住宅設備論 2018年9月〜2019年1月 聖徳大学短期大学部
住宅設備論 2018年9月〜2019年1月 聖徳大学短期大学部
第1回 建築の歴史
☑︎講義目的の可視化:何を知りたいのか?何をしたいのか?
☑︎科目からのイメージ/︎シラバスの説明
☑︎建築の歴史(日本と西洋)
☑︎近代建築
第2回 建築設備と役割
☑︎建築設備の種類
-都市インフラ
-私たちの生活と建築設備
・上水と下水 ローマ時代と江戸時代
・電気、ガス
・地球環境
-戸建て住宅の設備
第3回 人体寸法と設備計画の関係
・大人、子どもたちの身体寸法を復習し、理解する。
・住宅、幼稚園/保育園などの実例から設備計画のポイントを理解する。
第4回 戸建て住宅設備について(水)
・水の種類を理解する。
-蛇口から排水
-上下水道
・器具を理解する。
-アニメに見られる住宅
第5回 戸建て住宅設備について(空気)
・冷暖房設備を理解する。
・換気設備を理解する。
第6回 戸建て住宅設備について(電気)
・電力設備(電力会社、引き込み方法など)を理解する。
・電気設備の種類(コンセント、TV、LANなど)を理解する。
・建物計画図を進める
-テーマ、コンセプトをまとめる
-平面図、配置を検討する。
第7回 照明(明かり)について
・光と色について
・明かりの効果について