■土地利用形態の変化による,植物・植食生昆虫(チョウ・バッタ・ハムシなど)の多様性低下のメカニズム
人の手により維持されてきた半自然草原(農地を含む)は、生物多様性が非常に高い生態系である。しかし人間の活動様式が変化してきた昨今、その影響を直接的に受けることで、植物や植食性昆虫を含む生物多様性は急激に減少しつつある。近年は特に,土地利用の集約化および耕作放棄によって,生物多様性が激減していることが危惧されている。なぜ,多様性は激減するのか。ここではパターンのみならず,激減する理由とそのメカニズムに迫り,保全の一助となる情報を提供することを目的としています。
代表的な成果Kei Uchida, Masayoshi K. Hiraiwa, Marc W. Cadotte. 2019.Non-random loss of phylogenetically distinct rare species degrades phylogenetic diversity in semi-natural grasslands. Journal of Applied Ecology, 56, 1419–1428.■伝統的な土地利用形を維持することで,生物多様性は維持される
半自然草原は伝統的に人間管理によって維持されてきた。長野県の半自然草原には、国や長野県固有の草原性植物・植食性昆虫種、日本で非常に希少となった植食性昆虫が多く生息し、生物多様性が高い地域であると考えられている。生物多様性保全や地域の土地利用を検討するうえで伝統的な知識は非常に重要である。
代表的な成果Satoshi Yamamoto, Kei Uchida. 2018. A generalist herbivore requires a wide array of plant species to maintain its populations. Biological Conservation, 228, 167–174.■農作物生産に関して、生態系管理や生態学の技術を生かした検討
現在、農作物生産管理と生物多様性が生み出す生態系機能(ポリネーション、ペストコントロール、土壌分解)の関係について研究、検討が進んでいます。特に、生産現場における持続可能性や生態系共存に注目が集まっており、生態学のセオリーや技法が農地管理に貢献できる部分は非常に多いはずです。本研究では、生産現場、つまり農地管理と生物多様性、さらには人間活動の関係について検討します。
代表的な成果Yuya Fukano, Wei Guo, Naohiro Aoki, Shinjiro Ootsuka, Koji Noshita, Kei Uchida, Yoichiro Kato, Kazuhiro Sasaki, Shotaka Kamikawa, Hirofumi Kubota, GIS-based analysis for UAV-supported field experiments reveals soybean traits associated with rotational benefit, Frontiers in Plant Science 12, 637694■都市緑地における生物多様性のパターン、緑地環境が人間へ与える影響
都市緑地は人間の生活にとって重要な自然環境のひとつである。一方で都市化によって生物多様性は様々な人間の攪乱圧にさらされ、その成立パターンが変容してきている。現状の生物多様性パターンの記載とそれを引き起こす要因の解明は、将来の人間が利用する緑地環境を検討するうえで非常に重要となる。
代表的な成果Ippei Aoshima, Kei Uchida, Atushi Ushimaru, Masayuki Sato. 2018.The Influence of Subjective Perceptions on the Valuation of Green Spaces in Japanese Urban Areas.Urban Forestry & Urban Greening, 34, 166-174■都市における植物の進化
都市環境は人間が生み出した、自然生態系とは全く異なる空間です。生物はかつて経験したことのない新しい環境に適応するため、様々な形態変化や、機能の変化により形質を分化させてきています。都市における植物の進化は劇的だと考えられていますが、未だに研究が少ないのが現状です。
代表的な成果
Yuya Fukano, Yuuya Tachiki, Minoru Kasada, Kei Uchida
Evolution of competitive traits changes species diversity in a natural field, Proceedings of the Royal Society B 289, 20221376■生物多様性と、伝統知(Traditional ecological knowledge)および生態系サービスの関係
伝統知(Traditional ecological knowledge)は意図せず生物多様性を維持してきました。さらには、その生物多様性が生み出す生態系サービスを人間は享受して今日まで生活してきました。それらの連環を把握し、持続可能的な社会への情報を蓄積します。
代表的な成果Kei Uchida, Asuka Koyama, Masaaki Ozeki, Takaya Iwasaki, Naoyuki Nakahama, Takeshi Suka, 2020, Does the local conservation practice of cultural ecosystem services maintain plant diversity in semi-natural grasslands in Kirigamine Plateau, Japan? Biological Conservation, 250, 108737.■生物多様性と生態系機能の関係
なぜ生物多様性を保全するのでしょうか。生物多様性は様々な機能を担っています。そのメカニズムを解き明かすために日々研究が進んでいます。内モンゴルのシリンゴル草原に大規模な実験区を設定し、研究を続けています。
代表的な成果Xiaoming Lu, Xuezhen Zhao, Taiki Tachibana, Kei Uchida, Takehiro Sasaki, Yongfei Bai, 2021Plant quantity and quality regulate the diversity of arthropod communities in a semi‐arid grassland, Functional Ecology, 35, 601-613■琥珀化石に封入されている絶滅した生物の記載
近年、急激に琥珀封入化石の研究が進んでいます。特に、バルティックアンバーとバーマイトにおいて新種記載が進んでいます。琥珀封入化石は地層化石と異なり、状態がとてもよく、細部まで状態を記載することのできる利点があります。
(アンバーの市場流入の背景には、政治的な資金調達という意図が関係しているという話もあり、研究者は注意が必要です)
代表的な成果Kei Uchida 2023, New taxa of Pelecinidae (Hymenoptera) from the mid-Cretaceous Burmese amber of Northern Myanmar, PalZ, 1-16・里地里山の生物多様性を保全するための施策、モニタリング1000を活用して(進行中)
・教育施設における環境教育、特に生物多様性の保全(国立科学博物館 附属自然教育園)
・気候変動と生物多様性の関係
・八甲田湿原における植物多様性の浮動要因