
生活科学学科生活科学専攻 澤田研究室内
E-mail:yogojissenn2025@gmail.com