京都大学雑草学研究室
Laboratory of Weed Science, Kyoto University
京都大学では,1974年4月に雑草管理とその基礎となる雑草そのものを研究および教育対象とする講座として,現在の雑草学分野の前身である雑草学講座が設立されました.
2024年4月で設立50周年を迎えました(→特設ページへ).
雑草学分野では
人間活動に巧みに適応進化する植物.それが雑草です.雑草は農業をはじめとして,様々な場面で雑草害を引き起こします.一方で,生物多様性の構成要素としての重要性もあります.雑草学分野では「雑草とどのように付き合っていくのか」を考えるため,環境ー作物ー雑草ー人間活動の関係性を明らかにする研究を行っています.
雑草性レベルメーター系統の作出
栽培種アサガオIpomoea nilと雑草種I. hederaceaの交雑自殖系統を作出中→栽培ヒエとイヌビエに材料を変更
農耕地および砂浜に生育する外来植物Lolium属
相互移植試験の様子
微生物による雑草の生長抑制
左:無処理、右:微生物処理
主な研究テーマ
雑草性評価系統の作出
外来植物の侵入経路・分布拡大メカニズムの解明
微生物を用いた雑草防除技術の開発と作用機構の解明
Member
教授 黒川俊二
雑草管理に役立つ研究として,作物と雑草との競争や雑草のリスク管理に関する研究を行っています.
kurokawa.shunji.7w(あっとまーく)kyoto-u.ac.jp
(「あっとまーく」を「@」に変えてご送信下さい)
准教授 下野嘉子
人為的撹乱が植物の分布や遺伝構造に及ぼす影響の解明、除草剤抵抗性雑草の定着・拡散過程の解明に関する研究を行っています.
shimono.yoshiko.7s(あっとまーく)kyoto-u.ac.jp
(「あっとまーく」を「@」に変えてご送信下さい)
助教 泉真隆
微生物除草剤の研究開発基盤構築に向けて、微生物を用いた雑草防除技術の開発と作用機構の解明に取り組んでいます.
izumi.masataka.4e (あっとまーく)kyoto-u.ac.jp
(「あっとまーく」を「@」に変えてご送信下さい)
支援職員 所司原 晶
学生メンバー(2025年度)
博士課程
松井 孝之,吉野裕基子,Chen Kuiyuan(農学特別コース),久保 朋美
修士課程
He Haohong(農学特別コース),北 絢斗,櫻井 優香里,田中 伸一,宮井 駿,角本柚香,品川準哉,藤原伸彰,光枝奏翔
4回生
池田ひかり,小沼亮祐,谷本柊一,鶴田奈々
リンク集
雑草学関連のウェブサイトです。