学生会員の発表(口頭発表・ポスター発表)を対象とした「ベストプレゼンテーション賞」の選考を行います.
使用言語は,日本語または英語とします.
対象者32名中,下記3名が受賞されました.おめでとうございます.(授賞日:2025年1月24日)(敬称略)
岡 楓莉(筑波大学大学院理工情報生命学術院)
[2p03] 「臨界解析とネットワーク解析を用いたEEGからの自発的注意移動の検出」
中島 健太(東京科学大学大学院工学院)
[3o01] 「脳波からの質感判別に対する時間的態度の影響」
渡邊 隆太郎(東京大学大学院情報理工学系研究科)
[3o05] 「網膜損傷患者における視覚野反応の起源に関するfMRI解析」
【お願い】口頭発表者で遠隔のオンラインセッションを希望される方は事前に実行委員会にご連絡ください✉.
期日:2025年1月22日(水)~1月24日(金)
主催:日本視覚学会
大会情報:https://sites.google.com/view/vsj2025w
係の者が会場の写真を撮ることがあります.ご自分の写真の公表を望まれない場合は, 当日受付にてお申し出ください.
学会会場ではeduroamが利用可能です。
eduroamの利用にあたっては、所属機関での事前申請が必要となりますので各自ご対応をお願い致します。
口頭発表で遠隔のオンラインセッションを希望される方は事前に実行委員会にご連絡ください✉.
発表時間10分,質疑5分の計15分です.
PC用プロジェクタを使用できます.それ以外の機器をご希望の方は早めに実行委員会にご連絡ください.講演者は発表セッションの前に,使用機材のご確認をお願いいたします.
遠隔参加者のために,オンライン配信用の画面共有を行います.
無線接続(上記 WiFi接続:eduroamなど)およびZoomの使用可能なPCをご用意ください.
オンライン配信が事情により難しい方,または遠隔発表を希望される方は実行委員会にご連絡ください.
視覚学会口頭発表用Zoomにログインして頂き、オンライン聴講者に向けて発表画面の共有をお願い致します。
Zoom URLは決まり次第お伝えします(2024年12月26日時点).
事前にZoomの最新版のインストールをお願い致します。
USBメディアで発表資料ファイルをご持参ください。
発表資料の中に音声や動画のメディアがある場合は、PowerPointに貼り付けていたとしても、予備で元の音声・動画ファイルもUSBメモリに入れておくことを勧めます。
いずれのPCを使われる場合でも、発表される口頭セッション開始より前に、資料の表示や動作の確認をお願いします。
ポスター発表用のパネルの大きさは,幅120cm,高さ180cmです.ポスター添付の事務用品は会場に用意されます.
ポスター発表の在席責任時間は下記の通りです.ポスター発表はオンライン配信しません.
1p01‐1p26:奇数番号 14:15~15:45,偶数番号 15:45~17:15
2p01‐2p24:奇数番号 13:00~14:30,偶数番号 14:30~16:00
3p01‐3p24:奇数番号 09:00~10:30,偶数番号 10:30~12:00
2025年1月17日付発表の会場予定図を下に添付します.
日本視覚学会2025年冬季大会実行委員会
vsj2025w-committee@googlegroups.com