■学部のHPはこちら:https://fes.tcu.ac.jp/
■ちょっとした研究紹介:https://academist-cf.com/journal/?p=14452
■GCT(Green Connection Tokyo)に参加し、都市圏の緑をどうやって保全し、どのように活用していくのか、研究を進めています。 https://green-connection.tokyo/
#News 2025年6月
Peter Matanle (University of Sheffield), Yang Li (University of Sheffield), Taku Fujita (Nacs-J) & Masayoshi K. Hiraiwa (Kinki University)との共同研究が発表されました。日本の里地里山における生物多様性の時間的なトレンドを整理しました。人口減少が起きている地域でも生物多様性の減少は続いています。つまり人間がいなくなると生態系が自動的に回復するのではないか、という楽観的な希望ではなく、積極的な生態系保全・管理に関する政策が必要であろう、という結論に至りました。
Biodiversity change under human depopulation in Japan, Nature Sustainability
#News 2024年7月
岩知道さん(横国大)との共同研究が発表されました。都会の植物多様性は都心に近づくほど、管理の影響が強く、都心から離れると景観からの影響が大きいことを示しました。
Urbanization alters the relative importance of local and landscape factors affecting plant communities in the Tokyo megacity. Ecology and Evolution.
#News 2024年6月
西村さん(横国大)との共同研究が発表されました。内モンゴルの草原サイトで、ポリネーターの多様性が高まるほど、相補性効果が発揮され、植物種の種子形成が促進される、という内容です。
Complementarity effects among plant–pollinator interactions can enhance community seed productivity in natural grasslands. Journal of Arid Environments.
#News 2024年4月
伊達さん(東京大学)との共同研究が発表されました。生物多様性の保全にあたり、ポリネーターとして重要な役割を果たすハチ目に注目が集まっていますが、その他の重要な分類群は不思議と議論の枠から外れています。国際的にアンケートを実施し、国ごとにポリネータとして重要な昆虫類への認識の偏りについて議論しました。
Beyond bees: A cross-country investigation into public perceptions of insect-mediated crop-pollination services. Biological Conservation, 292, 110524
#News 2023年10月
現生の直翅目では説明することの出来ない形態の種が発見され、新科を創設しました。Dr. HusemannとDr. Kotthoffにお世話になり、記載について様々な指導をいただきました。
A new Cretaceous orthopteran family of the Caelifera (order: Orthoptera) from Burmese amber of northern Myanmar, PalZ , https://doi.org/10.1007/s12542-023-00670-w
深野さん(千葉大)、⽴⽊さん(都立大)、矢守さん(東京大学)、白澤さん、佐藤さん(かずさDNA研究所)との共同研究で、カタバミの葉が都市域で赤くなっていること、ヒートストレス耐性のための進化であることを示しました。
From green to red: Urban heat stress drives leaf color evolution, SCIENCE ADVANCES, DOI: 10.1126/sciadv.abq3542
#News 2023年7月
2021年11月につづき、琥珀化石(生物内包)の新種記載を行いました。
New taxa of Pelecinidae (Hymenoptera) from the mid-Cretaceous Burmese amber of Northern Myanmar, PalZ , https://doi.org/10.1007/s12542-023-00663-9
#News 2023年5月
Kei Uchida, Kodai Karakida, Yuki Iwachido, Taketo Mori, Toshiya Okuro. The designation of a historical site to maintain plant diversity in the Tokyo metropolitan region. Urban Forestry & Urban Greening, 84, 127919
Yuki Iwachido, Kei Uchida, Takehiro Sasaki. Artificial developed habitats can sustain plant communities similar to remnant ecosystems in the Tokyo megacity. Urban Forestry & Urban Greening, 83, 127899
次に、翻訳者の1名として参加しました。Daniel Borcard, François Gillet, Pierre Legendre (著), 吉原 佑, 加藤 和弘 (監修, 翻訳), 内田 圭, 小柳 知代, 北村 亘, 黒江 美紗子, 平岩 将良 (翻訳), Rによる数値生態学: 群集の多様度・類似度・空間パターンの分析と種組成の多変量解析[原著第2版]
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10025464.html
#News 2022年9月
深野祐也さん(千葉大)、⽴⽊佑弥さん(都立大)、笠⽥実さん(東北大)との共同研究、Evolution of competitive traits changes species diversity in a natural fieldがProceedings of the Royal Society Bに受理されました。
都市部で進化したオヒシバを農地環境に移植し、1シーズン後の植物群集の変化を定量化しました。なかなかエキセントリックな実験でした。https://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2022/20220930_1.pdf
#News 2022年 8月 今月は多くの論文が出ました。
巻島大地さん、佐々木雄大さん(横国大・環境情報)、ほか9名の方々との共同研究、共同研究、Predicting diversity changes in subalpine moorland ecosystems based on geometry of species distributions and realistic area lossがJournal of Vegetation Scienceに受理されました。八甲田湿原において、環境変動による植物種の分布変動を予測したものです。
#News 2022年 8月
笠田実さん、篠原直登さん(東北大)、吉田丈人さん(東大)との共同研究、Ecosystem-based disaster risk reduction can benefit biodiversity conservation in a Japanese agricultural landscapeが、Frontiers in Ecology and Evolutionに受理されました。都市的土地利用を農地利用に置換したシナリオ分析により、生物多様性の分布変化を推定したものです。
#News 2022年 8月
Xiaoming Luさん、Yongfei Baiさん(中国科学院 CAS)、佐々木雄大さん(横浜国立大学) ほかとの共同研究、Bottom‐up effects of plant quantity and quality on arthropod diversity across multiple trophic levels in a semi‐arid grasslandが、Journal of Ecologyに受理されました。植物の機能的多様性(バイオマス、含有栄養素)と、それに依存する昆虫の関係について考察したものです。
#News 2022年 6月
中村太士さん、根岸 淳二郎さん、岡崎翌見さん(北海道大学)、赤坂卓美さん(帯広畜産大学)との共同研究、Disturbance legacy of a 100-year flood event: large wood accelerates plant diversity resilience on gravel-bed riversがJournal of Environmental Management に受理されました。100年規模の河川洪水で発生した倒木や流木(攪乱レガシー)が、河川砂礫堆における植物多様性の回復に寄与することを明らかにしました。
#News 2022年 4月
小山明日香さん(森林研究整備機構)との共同研究、Grassland legacy remaining in vegetation and seedbank species diversity: Evaluation in abandoned grasslands and plantation forestsがGlobal Ecology and Conservationから発刊されました。草原種のレガシーが植林地に存在していることを示したものです。
#News 2021年 11月
趣味で琥珀化石(生物内包)を収集していたところ、ほとんどのサンプルが新種であると気づき論文を書きたいという意欲がわいてきました。初の論文は系統的位置が明らかになっていないElcanidae (order: Orthoptera) です。
Two new genera of the Elcanidae (order: Orthoptera) from middle Cretaceous Burmese amber of northern MyanmarがCretaceous Researchに受理されました。https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195667121003402
#News 2021年 10月
丸山紀子さん、深野裕也さん(東大・生態調和農学機構)、ほかの方々との共同研究、 Long-term flowering records of herbaceous plants in Tokyo, Japan, during 1994–2015 through citizen scienceがEcological Researchに受理されました。東京大学生態調和農学機構での25年間の開花植物データをまとめたものです。
#News 2021年 6月
深野裕也さん(東大・生態調和農学機構)、ほか9名の方々との共同研究、GIS-Based Analysis for UAV-Supported Field Experiments Reveals Soybean Traits Associated With Rotational BenefitがFrontiers in Plant Scienceに受理されました。一般的な圃場試験とドローン空撮画像を組み合わせて収量などのデータを解析する方法を開発し、圃場試験データの空間解像度を従来の約100倍にすることで、誤差が大きくデータの取得が大変な従来の圃場試験の難点をシンプルな手法で改善することができました。
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20210531-1.html
#News 2021年 3月
巻島大地さん(横国大・環境情報)、ほか10名の方々との共同研究、Potential extinction debt due to habitat loss and fragmentation in subalpine moorland ecosystemsがPlant Ecologyに受理されました。八甲田湿原群において、現在確認することのできる植物の種数が減少するリスク(潜在的なextinction debt)は、特に過去における湿原の空間密度:カーネル密度に影響を受けている可能性について考察したものです。
#News 2021年 2月
山田大稀さん(東大院・農学生命科学研究科 卒業)、ほか5名の方々との共同研究、東京都における街路樹ハナミズキ(Cornus florida)の樹勢と道路空間構造の関係、がランドスケープ研究に受理され近々アップされます。東京都においてハナミズキは植栽樹木として多用されていますが、その植栽環境において、樹勢が維持される、もしくは枯死してしまう環境について考察したものです。
#News 2020年 12月
Xiaoming Luさん、Yongfei Baiさん(中国科学院 CAS)、佐々木雄大さん(横浜国立大学) ほかとの共同研究、Plant quantity and quality regulate the diversity of arthropod communities in a semi‐arid grasslandがFunctional Ecologyに受理されサイトにアップされました。植物の機能的多様性(バイオマス、含有栄養素)と、それに依存する昆虫の関係について考察したものです。
#News 2020年 12月
霧ヶ峰のお花畑を守ろうプロジェクトの4本目、小山明日香さん(森林研究・整備機構)との共同研究、Conservation of endangered and rare plants requires strategies additional to deer‐proof fencing for conservation of subalpine plant diversityがApplied Vegetation Scienceに受理されサイトにアップされました。
霧ヶ峰の情報が積み重なってきました。4本分を続き物として、お読みいただけると嬉しいです。
#News 2020年 10月
橘孝祐さん(横浜国立大学 卒業)との共同研究、National geographic distribution and number of TV nature programs across the Japanese archipelagoがEcological Indicatorsに受理されサイトにアップされました。NHKが放映した番組をウェブスクレイピングで抽出した後にジオタグで地理情報を整理し、日本の自然が生み出すCulturalEcosystemServiceがどのように一般市民へ供給されているのか考察したものです。
#News 2020年 9月
霧ヶ峰のお花畑を守ろうプロジェクトの3本目(8月の続編)、篠田悠心さん(東京農工大学)との共同研究、Deer grazing changes seed traits and functions of grazing-intolerant plantsがPlant Species Biologyに受理されました。霧ヶ峰において、シカ柵の内外でニッコウキスゲとハクサンフウロの種子形質の違いを検証したものです。柵外の種子は細く、小さくなっていることが明らかとなりました。今後は本形質の違いがどのような機能に影響するのか、検討を続ける予定です。
#News 2020年 8月
霧ヶ峰のお花畑を守ろうプロジェクトの2本目(4月の続編)、Does the local conservation practice of cultural ecosystem services maintain plant diversity in semi-natural grasslands in Kirigamine Plateau, Japan?がBiological Conservationに受理されました。霧ヶ峰では、ニッコウキスゲを保全するためにシカ柵を設置していますが、その対策が植物多様性の保全にどれだけ貢献できているのか検証しました。結果から、多くの植物に対する保全効果が確認された一方で、季節性や花色などを考慮した植物の機能的多様性を十分に守れていない可能性も同時に示し、保全施策の提案を行いました。本論文はSpecial Issue “Saving all the plants: plant conservation in a changing world”に掲載される予定です。
#News 2020年 7月
深野裕也さん(東京大学)、ほかとの共同研究、Contemporary adaptive divergence of plant competitive traits in urban and rural populations and its implication for weed management.がJournal of Ecologyに受理されました。都市と農地に生育するメヒシバはその生育環境によって大きく形態を変えていることを明らかとしました。特に、他種との競争から解放された都市域では横に広がりバイオマスも大きくなることを明らかとしました。ただし、競争環境下で栽培すると、農地のメヒシバのほうが、バイオマスが大きくなるため、それぞれの環境に適応進化してきたことが示唆されました。
プレスリリース:https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20200820-1.html
#News 2020年 4月
中濵直之さん(兵庫人博)、ほかとの共同研究、Construction of deer fences restores the diversity of butterflies and bumblebees as well as flowering plants in semi-natural grasslandがBiodiversity and Conservationに受理されました。霧ヶ峰のお花畑はシカ柵で保全されている、ということを示した、とても分かりやすい重要なデータです。
#News 2020年 2月
岩知道優樹さん(横浜国立大学)、ほかとの共同研究、Nature-oriented park use of satoyama ecosystems can enhance biodiversity conservation in urbanized landscapesがLandscape and Ecological Engineeringに受理されました。都市近郊のかつての里山(今回は横浜、鎌倉)は近年、急速に放棄されてきています。そのような”かつての里山”を”近代的な公園”として利用することで低頻度の撹乱を維持し、生物多様性を保全するための手法を検討しました。里山利用は生物多様性保全に重要な活動です。
#News 2020年 1月
加村金正さん(開田考古博物館)との共同研究、Traditional ecological knowledge maintains useful plant diversity in semi-natural grasslands in the Kiso region, JapanがEnvironmental Managementに受理されました。長野の木曽地方で実施されてきた伝統的な草地管理手法は、地域内での有用植物を豊かにするために実施されてきた手法であると考察したものです。
#News 2019年 10月
徐 寿明さん(神戸大学)、ほかとの共同研究、Multiplex real-time PCR enables the simultaneous detection of environmental DNA from freshwater fishes: a case study of three exotic and three threatened native fishes in JapanがBiological Invasionsに受理されウェブサイトで公開されました。魚類の絶滅危惧種3種と外来種3種を環境DNA(ため池)から同時検出し、それぞれの分布傾向を明らかとしたものです。
#News 2019年 10月
篠原直登さん(東京大学)、ほかとの共同研究、Contrasting effects of land-use changes on herbivory and pollination networksがEcology and Evolutionに受理されました。農地の半自然草地において、土地利用形態の変化がネットワーク構造におよぼす影響は”訪花”と”植食”で異なることを示しました。
#News 2019年 6月
矢井田友輝さん(神戸大学)、ほかとの共同研究、Ski runs as an alternative habitat for threatened grassland plant species in Japan. Palaearctic Grasslands, 42, 16–22.が受理されウェブサイトに掲載されました。スキー場の草地は絶滅危惧種の保全地として意義があることを述べたものです。フナバラソウをはじめ、日本ではほとんど確認できなくなった貴重な種がとても多く生育しています。
#News 2019年 3月
平岩将良さん(農研機構)、Dr. Marc Cadotte(University of Toronto)との共同研究、Non-random loss of phylogenetically distinct rare species degrades phylogenetic diversity in semi-natural grasslandsがJournal of Applied Ecologyに受理されウェブサイトに掲載されました。レア種(個体数の少ない種)は系統的に希少であり、それらが環境変動で消失することは、地域の系統的多様性に大きな影響を与えることを示しました。