谷中小PTA日記-2022
ときどき更新
ときどき更新
今日は卒業式。
惜別の雨となりましたが、64名の子どもたちが、
それぞれの次なるステージに向けて、新しい一歩を踏み出しました。
朝、2年生が桜の花びらをくれました。
別れと、出会いの春ですね…
明日は卒業式です。
放課後子供教室とのコラボ第2段のN-1グランプリ
120周年記念ロゴに選ばれた5つの作品を、
名和副校長先生が一つのイラストに大集合させて、
塗り絵をつくってくださいました。
36名の作品が集まり、子どもたちの投票による、1位から3位、校長賞、副校長賞、秋葉先生賞、PTA会長賞、放課後子供教室スタッフ賞がそれぞれ発表されました。
参加賞は、谷中小学校の校章入りスケッチブック!
かなりのプレミアスケッチブックです!
参加してくれた子どもたち、ありがとうございました!
6年生と6年生保護者主催による、謝恩会が行われました。
6年生たちによる6年間の歩みを表現した演劇や、合唱に癒されました。
寂しいけれど、あと少しで卒業です。
離任された、お世話になった先生方も駆けつけてくれました!
5年生4チーム、6年生3チームによるビーチ大会が行われました。
久しぶりに6年生もビーチを楽しみました!
優勝は5年生の男子Bチームでした!
5年ビーチボール 台東区Bブロック(谷中、根岸、大正、金曾木、東泉)大会が開催されました。
各校男女、それぞれ8試合という強行スケジュール。谷中女史は2勝6敗、男子は7勝1敗という成績でした。
半年間のシーズンがこの大会で幕を下ろします。
こちらも久しぶりの開催 はぐくみ会議
保険主任の先生、体育主任の先生、栄養士の先生から学校の状況。
校医の先生方より、ワクチンの話、歯並びの話、花粉症の話、薬の話などなど。
スクールカウンセラーの先生より、「コロナ禍のこどもの心 ~学校の対応と連携について~」のお話を聞きました。
学校、家庭の連携と、様々な支援へのつなぎが大切であるとあらためて思いました。
3年ぶりに家庭教育学級を開催しました。
今回の講師は、本校校長の増嶋先生。
コロナ禍で希薄になりがちであった学校と保護者のコミュニケーションを、再度活発にしていきましょう!という主旨で、校長先生に登壇していただきました。
講義とワークショップの2段構成。以下のテーマに沿ってディスカッションを進めました。
交友上の金銭にかかわって
我が子が学校の振替 休 業 日に 友達グループからの誘いで子供だけで遊園地に 行くことになりました 。
我が子が チケットの 料金 の他に 食事や 小遣いとして 3000円ほしい と言って きました 。聞けば、 一緒に行く お友達はおうちの人から みな 5000円もらっているとのこと。あなたは どうしますか
スマートフォンの所持にかかわって
我が子が 「 友人も みな 持 っているので 自分の スマートフォンがほしい 」 と言い出しました。 あなたは 、そろそろ持たせてもよいと 考えています 。 さて、 どんなルールを設けますか?
LINE などでの悪 口 や仲間外し にかかわって
我が子が学校の仲間とオンラインで戦闘ゲームをやらないかと誘われたようです。我が子からは、「参加しないと LINE で知らないところで悪口を言われそうで、 除け者にされ たくないから参加したい。いいでしょ? 」と頼まれました。「 先生には心配かけたくないし、 面倒が大きくなるから言わないで。 」 とも。誘ってきている相手は、 連絡先をメールしか知らない家庭で 、 家庭のルールが何も決められていない様子で す。 あなたなら、どのように対応 しますか?
正解のない問いに議論も白熱。学年を超えた保護者間の繋がりもでき、有意義な時間となりました。
●当日の資料を増嶋校長先生よりご提供いただきました。
令和4年度家庭教育学級資料
初めての他校との対戦に、初戦で負け、涙した5年生。
その後、各チームともしり上がりに調子を上げていきましたが…
負けから学ぶことも多い大会となりました。
来年2月のBブロック大会まで、まだシーズンは続きます!
キャリア教育が始まりました!
仕事を介した社会への繋がりについて、全学年に対し、様々なキャリを持つ保護者が授業を担当します。
詳細は3月発行の広報誌でレポートします。
創立120周年記念式典が執り行われました。
式典当日は全校児童が作成した張子の猫でお客様をお迎えしました。
式典のあとには、6年生によるフラッグスの演武があり、お客様に喜んでいただきました。
6年生は式典からアトラクションまでとても立派でした。
小学校PTA連合会主催による、ビーチボールバレー大会が開催されました。
この大会は、保護者(女性のみ)による6人制の大会です。
区内19校20チームによる激戦を制し、谷中小学校が全勝優勝しました!
メンバーの皆様お疲れ様でした!
ビーチサークルでは、メンバーを随時募集しています!
水曜の15:00-17:00に活動しています。
参加ご希望の方は、昇降口のチラシに記載の連絡先、または、PTAウェブサイトのご意見箱からご連絡ください!
今年の学習発表会は音楽会!久しぶりに、歌声が体育館に響きました!
(谷中小では、音楽会→図画制作発表→演劇と、3年サイクルで発表会が行われます)
子どもたちは、
「120年分の思いをこめて 奏でよう谷中に響くメロディーを!」
とのスローガンを掲げ、取り組んできた成果を、私たちに披露してくれました!
大変、素敵な音楽会でした!
初日からたくさんのねこが集まってます!
谷中小学校放課後子供教室のブログでも紹介いただきました!
6年生実行委員を中心に、子どもたちが考えた記念集会が行われました。
学年ごとに趣向を凝らした出し物を披露し、
最後はくす玉と紙吹雪で締めくくりました
持久走大会が行われました。
3,4年生は、不忍の池で1000m、5,6年生は 1500mを走りました
1,2年生は、はつね防災広場で5分間走です。
初めての不忍の池での持久走大会。木漏れ日の中を気持ちよく走り抜けました!
東京藝術大学、杉山先生、半田先生(合唱指導)、宇佐美先生(ピアノ)による合唱指導。
今日、収録をおこないました。映像工房さんの協力のもとプロ機材を学校に設置し、緊張のなか、5、6年生が収録にのぞみました!
120周年記念の熊手が寄贈されました。
寄贈してくださったのは、
元PTA会長の遠藤さんと、谷中種田商店のみなさま!
みなさん、谷中小学校の卒業生の方々です!
みんなで、熊手で幸せをかき集めましょう!
谷中小学校では、コロナ禍前まで合唱が盛んでした。
しかし現在、子どもたちは、以前の様に自由に歌うことができません。
創立120周年がきっかけとなり、子どもたちに歌う楽しさを感じてもらい、
ふたたび子どもたちの歌声が戻ってきてほしいと考え、
東京藝術大学と協働し、歌声復活プロジェクトを企画しました。
今日から練習が始まりました!
3年ぶりとなるBブロックビーチボール大会
根岸小、大正小、東泉小、金曽木小、谷中小による総当たり戦
みごと、谷中小Aチームが優勝しました!
ビーチサークルメンバーを中心に、校長先生、副校長先生にも加わっていただき2チームを編成。谷中小Bチームは最下位…
会場校としてはなんともバランスのよい結果で終わりました。
ビーチサークルでは、メンバーを随時募集しています!
水曜の15:00-17:00に活動しています。
参加ご希望の方は、昇降口のチラシに記載の連絡先、または、PTAウェブサイトのご意見箱からご連絡ください!
120周年記念 SDGs制服リユース販売会
大きくなって着られなくなった制服を、次の子どもたちに橋渡しする制服リユース販売会を実施しました。
谷中小では初めての実施でしたが、大変好評をいただき、今後も継続していく予定です!
ご報告!
制服リユース販売会の収益は16,800円になりました!
次回の開催も制服のご提供をよろしくお願いいたします!
5年生、霧ヶ峰に向けて出発しました!
責任、感謝、協力をテーマに掲げ、立派な出発式でした。
3日間楽しんできてください!
令和4年度生活指導子ども会ビーチボール大会に向けた結団式が行われました。
12月の本大会に向けて練習が始まります。
みんなで決意をエールで表現しました!
3年ぶりに、桜橋わんぱくトライアスロンが開催されました。
谷中小からは6名が参加。
なんと!4年生男子、4年生女子 が アベック優勝!
学校別参加者の成績による学校賞もいただきました!
優勝複勝の焼き肉券…うらやましかった…
4年生が常総移動教室に向けて出発しました!
初めての宿泊イベントになります!
2日間楽しんできてください!
常総に向けて出発式!(みんな夏休みの宿題、終わってるよね?)
6年生が日光移動教室に向けて出発しました!
3日間楽しんできてください!
PTA・生活指導子ども会主催による
【創立120周年記念 夏のふれあい広場】を開催しました。
様々なアトラクション、消防団の協力によるウォータースライダー!校庭での水遊び。
子どもたちの元気な声が空まで届きました!
水鉄砲による攻防
消防団協力によるウォータースライダー
この方…本校校長先生です。
放水銃による火災訓練?
校長先生と4年担任による安全確認(仕事です)
6年生もよく滑る!
出るのはもぐらだけではありません!
悪夢になりそうなもぐらたたき
みんなスナイパー!
目指せ真ん中!人間カーリング
箱の中身はなんじゃろな?
ワニワニパニック!
おもちゃすくいに夢中の低学年
お菓子のつかみ取り(欲張るとあまり取れません!)
3年ぶりに校内球技大会(親ビーチバレー大会)が開催されました。
優勝は4年1組、準優勝は4年2組で、4年生同士による決勝となりました。
先生チームは惜しくも3位。
久しぶりの大会に保護者同士の親睦が深まりました。
男性保護者の有志を中心に、プールサイド清掃を実施しました。
みなさま猛暑の中お疲れ様でした!
3年ぶりに開催されたPTA歓送迎会
多くの、地域の方々、先生方、保護者が参加してくださいました。
来賓代表で祝辞を頂いたのは、第22代校長の神田しげみ先生。110周年の時の校長先生です。
飲食無しの会でしたが、終始和やかに進み、昔話、これからの話に花が咲いていました。
3年ぶりの全校そろっての応援合戦。
コロナだけでなく、熱中症への対策も必要で、
運営もなかなか大変です。
それでも子どもたちの元気な姿に、大人も前向きになれます。
早く日常が戻りますように…
全校児童による投票の結果、最優秀1案、優秀4案が決定しました。
本日、全校朝礼で校長先生より、表彰式が行われました。
二次審査に残った5案については、全て120周年の記念事業に使うことになりました。
応募してくれた子どもたち!ありがとうございました!
土曜学校公開にあわせて、セイフティー教室が行われました。
あやしい人の声かけにたいする対応や、電話、エレベーター内、お酒やたばこをすすめられた時など...
対応の方法を学んだあと、保護者が扮した「あやしい人」を相手に、実践に即し対応を学びました。
写真の保護者の方々がこのあと「あやしい人」になりました。
記念ロゴマーク大募集には30点もの応募がありました。
ロゴマークを考えてくれたみなさん。ありがとうございました。
校長先生と秋葉先生、保護者の代表で一次審査をしました。
結果、5つの案を、二次審査の候補として、児童の全員投票をおこないます。
本日入学式が挙行されました。
51人の新一年生が谷中小学校の仲間になりました。
6年生が1年生をお出迎えします。
歓迎の挨拶も立派でした。
創立120周年の横断幕を見上げる新一年生!
創立120周年を記念する横断幕が設置されました!
【感 謝】
120年分のありがとう!
120年。この長い時間。
谷中小学校は子どもたち、先生方、地域の人々に愛されてきました。
その全ての人々に感謝をこめて
「120年分のありがとう!」
【決 意】
みんなでつなぐ、思いやりの未来
思うように、想う人に会えない今
それだけに、相手のことを思いやる気持ちを私たちは学びました。
この思いを未来の谷中の子どもたちにつなげます!
「思いやりの未来」
少し抽象的でふんわりしたこの言葉には
思いやりがあふれる未来
思いやりをはぐくみ未来を創る…など
子どもたちの数だけ、未来があるという
思いを込めました
過去の谷中小PTA日記はこちら