産業用ロボットの一種で、人と同じ空間で一緒に作業を行えることが特徴です。
人と協力しながら働く人間協調型の産業用ロボットを「協働ロボット」と呼びます。
従来の産業用ロボットは、安全を確保するために柵で囲い、隔離された条件下での作業に限定され、協調作業ができませんでした。
この人とロボットの間にある柵を取り払い、同じ空間で作業できるように工夫したものが「協働ロボット」です。
協働ロボットは従来の産業用ロボットと比較した場合、小型、軽量に作られており、省スペースで運用が可能となっています。
ユニバーサルロボットは 3kg、7.5kg、12.5kg、16kg タイプの「e-Series」と
8㎏、17.5㎏、18㎏、25㎏、35㎏ タイプの「UR-Series」のラインナップになります。
それぞれリーチが異なる為、幅広い用途に対応できます。
又、全軸が±360度の自由度を有している為、人の動きに似た動きが出来、
既存の生産設備に対して柔軟な導入が行えます。
そして、直感的な操作を可能にしたユーザーインターフェースにより、
ロボットに対して知見の無い方々にとっても、非常に操作がしやすいロボットです。
【 ユニバーサルロボット e-Series 紹介 】
【 ユニバーサルロボット アプリケーション 紹介 】
【 ユニバーサルロボット ばら積みピッキング 】
【 ユニバーサルロボット 研磨作業 】
「e-Series」
UR3e 可搬重量:3㎏ リーチ:500mm
UR7e 可搬重量:7.5㎏ リーチ:850mm
UR12e 可搬重量:12.5㎏ リーチ:1300mm
UR16e 可搬重量:16㎏ リーチ:900mm
「UR-Series」
UR8 Long 可搬重量:10㎏ リーチ:1750mm
UR15 可搬重量:17.5㎏ リーチ:1300mm
UR18 可搬重量:18㎏ リーチ:950mm
UR20 可搬重量:25㎏ リーチ:1750mm
UR30 可搬重量:35㎏ リーチ:1300mm
URはOEM仕様と呼んでいるコントローラーのみの販売も行っております。
通常電源様がAC100~240Vですが、DC24V~48V入力対応の製品もあり、
AGVやAMRとの連携が可能なバージョンになります。
「UR+」とは
関連製品やツールをURの協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラムです。
ユニバーサルロボットのロボットアームの仕様やインタフェースをオープンにし、
それらに準拠するエンドエフェクターやカメラなどの周辺機器をパートナーが開発しています。
ユニバーサルロボットが開発されたものを検証、認証し「UR+」製品として販売している。
基本的に「UR+」製品は、URロボットのティーチングペンダントを通して設定できるため、
システム構築などにかかる費用やコストを削減できるという利点があります。
現在この「UR+」にはグローバルで400社以上が参加しています。
UR+製品群
グリッパー、バキューム、ビジョン、ペンダントカバー、シミュレーションソフト等
UR用ハンドの詳細は
ワードをクリック
UR用ビジョンの詳細は
ワードをクリック
UR用アクセサリの詳細は
ワードをクリック
八洲産業株式会社 福岡本社
〒815-8529 福岡市南区大楠 2-9-14
TEL:092-521-0761 FAX:092-531-8021
Mail:robots@yashimasangyo.co.jp
八洲産業株式会社 東京支店
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-4-3 10F
TEL:03-5822-1860 FAX:03-5822-1861
Mail:robots@yashimasangyo.co.jp