MEMBER
各人の研究テーマや業績等を掲載しています
各人の研究テーマや業績等を掲載しています
ant09champ@@icloud.com
honda.masanao.ge@@u.tsukuba.ac.jp
ヒラムシ卵割期の遺伝子発現解析から探るらせん卵割型発生の進化
Gene expression analysis of flatworm cleavage and evolution of the spiralian development
軟体動物における貝殻および骨片の進化的起源、バイオミネラリゼーション
The evolutionary origin of shells and sclerites in mollusks , Biomineralization
JST-SPRING (2024 04 -2025 03)
若手発表賞:バイオミネラリゼーション研究会、ワークショップ(2022)
優秀ポスター賞:進化学会 (第26回 神奈川大会 , 2024)
軟体動物の貝殻の進化機構の解明
二枚貝類の殻形態進化機構の解明
山嵜 敦子 Atsuko Yamazaki, PostDoc (2015-2018;学振RPD)
Arseniy R. Morov, PostDoc (2017)
川島 武士 Takeshi Kawashima, 助教 (2015-2016)
土岐田 昌和 Masayoshi Tokita, 助教 (2008-2011), 現: 東邦大学理学部 准教授
山川 隼平 Shumpei Yamakawa, 2022, 現: Friedrich-Schiller-Universität Jena 海外学振PD
鈴木 大地 Daich Suzuki, 2015, 現: 筑波大学 生命環境系 助教
守野 孔明 Yoshiaki Morino, 2015, 現: 筑波大学 生命環境系 助教
橋本 直樹 Naoki Hashimoto, 2015 民間企業
岡田 和訓 Kazunori Okada, 2014 民間企業
小野 廣記 Hiroki Ono, 2014, 現: 島根大学 隠岐臨海実験所 助教
古賀 皓之 Hiroyuki Koga, 2014, 現: 東京大学 発生進化研究室 准教授
栗田 喜久 Yoshihisa Kurita, 2011, 現: 九州大学 海洋生物資源学講座アクアフィールド科学研究室 准教授
宮本 教生 Norio Miyamoto, 2011, 現: 海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター, 研究員
伊藤 敦 Atsushi Ito, 2010 公務員
2024
小島優音
二枚貝における2枚目の貝殻獲得をもたらした分子機構の解明
2023
Li Yuanhong
Expression analysis of key genes for germ layer specification in mollusc: insight into the evolution of spiralian development
2022
岡島 優太
二枚貝における閉殻筋進化機構の解明
沓澤 紗奈
巻貝類を用いたらせん卵割型発生を制御する遺伝子群の探索
2021
村田 あかり
イトマキヒトデにおける採餌に依存した成体原基の形成機構について
舘岡 美紅
冠輪動物で獲得された転写因子 TALE2 の螺旋卵割における役割
2020
新中 健斗
系統特異的転写因子 Lopx のらせん卵割型発生における役割
Nina Levin
Evolution of mesoderm specification mechanism in echinoderms with insight from functional change of hesC gene
Maitreyee Pargaien
Investigating Developmental System Drift in germ-layer specification in the lamprey Lethenteron camtschaticum.
2019
佐藤 啓輔
ヒラムシの発生実験系の構築 —らせん卵割型発生の進化史の解明に向けて—
齋藤 翠
ヒトデはどうやって成体への第一歩を踏み出すのか-成体原基形成開始機構の解明-
仮屋山 博文
脊椎動物を脊椎動物たらしめた遺伝子はなにか
2018
横山 広真
顎の進化を無顎類の発生から探る
Natalia Gogoleva
Spatiotemporal analysis of Foxca and Foxcb in Japanese Lamprey Lethenteron camchatscium and its implications on the evolution of the backbone
2017
角田淳平
冠輪動物 (Spiralia) 特異的なホメオボックス遺伝子群の二枚貝における発現解析
山川隼平
イトマキヒトデにおける五放射相称の発生機構について
2024
沓澤紗奈
らせん卵割型発生に保存された分子メカニズムの解明
岡島優太
二枚貝における閉殻筋獲得機構の解明
2023
舘岡美紅
らせん卵割動物の割球運命分配過程における系統特異的転写因子TALE2の役割
村田あかり
ヒトデにおける採餌に依存した発生メカニズムの探究
石渡綾夏
ヒトデ幼生のブラキオラリア腕を例とした新奇形質の獲得機構の探究
2022
吉川 広輝
軟体動物多板綱における貝殻および骨片の進化的起源の探索
Nina Levin
Evolution of Mesoderm Specification Pathway in Echinoderms: Acquisition of a Novel Developmental Pathway in the Transitioning Gene Regulatory Network
(棘皮動物における中胚葉特異化機構の進化:遺 伝子調節ネットワークの変遷に伴う新規発生経路の獲得)
Maitreyee Pargaien
Comparative Assessment of Development in Bivalve and Gastropod Trochophore Larvae
(二枚貝類と腹足類のトロコフォア幼生の比較発生解析)
2021
佐藤 啓輔
比較トランスクリプトーム解析を用いたらせん卵割型発生の進化史の解明
仮屋山 博文
円口類ヤツメウナギに着目したゲノム情報の比較による脊椎動物の新規形質獲得に貢献した遺伝子の探索
2020
横山 広真
無顎類ヤツメウナギの第1咽頭弓の発生から探る脊椎動物の顎の進化
Supanat Phuangphong
Expansion of Homeobox Genes and the Evolution of Early Cell-fate Specification in Baivalve Linage
(二枚貝におけるホメオボックス遺伝子の重複と発生初期の細胞運命決定機構の進化)
Natalia Gogoleva
Gene Regulatory Network Evolution: the Role of Klf2/4 in Endomesoderm Formation in Echinoderms
(棘皮動物の内中胚葉形成におけるKlf2/4の機能からの遺伝子制御ネットワークの進化に関する研究)
2019
山川 隼平
Developmental Mechanism of Penta-Radial Formation and Metamorphosis Regulation in Starfish
2018
網本 壮一郎
カメ特異的な前肢姿勢の形成要因の検証
仁戸部 真生
ヒトデ幼生におけるブラキオラリア腕獲得メカニズムの探索
三木 智博
ウニとヒトデにおける幼生骨片の有無を決める遺伝子
梶野 瑞貴
端脚目ワレカラ類で歩脚を消失させた遺伝的背景 −ワレカラ類における歩脚の進化史解明にむけて−
2023
Supanat Phuangphong
The Establishment of Molluscan Shell Gland and the Evolution of the Cell-Fate Segregation Pattern
2022
山川 隼平
Metamorphosis Regulation by Retinoic Acid Signaling in Echinoderms: Insights into the Evolution of Animal Life Cycle
吉川 広輝
若手発表賞/バイオミネラリゼーション研究会 ワークショップ(2022), 優秀ポスター賞/進化学会 第26回神奈川大会(2024)
横山 広真
生命環境科学研究科長表彰(2020), 生物科学専攻長表彰(2020)
仮屋山 博文
優秀ポスター賞/日本動物学会関東支部(2019)
山川 隼平
Student Poster Prize/EURO EVO DEVO (2018), 生命環境科学研究科長表彰(2019), 生物科学専攻長表彰(2019), ベストプレゼンテーション賞/日本発生生物学会 夏期ワークショップ(2019), 川口賞/日本動物学会(2020), 学振DC1(2019-2022), 学長表彰(2022), 生物科学専攻長表彰(2022)
吉村 光司
生物科学専攻長表彰(2016)
鈴木 大地
生命環境科学研究科長表彰(2015), 学振DC1(2013-2016)
守野 孔明
ベストプレゼンテーション賞/日本発生生物学会 夏期ワークショップ(2014 ), 江上賞/日本動物学会(2014), 生命環境科学研究科長表彰(2013), 生物科学専攻長表彰(2013), 学振DC1(2013-2016)
橋本 直樹
生命環境科学研究科長表彰(2015), Student Poster Prize/EURO EVO DEVO (2012), 学振DC1(2012-2015)
岡田 和訓
生命環境科学研究科長表彰(2014), 学振DC1(2011-2014)
古賀 皓之
学振DC1(2011-2014)
栗田 喜久
学振DC2(2009-2011)
宮本 教生
生命環境科学研究科長表彰(2011), 学振DC1(2008-2011)
金 孝竜
生命環境科学研究科長表彰(2008)