ハウスルール(CoC)

探索者の選択

新規探索者

<対象ルールブック>

基本ルルブ/2010/2015

上記のうち所持しているものを使用しましょう。


全般

  • 使用したブック名と職業名を明記すること

  • 選択技能はメモしてくれると嬉しい


2015

  • 職業Pの計算の仕方はサプリ通り([EDU*10+DEX*10]など)

  • 特徴表は5回振って好きなものを1つ選択

  • 特徴表による技能値上昇は「その他」欄(あれば)に記載する


<能力値決定について>

全能力値一括振りを何度でも繰り返しOK      ←┐

└→②1セットにつき、能力値を3回まで振り直しOK  ┘


同等のダイス同士で値を入れ替えOK

  • STR、CON、POW、DEX、APP、EDU

  • SIZ、INT

※EDUは+3の固定値がついていることに注意。入れ替えるのはダイスの値のみです。

※年収・財産はセッション内ではあまり気にしません。

※ダイスロールの結果を提出する必要はありません。ただし、最強の探索者ができるまで振り直す、とかはしないように。


<技能の上限について>

ポイントの種類により作成時の上限値を決めています。

職業ポイント:合計値80が上限

趣味ポイント:合計値70が上限

(例:初期値が50%の拳には職業ポイントを30まで割り振って80%にすることができる)


※例外※ 初期値が1%のものについては、合計値を81%もしくは71%で取得可能

(ポイントを切りよく割り振るため)


他のキャラクターと補い合えるよう、長所と短所を気にしましょう

  • 目星、聞き耳、図書館の3つへ、自由に80%、70%、60%の上限を設ける

  • 前述した職業ポイント、趣味ポイントの上限も考慮する

(例)

  • 職業Pで目星80%、職業Pで聞き耳60%、趣味Pで図書館70%(←OK)

  • 職業Pで目星70%、職業Pで聞き耳60%、趣味Pで図書館80%(←NG。趣味Pでの上限を70%にしてください

  • 職業Pで目星80%、職業Pで図書館80%(←NG。どちらかの上限を70%にしてください)


<年齢ついて>

年齢の下限はルルブp41より、⑥を参照してください。

加齢ルールについて、41歳より適用してください。

(年齢の下限が22歳であれば、42歳で加齢ルールによりステータスの減少が行われる)


<職業技能のカスタム>

公式(ルルブ・サプリ)の職業から職業技能を変更することができます。

カスタム内容をキャラシに明記してください。

  • 職業技能を2つまで変更可能

  • 制作、芸術の内容は好きに選んでOK

  • 目星、聞き耳、図書館の取得はどれか2つまで


<創作職業について>

職業技能は相談のうえで設定します。

  • 職業技能は8つまで

  • 目星、聞き耳、図書館の取得はどれか2つまで

  • 1人で何でもできる構成になっていないこと(戦闘、探索、回復、交渉を全て取得などはNG)

継続探索者

基本的には素通しです。だって他の卓で生まれたんだもの!!!


<創造職業について>

必ず「職業技能を選別」したものでお願いします。

いくつかの職業を合体させただけのものは許可しかねます。

(そうでなければ技能の選択肢が他と比べ2倍の量になってしまうため)


<アーティファクト、呪文>

都度相談します。

シナリオに合わせて一時的に禁止とさせていただく場合があります


継続探索者(特殊なルール)

プレイスタイルに合わせて特殊ルールを選択できます。

セッション開始前にKPに相談してください。


<幕間での技能の学習>

能力値の上昇が可能です。

  • キャラ決定時の年齢に+1歳

  • 技能値に+1D10の成長を2回分行える

  • 成長前の能力値が59以下であることが条件


※ダイスロールはセッションの始めに行ってもらいます



<探索者の作り直し・初期化>

探索者の作り直しが可能です。

新しい気持ちで始めたい場合や、サプリ購入後の再ビルド時にどうぞ。

  • 技能の成長分(クトゥルフ神話含む)、取得呪文、アーティファクトは全て白紙に

  • ステータスの振り直し可能

  • 職業を変えてもOK


※他プレイヤーさんのキャラと何かしら関係を結んでいる場合はご注意ください(うちよそ等)



<ロスト探索者の許可>

ロストした探索者を「生きている状態」として探索に持ち込めます。

  • 能力値、持ち物はキャラ作成時の状態とする

  • セッション終了後に技能値は上がらない

  • PLを含めてメンバー全員の承諾をとればOK



セッション中の処理

技能と成長

<出目のルール>

クリティカル:1~5

ファンブル :96~100

クリティカル、スペシャル、ファンブルの処理は場合により適用します。


<目星と聞き耳>

情報がある場所ではKPが指示します。

メモをすべて裏返したりカーペットをひっぺがしたりする必要はありません。気楽に遊ぼうね!

(忘れた時はあとで補完を頑張ります)


<出目と技能成長>

ダイスの出目によって「石」を差し上げます。

クリア後に所持数の回数だけ経験ロール(ルルブp59)を行えます。


2個

・1クリティカル

・100ファンブル

1個

・2~5クリティカル

・96~99ファンブル


経験ロールはセッション中に使った技能に対して有効です。

重複して成長可能。成長度は1d6ポイントです。


また、初期値成功は即座に経験ロールが行えます。こちらの成長度は1d10ポイントです。

戦闘処理

行動の回数制限

1ラウンドの間に、アクション(攻撃や行動)を1回、回避を1回、受け流しを1回行えます。

戦闘の簡易処理となります。

セッション後の処理

参加した探索者について

キャラクターの差し戻し

セッション開始前の状態にキャラクターシートを差し戻せます。(シナリオへの参加をなかったことにできる)

ステータスの減少や望まない設定の追加、ロストなどをPLが拒否できるルールです。

セッションが楽しめない日もあるでしょう。そういった場合は探索者の状態を戻すことができる、と頭の片隅に置いておいてください。