今年は前半が渡辺、後半が布能先生のご担当です。講義はZoomで行います。URL情報はUTASとITC-LMSにあります。見られなければメールしてください。
講義ノート:渡辺担当分
・講義プラン(暫定版)
4月9日 [複素関数論1] 複素数の復習・実多変数関数の復習・複素関数とその微分 講義ノート 録画
5月7日 [複素関数論4] Taylor展開・Goursatの定理・Moreraの定理・Liouvilleの定理と代数学の基本定理・Laurant展開・特異点の分類・留数定理 録画,
5月14日 [複素関数論5] 実積分への応用・Jorndanの補題・偏角の原理・Casorati-Weierstrassの定理・ 録画
5月28日 [複素関数論7] 部分分数分解・無限乗積展開・Cauchyの主値積分・鞍点法 録画
・6月4日(or 5月28日) - 7月9日 布能先生ご担当
・期末試験 7月??日水曜2限(予定)
担当:渡辺悠樹
場所:駒場5号館 513教室 ※例年、初回はZoomです。今期は出張のため10/24もZoomです。
教科書の要点を解説した講義動画(YouTube)
・講義プラン(暫定版)
[Lagrange形式の解析力学] 7回
10月2日 第0章「数学の復習」、第1章「ニュートン力学の復習と変分法の導入」
10月9日 第1章「ニュートン力学の復習と変分法の導入」後半、第2章「ニュートン力学のラグランジアン」前半
10月16日 第2章「ニュートン力学のラグランジアン」後半、第4章「ニュートン力学の対称性」前半
10月23日 第4章「ニュートン力学の対称性」後半、第5章「ローレンツ対称性と特殊相対性理論」前
10月30日 第5章「ローレンツ対称性と特殊相対性理論」後半
11月13日 第3章「拘束条件の取り扱い」
11月20日 第6章「ハミルトン形式の解析力学」前半
[Hamilton形式の解析力学] 4回
12月4日 第6章「ハミルトン形式の解析力学」後半
12月11日 第7章「正準変換の基礎」前半
12月18日第7章「正準変換の基礎」後半
12月25日 第8章「正準変換の応用」
[発展的内容] 3回
1月8日 第9章「剛体運動」
1月15日 第10章「自発的対称性の破れ」
[期末試験] 2月??日
2022年度の問題
2023年度の問題と回答
2024年度の問題
学術フロンティア講義「ノーベル賞に学ぶ物理工学」(教養前期 CAS-TC1100L1)
※オムニバス形式1回分担当
数学2B(工学部 FEN-CO3122L1)
全学自由研究ゼミナール「物理学汎論」(教養前期 CAS-TC1200S1)
※前半部(解析力学・特殊相対性理論)担当
数学2D・2G(工学部 FEN-CO3125L1)
大学院「量子物理学」(3752-083 / GEN-AP5214L2)※前半部担当
数学2B・2D・2G・2F 合同オンライン講義
解析力学