Welcome to web site of Kei Uchida laboratory

学部のHPはこちら:https://www.tcu.ac.jp/academics/environment/restoration/


群集生態学を生かし、生物多様性(生態系)の保全、管理に関する研究を実施しています。生物多様性と農作物、草原バイオマスの生産性の関係など、生態系機能に関して研究を進めています。


ちょっとした研究紹介:https://academist-cf.com/journal/?p=14452

GCT(Green Connection Tokyo)に参加し、都市圏の緑をどうやって保全し、どのように活用していくのか、研究を進めています。 https://green-connection.tokyo/

#News 2023年10

現生の直翅目では説明することの出来ない形態の種が発見され、新科を創設しました。Dr. HusemannとDr.  Kotthoffにお世話になり、記載について様々な指導をいただきました。

A new Cretaceous orthopteran family of the Caelifera (order: Orthoptera) from Burmese amber of northern Myanmar, PalZ , https://doi.org/10.1007/s12542-023-00670-w

深野さん(千葉大)、⽴⽊さん(都立大)、矢守さん(東京大学)、白澤さん、佐藤さん(かずさDNA研究所)との共同研究で、カタバミの葉が都市域で赤くなっていること、ヒートストレス耐性のための進化であることを示しました。

From green to red: Urban heat stress drives leaf color evolution, SCIENCE ADVANCES, DOI: 10.1126/sciadv.abq3542

#News 2023年7

2021年11月につづき、琥珀化石(生物内包)新種記載を行いました。

New taxa of Pelecinidae (Hymenoptera) from the mid-Cretaceous Burmese amber of Northern Myanmar, PalZ , https://doi.org/10.1007/s12542-023-00663-9

#News 20235

Kei Uchida, Kodai Karakida, Yuki Iwachido, Taketo Mori, Toshiya Okuro. The designation of a historical site to maintain plant diversity in the Tokyo metropolitan region. Urban Forestry & Urban Greening, 84, 127919

Yuki Iwachido, Kei Uchida, Takehiro Sasaki. Artificial developed habitats can sustain plant communities similar to remnant ecosystems in the Tokyo megacity. Urban Forestry & Urban Greening, 83, 127899

次に、翻訳者の1名として参加しました。Daniel Borcard, François Gillet, Pierre Legendre (著), 吉原 佑, 加藤 和弘 (監修, 翻訳), 内田 圭, 小柳 知代, 北村 亘, 黒江 美紗子, 平岩 将良 (翻訳), Rによる数値生態学: 群集の多様度・類似度・空間パターンの分析と種組成の多変量解析[原著第2版]

https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10025464.html

#News 2022年9月 

深野祐也さん(千葉大)、⽴⽊佑弥さん(都立大)、笠⽥実さん(東北大)との共同研究、Evolution of competitive traits changes species diversity in a natural fieldがProceedings of the Royal Society Bに受理されました

都市部で進化したオヒシバを農地環境に移植し、1シーズン後の植物群集の変化を定量化しました。なかなかエキセントリックな実験でした。https://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2022/20220930_1.pdf

#News 2022年 8 今月は多くの論文が出ました。

巻島大地さん、佐々木雄大さん(横国大・環境情報)、ほか9名の方々との共同研究、共同研究、Predicting diversity changes in subalpine moorland ecosystems based on geometry of species distributions and realistic area lossJournal of Vegetation Scienceに受理されました。八甲田湿原において、環境変動による植物種の分布変動を予測したものです。

#News 2022年 8

笠田実さん、篠原直登さん(東北大)、吉田丈人さん(東大)との共同研究、Ecosystem-based disaster risk reduction can benefit biodiversity conservation in a Japanese agricultural landscapeが、Frontiers in Ecology and Evolutionに受理されました。都市的土地利用を農地利用に置換したシナリオ分析により、生物多様性の分布変化を推定したものです。

#News 2022年 8

Xiaoming Luさん、Yongfei Baiさん(中国科学院 CAS)、佐々木雄大さん(横浜国立大学) ほかとの共同研究、Bottom‐up effects of plant quantity and quality on arthropod diversity across multiple trophic levels in a semi‐arid grasslandが、Journal of Ecologyに受理されました植物の機能的多様性(バイオマス、含有栄養素)と、それに依存する昆虫の関係について考察したものです。

#News 2022年 6

中村太士さん、根岸 淳二郎さん、岡崎翌見さん(北海道大学)、赤坂卓美さん(帯広畜産大学)との共同研究、Disturbance legacy of a 100-year flood event: large wood accelerates plant diversity resilience on gravel-bed riversJournal of Environmental Management に受理されました100年規模の河川洪水で発生した倒木や流木(攪乱レガシー)が、河川砂礫堆における植物多様性の回復に寄与することを明らかにしました。

#News 20224

小山明日香さん(森林研究整備機構)との共同研究、Grassland legacy remaining in vegetation and seedbank species diversity: Evaluation in abandoned grasslands and plantation forestsGlobal Ecology and Conservationから発刊されました草原種のレガシーが植林地に存在していることを示したものです。

#News 2021年 11

趣味で琥珀化石(生物内包)を収集していたところ、ほとんどのサンプルが新種であると気づき論文を書きたいという意欲がわいてきました。初の論文は系統的位置が明らかになっていないElcanidae (order: Orthoptera) です。

Two new genera of the Elcanidae (order: Orthoptera) from middle Cretaceous Burmese amber of northern MyanmarCretaceous Researchに受理されました。https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195667121003402

#News 2021年 10月

丸山紀子さん、深野裕也さん(東大・生態調和農学機構)、ほかの方々との共同研究、 Long-term flowering records of herbaceous plants in Tokyo, Japan, during 1994–2015 through citizen scienceEcological Researchに受理されました。東京大学生態調和農学機構での25年間の開花植物データをまとめたものです。

#News 2021年 6月

深野裕也さん(東大・生態調和農学機構)、ほか9名の方々との共同研究、GIS-Based Analysis for UAV-Supported Field Experiments Reveals Soybean Traits Associated With Rotational BenefitがFrontiers in Plant Scienceに受理されました。一般的な圃場試験とドローン空撮画像を組み合わせて収量などのデータを解析する方法を開発し、圃場試験データの空間解像度を従来の約100倍にすることで、誤差が大きくデータの取得が大変な従来の圃場試験の難点をシンプルな手法で改善することができました。

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20210531-1.html

#News 2021年 3月

巻島大地さん(横国大・環境情報)、ほか10名の方々との共同研究、Potential extinction debt due to habitat loss and fragmentation in subalpine moorland ecosystemsがPlant Ecologyに受理されました。八甲田湿原群において、現在確認することのできる植物の種数が減少するリスク(潜在的なextinction debt)は、特に過去における湿原の空間密度:カーネル密度に影響を受けている可能性について考察したものです。

#News 2021年 2月

山田大稀さん(東大院・農学生命科学研究科 卒業)、ほか5名の方々との共同研究、東京都における街路樹ハナミズキ(Cornus florida)の樹勢と道路空間構造の関係、がランドスケープ研究に受理され近々アップされます。東京都においてハナミズキは植栽樹木として多用されていますが、その植栽環境において、樹勢が維持される、もしくは枯死してしまう環境について考察したものです。

#News 2020年 12月

Xiaoming Luさん、Yongfei Baiさん(中国科学院 CAS)、佐々木雄大さん(横浜国立大学) ほかとの共同研究、Plant quantity and quality regulate the diversity of arthropod communities in a semi‐arid grasslandがFunctional  Ecologyに受理されサイトにアップされました。植物の機能的多様性(バイオマス、含有栄養素)と、それに依存する昆虫の関係について考察したものです。

#News 2020年 12月

霧ヶ峰のお花畑を守ろうプロジェクトの4本目、小山明日香さん(森林研究・整備機構)との共同研究、Conservation of endangered and rare plants requires strategies additional to deer‐proof fencing for conservation of subalpine plant diversityがApplied Vegetation Scienceに受理されサイトにアップされました。

霧ヶ峰の情報が積み重なってきました。4本分を続き物として、お読みいただけると嬉しいです。

#News 2020年 10月

橘孝祐さん(横浜国立大学 卒業)との共同研究、National geographic distribution and number of TV nature programs across the Japanese archipelagoがEcological Indicatorsに受理されサイトにアップされました。NHKが放映した番組をウェブスクレイピングで抽出した後にジオタグで地理情報を整理し、日本の自然が生み出すCulturalEcosystemServiceがどのように一般市民へ供給されているのか考察したものです。

#News 2020年 9月

霧ヶ峰のお花畑を守ろうプロジェクトの3本目(8月の続編)、篠田悠心さん(東京農工大学)との共同研究、Deer grazing changes seed traits and functions of grazing-intolerant plantsPlant Species Biology受理されました。霧ヶ峰において、シカ柵の内外でニッコウキスゲとハクサンフウロの種子形質の違いを検証したものです。柵外の種子は細く、小さくなっていることが明らかとなりました。今後は本形質の違いがどのような機能に影響するのか、検討を続ける予定です。

#News 2020年 8月

霧ヶ峰のお花畑を守ろうプロジェクトの2本目(4月の続編)、Does the local conservation practice of cultural ecosystem services maintain plant diversity in semi-natural grasslands in Kirigamine Plateau, Japan?Biological Conservation受理されました。霧ヶ峰では、ニッコウキスゲを保全するためにシカ柵を設置していますが、その対策が植物多様性の保全にどれだけ貢献できているのか検証しました。結果から、多くの植物に対する保全効果が確認された一方で、季節性や花色などを考慮した植物の機能的多様性を十分に守れていない可能性も同時に示し、保全施策の提案を行いました。本論文はSpecial Issue “Saving all the plants: plant conservation in a changing world”に掲載される予定です。

#News 2020年 7月

深野裕也さん(東京大学)、ほかとの共同研究、Contemporary adaptive divergence of plant competitive traits in urban and rural populations and its implication for weed management.がJournal of Ecologyに受理されました。都市と農地に生育するメヒシバはその生育環境によって大きく形態を変えていることを明らかとしました。特に、他種との競争から解放された都市域では横に広がりバイオマスも大きくなることを明らかとしました。ただし、競争環境下で栽培すると、農地のメヒシバのほうが、バイオマスが大きくなるため、それぞれの環境に適応進化してきたことが示唆されました。

プレスリリース:https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20200820-1.html

#News 2020年 4月

中濵直之さん(兵庫人博)、ほかとの共同研究、Construction of deer fences restores the diversity of butterflies and bumblebees as well as flowering plants in semi-natural grasslandがBiodiversity and Conservationに受理されました。霧ヶ峰のお花畑はシカ柵で保全されている、ということを示した、とても分かりやすい重要なデータです。

#News 2020年 2月

岩知道優樹さん(横浜国立大学)、ほかとの共同研究、Nature-oriented park use of satoyama ecosystems can enhance biodiversity conservation in urbanized landscapesがLandscape and Ecological Engineeringに受理されました。都市近郊のかつての里山(今回は横浜、鎌倉)は近年、急速に放棄されてきています。そのような”かつての里山”を”近代的な公園”として利用することで低頻度の撹乱を維持し、生物多様性を保全するための手法を検討しました。里山利用は生物多様性保全に重要な活動です。

#News 2020年 1月

加村金正さん(開田考古博物館)との共同研究、Traditional ecological knowledge maintains useful plant diversity in semi-natural grasslands in the Kiso region, JapanがEnvironmental Managementに受理されました。長野の木曽地方で実施されてきた伝統的な草地管理手法は、地域内での有用植物を豊かにするために実施されてきた手法であると考察したものです。

#News 2019年 10月

徐 寿明さん(神戸大学)、ほかとの共同研究、Multiplex real-time PCR enables the simultaneous detection of environmental DNA from freshwater fishes: a case study of three exotic and three threatened native fishes in JapanがBiological Invasions受理されウェブサイトで公開されました。魚類の絶滅危惧種3種と外来種3種を環境DNA(ため池)から同時検出し、それぞれの分布傾向を明らかとしたものです。

#News 2019年 10月

篠原直登さん(東京大学)、ほかとの共同研究、Contrasting effects of land-use changes on herbivory and pollination networksがEcology and Evolutionに受理されました。農地の半自然草地において、土地利用形態の変化がネットワーク構造におよぼす影響は”訪花”と”植食”で異なることを示しました。

#News 2019年 6月

矢井田友輝さん(神戸大学)、ほかとの共同研究、Ski runs as an alternative habitat for threatened grassland plant species in Japan. Palaearctic Grasslands, 42, 16–22.が受理されウェブサイトに掲載されました。スキー場の草地は絶滅危惧種の保全地として意義があることを述べたものです。フナバラソウをはじめ、日本ではほとんど確認できなくなった貴重な種がとても多く生育しています。

#News 2019年 3月

平岩将良さん(農研機構)、Dr. Marc Cadotte(University of Toronto)との共同研究、Non-random loss of phylogenetically distinct rare species degrades phylogenetic diversity in semi-natural grasslandsがJournal of Applied Ecologyに受理されウェブサイトに掲載されました。レア種(個体数の少ない種)は系統的に希少であり、それらが環境変動で消失することは、地域の系統的多様性に大きな影響を与えることを示しました。


#News 2018年 12月松崎慎一郎さん(国環研)、篠原隆一郎さん(国環研)、佐々木雄大さん(横国大)との共同研究、Catch diversification provides multiple benefits in inland fisheries がJournal of Applied Ecologyに受理されウェブサイトに掲載されました。湖沼漁業において、多様な魚種を利用することが、漁業生産の安定性と湖沼栄養塩の持ち出し(生態系機能)を高めることを示したものです。非常に面白い、意義のある結果を示していると思います。
#News 2018年 10月山本哲史さん(京都大)との共同研究、A generalist herbivore requires a wide array of plant species to maintain its populations がBiological Conservationに受理されました。絶滅危惧種アカハネバッタはジェネラリストであり、多種の植物を食資源として利用できるのですが、植物の種多様性の高い草原にしか生息していないことを示しました。シークエンスデータのアクセッションコードは、以下です。“Raw sequence data is available in public repository, DDBJ or GenBank. DRA accession is DRA006469.”
#News 2018年 10月丑丸敦史さん(神戸大)、須賀丈さん(長野県環境保全研究所)と日本の草原についてリビュー、9th chapter: Grassland Biodiversity in Japan: Threats, Management and Conservation、が発刊されました。日本の多様な草原(半自然草原が中心)の歴史的な変遷や現状について情報をまとめました。「Squires, V.R., Dengler, J., Feng, H. & Hua, L. (eds.) 2018. Grasslands of the world: diversity, management and conservation. CRC Press, Boca Raton, US.」
#News 2018年 4月小柳知代さん(東京学芸大)、松村俊和さん(甲南女子大)、小山明日香さん(東京大)との共同研究、Patterns of plant diversity loss and species turnover resulting from land abandonment and intensification in semi-natural grasslandsがJournal of Environmental Managementに受理されました。里山環境に存在する半自然草地では近年、植物多様性が減少していますが、その減少パターンは地域と土地利用によって大きく異なることを示しました。
#News 2018年 4月Urbanization promotes the loss of seasonal dynamics in the semi-natural grasslands of an East Asian mega-cityがBasic and Applied Ecologyに受理、出版されました。メガシティにおける生物多様性研究は未だ多くありません。本研究では、都市的土地利用が卓越する環境では、農村環境に比べて、開花植物とチョウの季節的変動が少ないことを示しました。そのメカニズムについては追っての論文で明らかにします。
#News 2018年 1月Indrek Meltsさん(東京大)との共同研究、Fertilizing semi-natural grasslands may cause long-term negative effects on both biodiversity and ecosystem stabilityがJournal of Applied Ecologyに受理されました。半自然草原において、生物多様性の維持とバイオマス生産を両立するため、少量の液体肥料を利用することが好ましい、という議論がヨーロッパを中心に盛んとなってきました。しかしながら、短期 間の検証しか存在せず、特定の地域のみの結果で議論が進んでいることに疑問を投げかけたものです。
#News 2018年 1月仲濱直之さん(東京大)との共同研究、Historical changes in grassland area determined the demography of semi-natural grassland butterflies in JapanがHeredityに受理されました。絶滅危惧種のコヒョウモンモドキを用いて、現在と過去の標本の遺伝解析から縄文時代以降の集団史を考察したものです。新しい観点から草原の捉え方を議論しています。
#News 2017年 10月Dr. Calros Carmona(Helsinki Univ.)、佐々木雄大さん(横国大)他とのレスポンスレターが、Trends in Ecology & Evolutionから出版されました。Violle et al.2017 Functional rarity: the ecology of outliers に対する意見論文で、種のレアリティについて議論しています。http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169534717302410
#News 2016年 7月Plant and herbivorous insect diversity loss are greater than null model expectations due to land-use changes in agro-ecosystems が、Biological Conservationに受理、出版されました。農地における土地利用変化(耕作放棄と集約化)は、特に植物の希少種を著しく減少させていることを明らかにしました。http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006320716302816
#News 2016年 2月私たちの研究(Ecological Monographs)がScienceで紹介されました。半自然生態系(水田生態系)において管理を放棄することが、生物多様性に大きく影響することを問題提起している記事です。http://science.sciencemag.org/content/351/6276/908.short
#News 2016年 1月Threatened herbivorous insects maintained by long-term traditional management practices in semi-natural grasslands が、Agriculture, Ecosystems & Environmentに受理されました。近年の急激な草地管理方法の変化は、草原の面積(1948年と2010年)よりも生物多様性へ影響を与えているのではないかという仮説を検証し、過去から維持されてきた伝統管理の重要性を示しました。
#News 2015年6月-2016年 1月Land abandonment and intensification diminish spatial and temporal β-diversity of grassland plants and herbivorous insects within paddy terraces、がJournal of Applied Ecologyに受理され、ブログで紹介されました。https://jappliedecologyblog.wordpress.com/2015/06/12/biodiversity-restoration-in-the-rice-terraces-of-japan/
#News 2016年 1月京都大の仲濱直之氏との共同研究、Timing of mowing influences genetic diversity and reproductive success in endangered semi-natural grassland plants が、Agriculture, Ecosystems & Environmentに受理されました。絶滅危惧種であるスズサイコを用い、草地の管理方法(草刈りのタイミング)が変化することで、遺伝的多様性および繁殖可能性が低下することを示したものです。
#News 2015年10月「植物群集の構造と多様性の解析」が共立出版から発刊されました。どうぞよろしくお願いいたします。本書の執筆に携わらせていただいた、出版社さん、共著者の方々に感謝しております。http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320057517
#News 2015年5月アカハネバッタに関する研究がEntomological Scienceに受理されました。本種は2013年の夏に確認されていましたが、保全政策の都合上、発表が今になりました。
#News 2014年11月" Biodiversity declines due to abandonment and intensification of agricultural lands: patterns and mechanisms" Ecological Monographs 84:637-658 が発刊され、Bulletinで紹介されました。Bulletin of the Ecological Society of America 95:439–443.