7月27日 町民ふれあい夏祭りを開催します。
令和7年8月24日(日)13時40分頃~ 亀田本町4丁目町会が企画した町会加入促進キャンペーンにより、貸し切り電車に恐竜の着ぐるみを着たボラン
ティアが乗り込んで市内を巡回しました。その途中、谷地頭電停に立ち寄ったものです。谷地頭町会からは、伊豆会長、きらく荘の住人(さっちゃん、ゆいちゃん、どんちゃん)、金谷さん等が参加しキャンペーンを盛り上げました。皆さん、暑い中の参加ありがとうございました!
令和7年7月27日(日)ふれあい夏祭りを開催しました!この日は好天に恵まれ大勢の人たちで賑わいました!準備に関わったボランティア(ふるる函館、
緑蔭園、きらく荘等)の方々、役員はじめ町民の有志の人たちに感謝申し上げます。有難うございました!
令和7年7月26日(土)~8月1日(金) ラジオ体操を実施いたしました。今年は雨天の日がなく、早朝元気に5~6人の子供たちが会館前に集まり、ラジオから
流れてくる体操の音楽に合わせて体を動かしていました。1週間、子供たちにお菓子を配布し、最終日には手提げ袋を用意してお菓子やジュースを配りました。
暑い日が続いていたので、冷たいお茶も用意し、参加者全員に振る舞いました。町会役員や保護者の方々、ありがとうございました。
令和7年7月7日(月)18時~ 町会館にて七夕祭りのろうそくもらいを実施いたしました。大木さん親子がお手伝いに駆け付けてくれて町会玄関にて受付
を致しました。七夕飾りが目印になって、三々五々親子連れの子供たちが大きな声で「竹~に短冊七夕祭り、大いに祝おう・・・」と歌ってお菓子をもらって
いました。大木さんご多忙な中、お手伝いありがとうございました!
令和7年7月6日(日)12時~13時 町会館2階大広間にて八雲町会と我が町会との交流会が行われました。八雲町会は13名の町会員が貸し切りバスで
早朝現地を出発し、函館にやってまいりました。午前はまちづくりセンター(末広町)を訪問し、その後昼食を兼ねて当町会と交流会を開催致しました。
双方の町会紹介ときらく荘メンバー一人がギターによる谷地頭音頭を歌ったりして、楽しく過ごすことができました。今回の企画は、八雲町会の一員として
同行した人が、例年当町会の文化祭開催に合わせてハロウィンを実施する際に使うカボチャを栽培している農家の方で、その方からの申し入れによって実現
しました。
令和7年5月18日(日)13時~13時40分 谷地頭町会定期総会を開催しました。古賀福祉部長の司会の発声ではじまり、伊豆町会長の挨拶がありまし
た。その後、議長の選出があり、立候補された浅利光子氏が議長になって議事が進められました。最初に総会が成立することを出席者16名(役員7名含む)
+委任状37名の合計53名の書面で確認してから議事に入りました。報告事項の会計決算報告が終わった後に出席者の京極氏から3点質問があり(1.町会
館の土地と建物の所有者は誰か:土地は函館文化会、建物は福井氏、2.市の交付金の根拠は:世帯数によって市が定めている、3.交付金の額は街路灯の負
担額より少ないのが常態化している。町会がない方が街路灯の負担が軽くなるのではないか:町会がなくなった場合には、街路灯の支払いがなくなり街路灯が
なくなってしまう)いずれも町会役員の返答により納得して頂いた。引き続き審議事項に入りましたが、いずれも質疑応答がなくすべての事項について出席者
による賛同を得ることができました。総会の出席者及び委任状を提出して頂いた方々に厚く御礼申し上げます。
令和7年4月14日(月)10時30分 鹿目様の奥様が来館し、浩一氏から託された寄付金を持参し、伊豆町会長に手渡されました。下記に寄付金贈呈の写真を掲載しました。頂いたお金は大切に使わせて頂きます。大変ありがとうございました。
鹿目浩一様の奥様から贈呈された寄付金が入ったのし袋を受け取る伊豆町会長
令和7年4月7日(月)14時~ 新一年生記念撮影会を行いました。
当日、入学式を終えたピッカピッカの一年生が保護者とともに町会館を訪れ、3組の方々が記念写真に収まりました。写真と写真立ては10日(木)から引き渡しができますので、いつでも町会へ取りにいらして下さい。また、撮影にご協力頂いた坂本さん、生け花を提供してくれたやぶした生花店さん及び役員の皆様に感謝申し上げます。
令和7年3月22日(土)10時~11時 第4回茶話会を開催しました!
今年度最後のイベント企画として、子供から大人まで楽しめる室内ゲーム大会を実施いたしました。ゲームはそれぞれダーツ、ストラックアウト、輪投げ及
び射的の4つで、持ち玉を使って投げたり撃ったりして的に当たった数に一定数を乗除した合計点数で順位を競います。簡単そうに見えて意外に的に当てるの
が難しく参加者は苦労していました。そのうち慣れてきた人は、上手に的に当ててたくさんの景品をゲットしていました。役員を含めた18人が集まり約1時間
楽しく遊びました。当日までの準備からお手伝いをして頂いた役員の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
令和7年3月2日(日)10時~12時と12時30分~14時30分の2部制 ふるる祭に町会から綿あめ販売を出店しました!
毎年この時期、ふるる函館が主催するお祭りに綿あめ販売を出店しました。当日は天気が良く暖かいこともあって大勢の方が来場しました。綿あめも大勢の
来場者に合わせて幼児から高校生まで午前の部は92人、午後の部は79人の人たちが購入していました。作る方は休む暇なく手のけいれんに耐えながら奮闘していました。お手伝いに駆け付けた役員の方々に感謝いたします。
令和7年2月27日(木)10時~11時 第3回茶話会『栄養と軽体操講座』を開催しました。
地域包括センターあさひの小林由佳子保健師さんを招いて、地域の方たちに寒い冬に対抗して体を元気にする簡単レシピと体を鍛える軽体操を講義して頂きました。町民14名が参加し甘酒を振る舞いながら、ためになる話と椅子に座りながらの簡単体操で体を動かしていました。約1時間の講義でありましたが、大変有意義なひと時を過ごすことができました。帰りには各人に桜餅のテイクアウトサービスがありました。小林保健師さんと役員の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
〇12月9日(月)~無くなり次第終了 クリスマスプレゼントとして町会からお菓子を配布いたしました。
ささやかな贈り物としてサンタさんならぬ町会からお菓子のプレゼントを子供たちに配りました。町民だけでなく広く他町会の人にも呼びかけましたが、3日目から子供たちが来館しお菓子を受け取って帰りました。
この催しは、町会3役員及び生涯福祉部のボランティア寄付により行われましたので、ここにご報告いたします!
大変ありがとうございました!
〇11月21日(木)10時~11時30分 第2回茶話会『デジタル講座』を開催しました。
SNSによる情報共有と題して、LINEアプリを使った連絡ツールの活用方法及び連絡体制の作り方を㈲ビデオ・ザ・キッドの須田様に講師としてお迎えし、各々スマホを持ち寄って学習しました。プロジェクターを使用してわかりやすく説明してくれました。今後は、町会役員間やサークルなどの連絡に大いに活用できるものと期待しています。最後になりますが、今回の企画にご協力頂いた函館市建設部まちづくり景観課及び同市市民部男女共同参画課の方々に厚く御礼申し上げます。(右側写真の受講状況を参照)なお、町民の出席者は9名でした。
〇11月3日(日)10時~16時 町民文化祭を開催しました。
1階はカボチャのランタン作り、奥の和室はTOPPAN社によるVR体験、2階大広間がメイン会場の展示室になっています。会館前には焼きそば、たこ焼き及び豚汁を販売しました。約150名の大人から子供までの方々が会館を訪れ、それぞれ興味がある場所へ行って楽しみました。当日は天気が良く少し肌寒く風がありましたが、無事終了いたしました。展示作品の提供にご協力いただいた下記の団体及び個人の方々に厚く御礼申し上げます。
また、カボチャによるランタン作り、VR体験、焼きそば・たこ焼き・豚汁販売のボランティアにご協力くださった方々にもお礼申し上げます。大変ありがとうございました。
作品提供者一覧(敬称略) 着付けサークル(渡辺香代子先生、大垣ひとみ、中野信子、村上栄子)、生け花(飯島豊玲こと玲子)、学生ボランティア(ことほ、ゆい、さつき)、710キャンドル、ふるる函館(安達副センター長、中埜渡、ボランティア)、書道(古賀順子)、元町認定こども園、緑蔭園、谷地頭児童館、青柳小学校、青柳中学校、パッチワーク(吉田先生、伊藤悦子、谷口千鶴子、村上栄子)、パプアニューギニア紹介(井藤正基)、地域の写真(坂本仕出し店)、VR体験(TOPPAN社、函館市まちづくり景観課)
来館者数~150名(内 災害VR体験者:50名、ランタン作り参加者:23名) 以 上
〇10月20日(日)9時30分~ 防災訓練を実施しました。
9時30分に青森県東方沖でマグニチュード8.0の地震が発生し、渡島地方東部で最大震度6強を観測、気象庁が9時33分に北海道太平洋沿岸西部に大津波警報を発表したと想定し、訓練を行いました。地震発生後10分から20分で町民約20名が避難所である青柳小学校の体育館に集まりました。参加した町民を2グループに分け、グループごとに、避難所解錠、物置や物品庫で備蓄品の確認、段ボールベッドや簡易テントの組み立て、発電機の操作をしました。備蓄品にはどんなものがどれだけあるのか知ることができ、段ボールベッドや簡易テントを実際に組み立てることによって避難所の様子をイメージすることができて参考になりました。ご参加くださった町民の方々、この訓練の計画から実施まで主導してくださった市の市民部・総務部の皆様、お手伝いくださった役員の皆様、ありがとうございました。
〇9月20日(金)10時~11時45分 第1回茶話会を開催しました。1.「災害に備えて」~市・災害対策課の田中律好主査 2.「特殊詐欺」~函館西警察署の沢木氏がそれぞれ講師となって講義をして頂きました。災害に備えては、谷地頭町に特化した災害状況(津波・土砂)について詳しく説明して頂き、避難準備、避難方法及び避難場所での備蓄品等の紹介があり、普段からの備えが重要であるとの認識を持つことができて大変参考になりました。また、10月20日(日)9時30分~青柳小学校を避難場所に見立てて自宅からの避難訓練が予定されております。今回出席された方はもちろんの事、他の町民の方々並びに家族そろっての参加をお待ちしています。参加希望者は町会まで連絡を!2つ目の特殊詐欺についての話が沢木氏より話があり、最近はSNSを使った投資詐欺やロマンス詐欺など手口が巧妙化しているので、くれぐれも気を付けるよう指導がありました。もしも自分に被害が来るような時は、迷わず「#9110」へ電話し相談して下さい。次回の茶話会は、11月中旬頃「デジタル講座」を予定していますので、興味のある方は町会までご連絡をお願いします。なお、この日の参加者は19名でした。参加された方、お手伝いをして下さった役員の方々や講師をはじめ市・まちづくり景観課&男女共同参画課、西警察署等関係者の方々に厚く御礼申し上げます。
〇ふれあい夏祭り
8月18日(日)13:00~ 谷地頭町ふれあい夏祭りを開催しました。
協賛金にご協力くださった方、ふるるのスタッフ、ボランティアの学生、カラオケで会場を盛り上げてくださった方、町民の皆様のご協力のおかげで、谷地頭ふれあい夏祭りを盛況のうちに終えることができました。ありがとうございました。
学生たちがお手伝い
谷地頭のお祭りは、学生のみなさんに助けてもらって開催することができています。ありがとうございます。
宴もたけなわ港踊り
太鼓の響きに合わせて、町民が一体となって踊りました。
食券売り場
お金の管理はお二人の力なしにはできません。
本日は快晴なり
好天にも恵まれ、盛況でした。
カラオケ
小さな歌い手だけれど、堂々たる歌いっぷりでした。
焼きそば
鉄板の前で黙々と作業。ビールが欲しくなります。
お祭り運営スタッフのお弁当作り
学生たちがお手伝い
焼き鳥
流れる汗など気にせず、ひたすら焼きます。
バトントワリング
妖精たちの華麗なバトンさばきに見とれてしまいました。
射的
よーく狙って。。たくさん景品もらえたかな?
きつねのお面作り
うーん、どんな顔を描こうかな?
ヨーヨー釣り
こよりがすぐ切れちゃうから難しいよね。。上手に釣れたかな?
〇ラジオ体操
7月24日(水)~30日(火)の1週間で早朝6時30分に町会前に集合し、NHKラジオ放送の体操番組に合わせて実施いたしました。初日と日曜及び月曜日が雨で会館2階大広間での体操になりましたが、最終日は久しぶりに晴れて、外で行うことができました。子供たちは、毎日5人~18名(延べ81名)参加し、早朝にもかかわらず元気よく身体を動かしていました。一緒に参加してくれた保護者や役員の方々に厚く御礼申し上げます。
〇七夕まつり
「竹にたんざく 七夕まつり おおいに祝おう ろうそくいっぽんちょうだいな♪」子どもたちが、にぎやかに商店街を練り歩きました。今年もたくさんお菓子をゲットできたかな?町会でも大きな笹飾りを出して、ジュースを配りました。短冊を書いてくださった皆様、笹飾りの準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。
〇令和6年度谷地頭町会定期総会
5月12日(日)に令和6年度谷地頭町会定期総会を開催しました。出席された方から様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。
〇春のクリーングリーン作戦
4月21日(日)8時30分~9時 旧谷地頭グランドの土手付近のごみ拾いを実施しました。お知らせ欄にも紹介してありますが、青柳中学校の生徒及び顧問、校長先生、緑蔭園さん、町民の方々合わせて約40名弱が参加しました。大変ありがとうございました。下記に活動状況の写真を紹介いたします。