研究室の活動について

当研究室の活動方針について

大学卒業後に社会で活躍できる人材を輩出するため、学生の皆さんには自律的な学習・研究活動を勧めています。当研究室では、指導教員によるトップダウン制では無く、共同研究者としての立場から研究活動を行っています。具体的には以下の方針で行っています。

・木材関連産業の第一線で活躍できる知識や技術の自律的な習得。

・木材以外の産業でも自律的に問題提起、情報収集、課題解決や達成できる能力の研鑽。

・自由に個人の考えや意見を交換し、目標達成に向けたグループワークの習得。

・主体的な研究テーマの設定と専門分野の開拓。

・自己管理に基づいた出席制度。

研究室の主な活動

進捗ゼミ

論文ゼミ

ミーティング


毎週1回

毎週1回

月末


研究室全員で研究の進捗報告

当番制による文献紹介、勉強会等

指導教員と個別で研究打合せ

年間行事

4月

6月〜7月

8月


10月


1月

2月

3月

研究室紹介(3年生向け)

樹木利用学実験(3年生)、木質材料工学(3年生)

オープンキャンパス

大学院入試

研究室配属(3年生)、森林科学コース新歓コンパ、基礎計測学実験(2年生)


最終報告(卒業生)

卒論・修論発表会

木材学会