渡邊研究室では、生成AIやVRを使ったプログラミング教育に関する研究に「被験者」として協力いただける方を募集しています。
なお、未成年の方の研究参加には、保護者の同意が必要となります。
大学の研究に触れることができる面白い機会になります。興味のある方はぜひ申込ください(^^)。
※発明クラブが行う「AI プログラミング教室」の主催事業ではありません。渡邊研究室が独自に行う体験イベントになります。本件に関するお問い合わせは、本ページ最下段にある連絡先へお願いいたします。
本体験イベントは、8月27, 28日に実施するAI プログラミング教室で大学に来学するのに合わせて、二つの研究に被験者として参加できる渡邊研究室が独自に行うものになります。
二つの研究として、「生成AIを用いたペアプログラミング」と「VRを用いたプログラミング」を用意しています。参加は、興味のある片方でも、両方への参加でも、どちらでも大歓迎です!(内容は変更となる場合があります。予めご了承ください。)
【詳細】
・謝礼金:体験参加一つにつき、4,000円分のAmazonギフトカード
・場所:名古屋市立大学滝子キャンパス(別日でお願いする場合も同様)
・食事:各自でご用意ください
【参加への保護者の同意】
未成年の方の研究参加は、保護者の同意のもとで実施します(未成年の生成AIの利用にかかる保護者の同意も含みます)。
参加される方は、AIプログラミング教室1日目に同意書を配りますので、説明資料をよく読まれた後、2日目に保護者の署名をいただいた同意書を持ってきていただくようにお願いいたします。
【申込方法】
・以下に二つの研究概要を記載しておりますので、参加したい研究へ、掲載されているフォームから申込ください。(二つの研究にも参加したい方は、両方のフォームへ回答してください。)
・申込期限:8月24日(日)
【研究概要】
・生成AIを用いたペアプログラミングの自己学習支援
・出力調整用プロンプトの比較
【具体的に実施すること】
事前テスト
生成AIを用いた学習プログラミング
事後テスト
アンケート記入
【所要時間】
2時間
【実施日】
8/28 (木)10:00~12:00 (2日目のAIプログラミング教室の前)
⚠この時間はVRの研究実施時間と被っております。VR研究への参加を希望される方は、VRの参加申し込みフォームにて、その旨をお伝えください
【参加申込フォーム】
こちらのリンクから申込ください。期限:8月24日(日)
【分担大学院生】
船橋由衣
【研究内容概要】
・プログラミング学習をVRとパソコンで行った場合それぞれの学習効果の比較
・AIによる理解度予測モデル作成
【具体的に実施すること】
・VRとパソコンそれぞれを利用し、簡単なプログラミングの授業受講
・テストの受講
・アンケート
【所要時間】
2時間程度
【実施日】
VR研究には各回ごとに参加者の上限があり、定員を超えた場合は抽選となります。
そのため、フォーム記入の際には 参加可能な日時をすべて選択 し、あわせて可能であれば 「⑤別日に参加」 にもチェックしていただけると、参加できる確率が高まります。
(参加は以下の日時より1回のみ)
①8/27(水)10:30~ (教室開始前)
②8/27(水)17:30~ (教室が終わり次第)
③8/28(木)10:30~ (教室開始前)
※この時間帯は生成AIの研究と同じ時間帯となります。 そのため、生成AIの研究への参加を希望される方は、この時間帯は避けていただくようお願いいたします。
④8/28(木)17:30~ (教室が終わり次第)
⑤別日に参加(別途日程調整させていただきます。)
【参加申込フォーム】
こちらのリンクから申込ください。
期限:8月24日(日)
【分担大学院生】
日比野成華
名古屋市立大学大学院理学研究科教授 渡邊裕司
TEL:052-872-5037
Email:yuji[@]nsc.nagoya-cu.ac.jp
([@]を@と読み替えてご連絡ください。)