本ページでは、2024年度(令和6年度)「やまぐち探究サミットDay2」での
未来の宣言フェス動画、参加プロジェクトの実践・学びの発表動画を掲載しています。
未来への宣言フェス(感じたこと・学び・未来に向けた宣言等)
「やまぐち探究サミットDay2」当日は76名の高校生が参加する中、7名の高校生が自ら手を挙げて壇上に上がり、サミットで感じたことや学び、未来に向けた宣言等を力強く行いました。壇上に上がって自分の想いを宣言すること自体が、これからの想いをカタチにする一歩目になっているのではないでしょうか。ぜひ自分について、未来に向けて語る高校生たちの姿をご覧ください!
参加プロジェクトの実践・学びの発表動画
※各プロジェクト説明文は、2025年2月2日に開催された「やまぐち探究サミットDay2」のパンフレットに記載されたものです。
※発表内容に関するお問い合わせは該当高校に直接行わず、山口県ひとづくり財団にお願いいたします。
※当日は25プロジェクトが参加しましたが、本ページには代表発表に選ばれた5プロジェクトのみ掲載しています。
「未来創造探究塾」では、探究体験への第一歩を後押しし、参加者全員が自分の可能性を最大限に引き出してきました!未知の挑戦を乗り越えるプロジェクトがついに始動。あなたのアイディアが未来を形作る瞬間を見逃さないでください!発表を楽しみに!
「外国人と交流したい!」私達のプロジェクトはこの思いから始まった。 山口県の名産品である、「ふく」と「はなっこりー」を使った料理を留学生と一緒に調理。 人種を越えて、誰もが、もっと山口を好きになれるプロジェクトです。あなたも異文化を味わいましょう!
2024年問題の一つである物流業界の人材不足を解決するためにときわ公園という広大な敷地で子ども達に将来の夢を発見できるイベント「C-ube inはたらく車コレクション」を開催しました。
森林大国、日本。その一方で国産材が十分に使われず、外国材に依存する現状があります。私のプロジェクトでは、アンケートや楽器の音響実験を通じて国産材の新たな価値を発見し、地域の声をウェブサイトで全国に発信することで、木材の未来を切り拓く活動を進めています。
宇部市を活性化させるためにはどうしたらええんやろ?なんか毎年災害とかあるしそれも怖いよね。そんな私たちの思いからはじまったこのプロジェクト。 日常から非常時までお互い助け合えるコミュニティを作る「みんなでまなぼうさい」 地域コミュニティの視点から私たちにできることはないか考えイベントを行いました!