未来フォーラム
矢上高校には、普通科と産業技術科があり、それぞれ総合的な探究の時間(課題研究)で、探究・研究活動を行なっています。普通科は2年生、産業技術科は3年生でそれぞれの代表チームが発表します。また、パネルディスカッションを通じて、地域と関わることの楽しさや自身の変化について考えます。
矢上高校には、普通科と産業技術科があり、それぞれ総合的な探究の時間(課題研究)で、探究・研究活動を行なっています。普通科は2年生、産業技術科は3年生でそれぞれの代表チームが発表します。また、パネルディスカッションを通じて、地域と関わることの楽しさや自身の変化について考えます。
■25日(水)からの大雪について
・天気予報によると、25日(水)に強い寒波が流れ込み、大雪や暴風雪、あるいは通行止めなど、交通障害が発生する可能性があります。現地参加の方でも「オンライン」に切り替えていただいて構いませんし、未来フォーラムはオンラインにして、午後を目掛けてお越しいただいても構いません。
※邑南町ライブカメラ(健康センター元気館付近のライブカメラです)をご参考ください。
https://livecam.asia/shimane/ohnan/shimanekendou261-shimotadokoro.html
■未来フォーラムについて
・途中パネルディスカッションでは質問を皆様からもいただきたく、PCでの視聴をお勧めします。
・ご視聴後は、アンケートにご協力ください。
・未来フォーラムに関しては、現地参加からオンラインになる旨について、特にお申し出いただかなくても構いません。
■休校の場合
休校となれば、午前中の「未来フォーラム」は中止・延期となりますが、午後の「文科省事業シンポジウム」は全面オンラインで実施する予定です。(前日等に邑南町入りしている人は、学校にお越しください)
・YouTubeのURLをアップしました(1/5)
・パネルディスカッション質問:https://app.sli.do/event/sTfM5mqDqGFpm9Nonu94Sd/live/questions(1/5)
・パネルディスカッションテーマをアップしました(1/10)
・生徒の発表順番をアップしました(1/10)
・生徒の発表資料をアップしました(1/23)
・パネリストが決まりました(1/24)
パネルディスカッションでは下記URLより質問することが可能です。
https://app.sli.do/event/sTfM5mqDqGFpm9Nonu94Sd/live/questions
■ご視聴後、未来フォーラム アンケートへのご協力のお願い
今後の探究学習のために、アンケートへのご協力をお願いいたします。
受付 8:45 ~ 9:05
校長挨拶、ゲスト紹介(邑南町長 石橋良治、大分大学大学院教育学研究科教授 清國祐二)
①普通科2年生/郷土の食文化を広げよう
②産業技術科3年生/第12回全国和牛能力共進会出場を目指して
③普通科2年生/脱炭素化した町の未来
④産業技術科3年生/花の魅力
⑤普通科2年生/地域の予防医学を考える
パネルディスカッションテーマ:”探究ってワクワクする??”
・ファシリテーター:大分大学大学院教育学研究科教授 清國祐二
・パネリスト:地域:白石コンソーシアム運営マネージャー
教員:郷田探究担当教員、普通科2名、産業技術科2名
※会場・オンラインから質問を募集します。
>>矢上高校未来フォーラムパネルディスカッションのQAはこちらから
町長、校長より講評、審査結果発表
会場:健康センター元気館
■会場周辺情報
会場周辺は瑞穂エリアになります。
会場近くに飲食店、道の駅瑞穂などもございます。
会場内に控室をご用意しております。昼食、休憩等にご利用ください。
会場周辺の食事場所はコチラをご参考ください。
・道の駅瑞穂(みずほの幸/ボクらの町のカレー屋さんKotoKoto)
・食事と喫茶の店まつや
・よろず庵
が近隣にあります。