初めまして。
本年度から山本研究室でも学生HPを作成することになりました。
今月はM2田中が担当します。
年度が替わり、 山本研の助教の最上先生から公式HP更新と学生HPの作成をそれとなーくお願いされました。
なんとか公式HPのメンバーページを更新してロゴを作ったところで力つきて、学生ページを作ることを放置していました()。気がつけば桜も散り、このままでは4月が終わってしまうのでその前にと思い、googleのサービスでとりあえず運営することになりました。
私が卒業した後このサイトが更新されるのか不安で仕方がありませんが、これから山本研の学生HPをよろしくお願いします。
4月になり仙台市でも新型コロナウィルスの感染者が再度増加傾向になり、昨年の様な自宅待機になるかと心配していましたが、そこまでのことにはならず、4月1日に無事に4年生と顔合わせをすることができました。去年は4年生と対面できたのは9月になってからで名前を覚えるのも大変でしたが今年は頑張って覚えて、しゃべれるようになりたいですね…ということでまずはM2から順にB4まで自己紹介をしました。(今思うと密ですね…)
その後宮城県にまん延防止等重点措置が適用され、大学の警戒レベルも上がり4年生や修士1年生はシフト制になってしまいました。ここ数日は無事に感染者が減少傾向にあるようで再び日常が帰ってくる日も近いのではと思いたいです。まん防のせいで8時に飲食店が閉まってしまうので研究室終わりにご飯が食べられないのが個人的には辛いです…
私事ですが就活も無事に終わったので、今年1年研究頑張ります…
私の家の近くの榴ヶ岡の徳泉寺の桜のライトアップです。
今月はM2村上が担当します。(と言ってももう6月ですが...)
研究室としては5/7にオンライン新歓飲みを行いました。対面でできないのは残念でしたが、土佐君の企画したお絵かきゲームで盛り上がりました。個人的に、張さんが出題者のときお題がカブトムシなのに、明らかにクワガタの絵だったのが面白かったですね。
4年生は雑誌会準備で大変そうでした。今まで英語論文とか読んだこともないし、パワポでプレゼンする機会もないのでなかなか大変ですよね。4年生のパワポを添削しながら、自分も2年前は英語読めないし大変だったなーと思い出しました。今自分がやった雑誌会発表のパワポ見返すと、完成度低いなーとかちょっとわかりにくいなーとか思うので、研究生活の中でわかりやすくパワポを作る能力が培われてきてるのかなと思いました。
今月はこれくらいにします。次の更新は誰でしょうか。お楽しみに。
平岡くん早めにお願い