文科省事業シンポジウム 矢上高校しくじり探究セミナー 〜こがぁなこと、したらいけんだったわ〜
教職員向けの研修会です。矢上高校が受託した文科省事業の3年間の取り組み(特に、運営面)の中での”しくじり”を共有させていただき、持続可能な探究の運営や体制について考えるきっかけになるといいなと思います。(教職員向けの内容です。あらかじめご了承下さい。)
文科省事業シンポジウム 矢上高校しくじり探究セミナー 〜こがぁなこと、したらいけんだったわ〜
教職員向けの研修会です。矢上高校が受託した文科省事業の3年間の取り組み(特に、運営面)の中での”しくじり”を共有させていただき、持続可能な探究の運営や体制について考えるきっかけになるといいなと思います。(教職員向けの内容です。あらかじめご了承下さい。)
*未来フォーラム申込と同じフォームです
■25日(水)からの大雪について
・天気予報によると、25日(水)に強い寒波が流れ込み、大雪や暴風雪、あるいは通行止めなど、交通障害が発生する可能性があります。現地参加の方でも「オンライン」に切り替えていただいて構いませんし、未来フォーラムはオンラインにして、午後を目掛けてお越しいただいても構いません。
※邑南町ライブカメラ(健康センター元気館付近のライブカメラです)をご参考ください。
https://livecam.asia/shimane/ohnan/shimanekendou261-shimotadokoro.html
■文科省事業シンポジウムについて
・ZoomのURLについてはオンライン及び現地参加の方にお送りします。(前日にはお送りします)
現地参加からオンラインに切り替える方は、ご連絡ください。前日に雪の路面状況をお伝えしますので、ご判断ください。
・島根県以外の県から参加する方もいらっしゃり、緊張されるかもしれません。(特にオンラインなら尚更!)
ぜひ温かい雰囲気を作っていただけたらうれしいです。
■休校の場合
休校となれば、午前中の「未来フォーラム」は中止・延期となりますが、午後の「文科省事業シンポジウム」は全面オンラインで実施する予定です。(前日等に邑南町入りしている人は、学校にお越しください)
・参加するかどうかを検討いただくための予習動画をアップしました(12/21)
・しくじりパネルQA用のURLをアップしました(1/5)
・パネリストが確定しました(1/10)
・懇親会会場が決まりました(12/21)→福沢屋旅館/お一人5,000円程度(1/10)
・オンライン参加者用に、「オンラインストランドページ」を作りました(1/11)
・当日プログラムをアップしました(1/23)
・参加者特典が完成しました。当日配布します。(1/24)
一体どんな内容なの?と思った人は、予習動画をチェック!
受付 12:30 ~ 13:00
校長挨拶
【ファシリテーター】
島根県教育魅力化特命官(岩本悠氏)
【パネリスト】
島根県教育委員会(馬庭企画幹)、矢上高校(清水主幹教諭)、探究担当教員(郷田)、一般教諭(森田)、コーディネーター(小林)
矢上高校の”しくじり”を元に、持続可能な探究の運営や体制を考えます。会場・オンラインからも質問を受け付けます。質問はこちらから。
【ポイント】
「ウチ(自校)での持続可能な探究の運営や体制はどのような形だろう?」ということについて考えます。その際、参加者それぞれが抱えている悩みや“しくじり”を共有し、それらが仕組みや運営の中で解決できるよう、立場を超えて考え、アイディアを共有します。
各学校・各役割で、学校の持続可能な探究の運営や体制について考え、同じ立場の方同士で共有し合います。
全体講評(大分大学大学院教育学研究科教授 清國祐二)
校長挨拶
シンポジウム終了後、アンケートにご協力ください。アンケートはこちらから。
■当日プログラム
総合的な探究の時間の教材や学校設定教科「起業探究」の教材などは、当日見本としてお手に取って確認できるようにいたします。
会場:健康センター元気館
■会場周辺情報
会場周辺は瑞穂エリアになります。
会場近くに飲食店、道の駅瑞穂などもございます。
会場内に控室をご用意しております。昼食、休憩等にご利用ください。
会場周辺の食事場所はコチラをご参考ください。
・道の駅瑞穂(みずほの幸/ボクらの町のカレー屋さんKotoKoto)
・食事と喫茶の店まつや
・よろず庵
が近隣にあります。