8/2(木)、8/23(金)にお盆休み恒例のラジオ体操(子ども会主催)を行いました(時間:6:30、場所:第一子ども広場)。二日間で子ども延べ38人、大人30人にご参加いただきました。朝でもすっかり陽射しが強い中、早くから集まった皆さん大変お疲れさまでした。
8/2(土)に「若沼まつり2025」を開催いたしました(あいロード若松商店会との共催)。台風がちょうど週末にかけて近づくという週間天気予報のため、一時は、開催判断はは台風のコース次第という状況でしたが、台風がそれて予定通り開催を決定し、昨年につづき今年も好天に恵まれました。今年も、たくさんの方々にご来場いただきました。祭りでは以下のイベントが行われ、大盛況で幕を閉じました。事前準備や当日の運営、警備、駐輪場整理、後片付け等に、自治会の理事の皆さまや近隣の住民、地域の企業に多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
和太鼓演奏(東大沼第一自治会 WADAIKOの会)
ハーモニカ演奏(若沼自治会員 有志)
ピアノ弾き語り(シンガーソングライター フジマキリエ)
ジャズ演奏(本郷修史とBLUE TALK)
大沼公民館主催による「第2回ボッチャ大会」(2025/7/6 8:30~12:00)が開催され、若沼自治会から3チームが参加しました。
本大会では12チームが参加し、4チームずつの予選リーグ(A〜Cブロック)で争われ、各ブロックの1位が決勝リーグに進出。残念ながら若沼自治会の3チームは予選リーグで惜しくも敗退となりました。初開催だった昨年に比べ、今年は随所にスーパースローがみられ、各チームのレベルが格段に上がっていました。特に老人クラブを中心に日頃から練習を重ねている自治会の活躍が目立ちました。若沼自治会でも有志が日頃から練習を続けており、来年のリベンジに向けて手応えを感じる大会となりました。今大会では、子どもから高齢者まで幅広い世代が参加し、ナイススローが出るたびに敵味方関係なく称え合う姿が印象的でした。暑い中でしたが、水分補給と休憩をこまめにとり、特に体調不良者もおらず、無事大会は終了。競技を通じて親睦も深められました。参加者の皆さま、本当にお疲れさまでした。
なお、結果は以下の通りです:
優勝:西二笑寿会B 準優勝:西二笑寿会A 三位:一般B
大沼公民会主催の第29回卓球大会(6/8 8:30~13:00、場所:大沼小学校体育館)が開催され、若沼自治会から有志で参加しました。今年は若沼自治会からは高校生3名と上級者1名を加え、昨年度よりもレベルアップしたメンバ構成で参戦しました。
今年は7チームがエントリーし、Aブロック(若沼自治会、西二自治会B、東通り卓球クラブ、あさがお)、Bブロック(西二自治会A、東大沼中央自治会、大沼土ン卓)でそれぞれ予選を行い、予選一位同士の決勝戦、予選二位同士の3位決定戦、という対戦テーブルで行われました。今年からダブルスが性別不問となり男子でのペアも可能となったことから、昨年よりも試合内容はレベルが上がりました。若沼自治会は予選ブロック1位(2勝0敗)で決勝戦に進出してBブロックを勝ち進んだ東大沼中央自治会と対戦。決勝戦ではベストメンバで挑み、ハイレベルな内容で善戦しましたがゲームカウント1-2で惜しくも敗れて準優勝となりました。5年連続優勝の東大沼自治会からの優勝杯奪還は成りませんでしたが、若沼自治会は昨年度3位、今年は2位と順位が上がっており、この勢いで来年こそは若い力でぜひ優勝を勝ち取りましょう!
最終順位は以下のとおりです。
優勝:東大沼中央自治会、二位:若沼自治会、三位:西二自治会A
6/7に第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽を行いました。梅雨入り目前の貴重な晴天の下、役員と環境委員、ボランティアにご協力いただきました。大変お疲れさまでした。本活動は相模原市まち・みどり公社が主催の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」の助成で行っております。
5/25に側溝の一斉清掃を実施しました。前日の雨が心配ではありましたが当日は明け方には雨が止み、無事完了しました。朝早くから皆様のご協力ありがとうとざいました。土嚢袋は5/30に回収しました(合計377袋)
第62回若沼自治会定期総会および若沼自治会団地管理組合法人定期総会を以下にて開催いたしました。
日時:令和7年4月13日 午後1時
会場:若沼自治会館
世帯数1084中、総数904名(委任状860名、参加者44名)により定足数を満たし、総会成立
議長選出:汐見壽夫
1.若沼自治会定期総会
報告事項 令和6年度各部事業報告
第1号議案 令和6年度自治会決算及び監査報告(承認)
第2号議案 令和7年度三役体制(承認)
第3号議案 令和7年度事業計画 (承認)
第4号議案 令和7年度自治会収支予算(承認)
2.若沼自治会団地管理組合法人定期総会
第1号議案 令和6年度自治会団地管理組合法人決算及び監査報告(承認)
第2号議案 令和7年度役員選任(承認)
第3号議案 令和7年度自治会団地管理組合法人収支予算(承認)
3/22 に、若沼自治会文化部主催でお花見ウォーキングを開催しました。約40名が参加しました。10:30に第一子ども広場を出発し、楽しく語らい春の訪れを感じながら、木漏れ日の森までの約2.4kmを歩きました。木漏れ日の森に到着後は、河津桜の下でハーモニカ演奏に合わせて懐かしのメロディをみんなで楽しみ、少し汗ばむほどの好天の下、世代を超えた交流が生まれる温かい時間となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
12/1 (9:00-11:00)に、大沼小学校にて避難所運営訓練を行いました。大沼小学校地区の5自治会(若沼、東大沼第一、大沼、田園ハイツ、東通り、東大沼中央)の合同訓練で、今年は若沼自治会が運営幹事を担当しました。が参加し、家屋倒壊や住宅火災が発生したという想定で、指定避難所である大沼小学校にて、各自治会の避難所運営委員(総勢55名)が以下の訓練を行いました。① 生活通路ロールや敷シート設置、② 段ボールベッド・オリコンベッド設置、③ ファミリーテント・授乳テント設置、④ 組み立て式トイレ設営、⑤ゴミ集積場のカラス除けネット設営を行いました。年に一度ではありますが、避難所に移動しなければならない事態を想定した動きや、設備を確認することができ、改めて地域でのつながりや助け合いの重要性を再認識できました。
11/16の9:00~11:30に第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽と伐採を行いました。どんより曇り空ではありましたが、気温は暖かく、野外作業にはちょうどよかったです。役員と環境委員、ボランティアにご協力いただきました。大変お疲れさまでした。本活動は相模原市まち・みどり公社が主催の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」の助成で行っております。
11/10の9:00~11:45に、大沼公民館主催のグランドゴルフ大会が、大沼小学校グラウンドで開催されました。当日朝の準備段階では雨がぽつりぽつりと、ぎりぎりまで天候が危ぶまれましたが、試合中は幸い雨に見舞われることもなく、無事開催されました。若沼自治会からも1チーム(8人)参加しましました。10チーム(84名参加)中、若沼自治会は9位(358打)でしたが、我々のチームからはホールインワンがでるなど大健闘でした(前回よりも順位あがってます!)。優勝は西一絆会(304打)、二位は大沼自治会(305打)とでした。子どもからお年寄りまで幅広い年代の方が集い、朗らな時間を過ごせました。
10/12に、寿会にご協力いただき、第一子ども広場とふれあい広場の除草・清掃を行いました。参加者は18名でした。大変お疲れさまでした。
10/6、婦人部主催で「終活」なるほど教室(13:00-15:00、若沼自治会館1F)を開催しました。永田屋/井上茉由子氏を講師に迎え、エンディングノートの書き方についてご指導いただきました。25名にご参加いただき、参加者からは良い機会ができてよかったなど大変好評でした。
9/28の10:00~12:00、第一子ども広場及び若沼ふれあい広場において、若沼自治会の自主防災訓練を実施しました。相模原市消防局(南消防署)と消防団の方々にお越しいただき、指導ご頂きました。当日は総勢35名が参加し、以下の訓練を実施しました。
地震の揺れ体験:地震体験車で震度7や東日本大震災の揺れを体験しました。
放水訓練:可動式ポンプの稼働、ホースの設置、放水までの一連の流れを実際に行いました。
AED:声かけや、周囲への救急車依頼、AED設置、心臓マッサージでの流れを実際に行いました。
こうした訓練を通じて地域全体での安全意識を高め、災害に対する準備を整えましょう。
8/22(木)、8/23(金)にお盆休み恒例のラジオ体操(子ども会主催)を行いました(時間:6:30、場所:第一子ども広場)。二日間で子ども延べ47人、大人32人にご参加いただきました。
8/3(土)に「若沼まつり2024」を開催いたしました(あいロード若松商店会との共催)。昨年につづき今年も好天に恵まれ、今年はキッチンカーの出店もあり、たくさんの方々にご来場いただきました。祭りでは以下のイベントが行われ、大盛況で幕を閉じました。事前準備や当日の運営、警備、駐輪場整理、後片付け等に、自治会の理事の皆さまや近隣の住民、地域の企業に多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
和太鼓演奏(東大沼第一自治会 WADAIKOの会)
ハーモニカ演奏(若沼自治会員 有志)
立花伸一 歌謡ショー
ジャズ演奏(本郷修史とBLUE TALK)
大沼公民会主催の第1回ボッチャ大会(7/7 8:30~12:00、場所:大沼小学校体育館)が開催され、若沼自治会からは10名が参加しました。当初は若沼A、若沼Bの2チームの登録でしたが、急遽他チームからのメンバ要請があり、大沼公民館Aチームに若沼自治会から3名を割り当て、実質3チームで参戦しました。
12チームがエントリーし、3ブロックでそれぞれ予選を行い、予選一位通過の3チームで決勝リーグを行いました。若沼自治会から参加した3名による大沼公民館Aチームが、見事決勝リーグへ進出。決勝ブロックでは3チームとも1勝1敗の大接戦で、勝ちセット数の差により惜しくも3位でした。優勝は大沼公民館文化部でした。
大沼公民館主催として初めてのボッチャ大会ではありましたが、皆さんはルールを熟知していて大きな混乱もなく、随所にナイス投球や喝采がみられ、楽しく親睦を深められました。体育館はかなり蒸し暑かったですが、脱水や熱中症などもなく無事に終了しました。
大沼公民会主催の第28回卓球大会(6/9 8:30~12:00、場所:大沼小学校体育館)が開催され、若沼自治会から有志で参加しました。今年は若沼自治会からは中学生1名、高校生2名、大学生1名(うち現役卓球経験者3名)というこれまでになく若い年齢層を含めた9名で参戦しました。
今年の大会には6チームがエントリーし、Aブロック(若沼自治会、西二自治会A、東通り卓球クラブ)、Bブロック(西二自治会B、東大沼中央自治会、大沼土ン卓)でそれぞれ予選を行い、予選一位同士の決勝戦、予選二位同士の3位決定戦、という対戦テーブルで行われました。試合はいずれも男女混合ダブルスで行われ、若沼自治会は予選ブロック2位(1勝1敗)で3位決定戦に進出し、3位決定戦で2勝を先取し見事に3位を勝ち取りしました。ここ数年は若沼自治会は最下位が続いていましたが、若い力でもぎとった快挙です。
ダブルスのペアの顔ぶれはまさに祖母と孫(ひ孫?)といった感じでとても微笑ましく、世代を超えて楽しく汗を流せたと思います。我こそはという方、来年度の参戦を心よりお待ちしております(特に女性!! m(_ _)m )
最終順位は以下のとおりです。
優勝:東大沼中央自治会、二位:西二自治会A、三位:若沼自治会、四位:西二自治会B
5/26に側溝の一斉清掃を実施しました。今年は梅雨入りを避けて昨年よりも早い時期に実施しました。おかけで天候にも恵まれ、無事完了しました。皆様のご協力ありがとうとざいました。5/31に回収しました(合計425袋)。
第61回若沼自治会定期総会および若沼自治会団地管理組合法人定期総会を以下にて開催いたしました。
日時:令和6年4月14日 午後1時
会場:若沼自治会館
世帯数1089中、総数927名(委任状893名、参加者34名)により定足数を満たし、総会成立
議長選出:吉澤利雄(1区3班)
1.若沼自治会定期総会
報告事項 令和5年度各部事業報告
第1号議案 若沼自治会規約の改正(承認)
第2号議案 令和5年度自治会決算及び監査報告(承認)
第3号議案 令和6年度三役体制(承認)
第4号議案 令和6年度事業計画 (承認)
第5号議案 令和6年度自治会収支予算(承認)
2.若沼自治会団地管理組合法人定期総会
第1号議案 若沼自治会団地管理組合法人規約の改正(承認)
第2号議案 令和5年度自治会団地管理組合法人決算及び監査報告(承認)
第3号議案 令和6年度役員選任(承認)
第4号議案 令和6年度自治会団地管理組合法人収支予算(承認)
12/217 (14:00-)に子ども会主催のクリスマス会を行いました。コロナやインフルエンザなどの感染症予防のため、昨年度と同様、ふれあい広場にてゲームやプレゼント交換を行いました。こども29名(未就学児8名)、保護者23名にご参加いただきました。
11/26 (13:00-15:00)に、若松小学校にて避難所運営訓練を行いました。若松小学校地区の4自治会(若沼、若松、若松れんげ、小沼)の合同訓練で、今年は3年ぶりに若沼自治会が運営幹事を担当しました。震度5強の地震が発生してライフラインが断絶、家屋倒壊や住宅火災が発生したという想定で、指定避難所である若松小学校にて、各自治会の避難所運営委員が(1)生活通路ロールや敷シート設置、(2)給水場設置、(3)マンホールトイレ設置を行いました。
設置後、体育館にて避難所運営ゲーム「ハグ(HUG: Hinan-jo Unei Game)」を行いました。HUGでは、進行役が避難所の情報が記載されたカードを順番に読み上げながら、プレーヤが運営担当者として、避難所スペースを見立てた用紙に避難者カードを適切に配置します。避難者カードには避難者が抱える様々な事情が書かれており、各避難者の事情や空きスペースや設備を考慮しながら短時間で判断して指示を出す、という流れを模擬的に体験しました。
普段見慣れない防災倉庫で、何がどこにあるか、何を持ち出す必要があるかなどの混乱もありましたが、避難所に移動しなければならない事態を想定した動きを確認することができ、また改めて地域でのつながりや助け合いの重要性を再認識できました。
11/5の8:30~11:30に、大沼公民館主催のグランドゴルフ大会が、大沼小学校グラウンドで開催されました。若沼自治会からも1チーム参加しまし、12チーム中で12位ではありましたが、爽やかな秋空の下で楽しく汗を流しました。優勝は西二笑寿会でした。
11/4の9:00~11:30に第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽と伐採を行いました。雲一つない晴天でしたが、季節外れの暑さでした。役員と環境委員、ボランティアにご協力いただきました。大変お疲れさまでした。本活動は相模原市まち・みどり公社が主催の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」の助成で行っております。
10/8の14:00~16:00、若沼自治会婦人部主催の「苔玉つくり教室」を開催しました。あいロード商店会「おはなやさん」の福本明世様を講師にお招きし、丁寧にご指導いただきました。24名が参加し、大盛況でした。
9/24の10:00~12:00、第一子ども広場及び若沼ふれあい広場において、若沼自治会の自主防災訓練を実施しました。相模原市消防局(南消防署)と消防団の方々にお越しいただき、指導を受けました。当日は総勢45名が参加し、以下の訓練を実施しました。
消火栓の使い方:第一子ども広場前の消火栓を使い、バールで蓋を開けて水を出すまでの流れを実践しました。
放水訓練:可動式ポンプの稼働、ホースの設置、放水までの一連の流れを実際に行いました。
AED:声かけや、周囲への救急車依頼、AED設置までの流れの説明を受け、実際に心臓マッサージを行いました。
三角巾の使い方:三角巾からの包帯の作り方、本結び、腕の吊り方、頭部の巻き方の指導を受けました。
こうした訓練を通じて地域全体での安全意識を高め、災害に対する準備を整えましょう。
8/24(木)に、お盆休み恒例のラジオ体操(子ども会主催)を行いました。子ども24名、大人17名に参加いただきました。
8/5(土)に「若沼まつり2023」を開催いたしました(あいロード若松商店会との共催)。実に4年ぶりの祭りは好天に恵まれ、たくさんの方々にご来場いただき、和太鼓演奏、ギター弾き語り演奏、ジャズ演奏で大いに盛り上がり、大盛況で幕を閉じました。事前準備や当日の運営、警備、駐輪場整理、後片付け等に、自治会の理事の皆さまや近隣の住民、地域の企業に多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
寿会にご協力いただき、第一子ども広場の除草を行いました。17人にご参加いただきました。お疲れさまでした。
大沼公民会主催の第27回卓球大会(7/2 8:30~12:00、場所:大沼公民館)に若沼自治会から有志で参加しました。
今年は4チーム(若沼自治会、西二自治会A・B、東大沼中央自治会)がエントリーし、4チームの総当たり戦となりました。今年は相模原市卓球協会の女子のリーグ戦と日程が重なったために女子のエントリが少ないため、①シングルス(性別不問)、②ダブルス(性別不問)、③男女混合ダブルスの3ゲームで対戦が行われました。
若沼自治会は健闘むなしくも0勝3敗でしたが、2試合でシングルスを勝ちとり、負けた数試合でも1ゲームは取るなど、断トツの高齢メンバながらも大健闘だったと思います。まさに「生涯健康」を体現し、怪我もなく楽しく汗を流せたと思います。我こそはという方、来年度の参戦を心よりお待ちしております。なお、順位は以下のとおりです。
優勝:東大沼中央自治会、二位:西二自治会A、三位:西二自治会B、四位:若沼自治会。
6/18に側溝の一斉清掃を実施しました(当初予定の6/11は雨天のため翌週に実施)。暑いぐらいの好天に恵まれてよかったです。皆様のご協力ありがとうとざいました。6/20に回収しました(合計416袋)
第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽と伐採を行いました。午前中が大雨のため午後13:00からにに予定を変更しました。雨上がりのカンカン照りの下、役員と環境委員にご参加いただきました。大変お疲れさまでした。本活動は相模原市まち・みどり公社が主催の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」の助成で行っております。
寿会と子ども会にご協力いただき、第一子ども広場の除草を行いました。子ども15人、大人35人にご参加いただきました。お疲れさまでした。
5/5の青空太極拳教室「朝風の会」の様子を紹介します。師範の資格をもつ若沼自治会前会長の古川さんのご指導の下、この日は約20名にご参加いただきました。終了後は皆さんに広場の草刈りにご協力いただきました。暑かったですが、皆さん、元気によい汗を流しました。
青空太極拳教室は、毎週火曜日と金曜日に、9:30から第一子ども広場にて開催しています。興味ある方はお気軽にご参加ください。(2023年1月に回覧に掲載した募集案内はこちら。※開始時刻が9:30になっています)
青少年育成部と子ども会主催で新入生歓迎会を行いました(4/23、ふれあい広場)。子ども39名(新入生は12名)、大人24名に参加頂きました。天候にも恵まれ、子どもたちはジェスチャーゲームやじゃんけん列車遊びで楽しい時間を過ごしました。参加者全員にお土産としておもちゃとお菓子プレゼントを、新入生には特別プレゼント(ノートと鉛筆)を差し上げました。
令和4年最後のラジオ体操でした。霜柱の立つ夜の明けきらない中、24名に参加いただきました。1月と2月はお休みで3月から再開します。
青少年育成部と子ども会主催でクリスマス会を行いました。今年は3密を避けるため、ふれあい広場でゲームやプレゼント交換などを行いました。明け方の雨から一転して好天に恵まれ、子ども37名、大人23名に参加いただき盛況に終わりました。
大沼公民会主催のグラウンドゴルフ大会(2022.11.6 8:30 於 大沼小学校)に、若沼自治会から寿会チーム8名で参加いたしました。入賞はなりませんでしたがチームでホールインワンがでるなど、善戦しました。皆さんお疲れさまでした。
第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽と伐採を行いました。役員と環境委員にご協力いただきました。阿部さん手描きの配置図に基づいてとても見映えよくでき上がりました。皆様、大変お疲れさまでした。本活動は相模原市まち・みどり公社が主催の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」の助成で行っております。
寿会にご協力いただき、第一子ども広場の除草を行いました。33名にご参加いただきました。お疲れさまでした。
お盆休み恒例の「ラジオ体操」を実施しました。2日間で児童、保護者合わせて延べ75名の方にご参加いただきました。
大沼公民会主催の第26回卓球大会(7/3 8:30~12:30、場所:大沼公民館に変更)に若沼自治会から有志で参加しました。
コロナ禍の影響により約3年ぶりの開催となりました。今年は7チーム(若沼自治会、大沼自治会A・B、西二自治会A・B、東通り、東大沼中央自治会)がエントリーし、Aブロック(4チーム)、Bブロック(3チーム)に分かれて予選を戦いました。
若沼自治会はBブロックで東大沼中央、西二Aと対戦し、健闘むなしくも0勝2敗で予選敗退でした。平均年齢83歳(!)と断トツの高齢メンバ(年齢ハンデが欲しかった)ながらも随所にナイスショットがみられ、惜しいシーンもありました。まさに「生涯健康」を体現し、怪我もなくさわやかな汗を流せたと思います。なお、優勝は東大沼中央自治会でした。
今回は自治会内での募集が間に合わず短期間で声がけして選手を募りましたが、我こそはという方、来年度の参戦を心よりお待ちしております。
梅雨入りを前に側溝の一斉清掃を実施しました。晴天に恵まれてよかったです。皆様のご協力ありがとうとざいました。6/7に回収しました(合計444袋)。
第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽と伐採を行いました。梅雨入り前の晴天の暑さの中。ボランティアの皆様、大変お疲れさまでした。本活動は相模原市まち・みどり公社が主催の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」の助成で行っております。
5/28に、寿会と子ども会と協力して、第一子どもの広場の除草を行いました。子ども19名、大人43名に参加頂きました。暑い中、お疲れさまでした。
青少年育成部と子ども会主催で新入生歓迎会を行いました(日時:4/24 10:00~11:00 場所:ふれあい広場)。子ども45名(新入生は11名)、大人29名に参加頂きました。子どもたちは宝探しやリレー走で元気いっぱい身体を動かし、楽しい時間を過ごしました。参加者全員に飲み物とプレゼントを、新入生には特別プレゼントを差し上げました。
(感染症予防対策のため、検温・マスク着用・アルコール消毒を実施しました)
第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽と伐採を行いました。12名のボランティアが参加し、晴天に恵まれて心地よく作業できました。本活動は相模原市まち・みどり公社が主催の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」の助成で行っております。
相模原市指定業者による点検等に基づき、若沼第一子どもの広場の滑り台とシーソーの修繕を行いました(施行日:7/27~7/30)。
修繕前(滑り台)
修繕前(シーソー)
修繕後(滑り台)
修繕後(シーソー)
梅雨入りを前に側溝の一斉清掃を実施しました。皆様のご協力ありがとうとざいました。二日後に回収しました(合計435袋)。
恒例の、第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽を行いました。季節外れの暑さの中、皆様大変お疲れ様でした。
若松小学校の運動会を前に、第3子ども広場の草刈りを行いました。芝刈り機をお持ちの自治会員に多大なご協力をいただき、きれいになりました。
青少年育成部と子ども会主催で、クリスマス会を行いました。今年は新型コロナウィルス感染防止のため、自治会館でクリスマスプレゼントを配る形としました。子ども49名、大人22名にご参加いただき盛況に終わりました。小さな子供たちも、くじ引きでおもちゃやお菓子などをもらって大喜びでした。
若松小学校にて避難所運営訓練を行いました(開催概要はこちら)。若松小学校地区の4自治会の合同訓練で、今年は若沼自治会が運営幹事を担当しました。今回はコロナ禍の影響で三密回避のため、30名程度の小規模開催となりました。防災塾「だるま」からの防災士のご指導の下、受付での検温チェック、パーソナルスペースのためのワンタッチパーティションや、オリコンベッドや段ボールベッドの設営などを体験しました。
避難所受付
訓練内容の説明
敷マットによる通路の設営
ワンタッチパーティション(屋根なし)
段ボールベッド+パーティション(パーティション立ては汐見防災部長の自作。試行錯誤の結果、りんご用段ボールが最適とのこと)
ワンタッチパーティション(屋根あり)
役員が班長を担当(左から「消毒」「検温」「車中泊」「消毒」)
設営後の説明、検討会
第一子ども広場と自治会館前の花壇の植栽を行いました。天候にも恵まれ、心地よい風の中での作業でした。これからの寒い時期をやさしく彩ってくれそうです。
自治会役員ら14名が、南消防署大沼分署員の指導の下、AEDの操作要領、心臓マッサージの実技指導を受けました。AEDの操作については、今後とも折に触れて訓練の機会を設け、いざというときの行動に自信をつけていきたいと思います。
第一子ども広場の砂場の修繕が完了しました(施工期間:令和2年8月31日~9月6日)。本修繕の一部には相模原市の「子どもの広場の助成制度」を活用しました。
修繕前
修繕後
ラジオ体操クラブとの協賛で「ラジオ体操」を実施しました。5日間で児童、保護者、会員合わせて延べ481名の方にご参加いただきました。
コロナ禍で延期していた側溝の一斉清掃を実施しました。朝から暑い日差しが照り付ける中でしたが、皆様のご協力のおかけで無事終えられました。大変お疲れさまでした。