日本視覚学会では夏季大会(7-9月頃)と冬季大会(1月)を開催しています。各大会では,会員による最新の研究成果が発表されるとともに,国内外の著名な研究者による講演やシンポジウムが企画されます。
2025 年冬季大会を、下記の日程で開催いたします。これまでの本学会冬季大会の伝統にのっとり、恒例の工学院大学新宿キャンパスで対面開催をいたします(口頭発表・シンポジウムについてはハイブリッド開催も予定しております)。
本大会では、生まれもった感覚知覚を調べるという既存の研究方法論の枠組みを超えて感覚知覚系を構築・編集する技術、ならびに感覚知覚系が発達・変化するその過程を対象に研究していらっしゃる新進気鋭の若手研究者の方をお招きし、「感覚知覚の構築と変容」というテーマを背骨とした3つのシンポジウムを実施する予定でおります。生理学・心理学・工学などを含む多岐にわたる幅広いトピックでの研究発表を募集いたします。視覚学会の特徴は活発な議論にあります。ぜひ皆さんのアイディアを持ち寄り、楽しく、そして刺激的な議論ができる場になればと思っております。皆様のご参加を心からお待ちしております。
日本視覚学会2025年冬季大会実行委員一同
日本視覚学会2025年冬季大会は工学院大学にて開催され,盛会のうちに閉会いたしました(参加登録295名(含むVR学会会員27名)、一般発表99件(口頭25件、ポスター74件)、企画シンポジウム発表6件).ご参加いただきました皆様,誠にありがとうございました.次回2025年夏,岩手県盛岡市でお会いできることを楽しみにしております.
2025年1月24日
2024年10月21日(月)9:00から受付開始 (本大会は閉会しました.多数ご参加いただきましたこと御礼申し上げます.)(次回2025年夏@盛岡です.盛岡の夏は川べりも最高です.偶然にも盛岡出身の本大会webページ係より)
2025年1月24日:ベストプレゼンテーション賞の発表とともに,本大会は閉会しました.皆様ありがとうございました.
2025年1月15日:同日,参加登録者の皆様へ日本視覚学会から案内メールを送信しました.下記情報が記されておりますのでご確認ください.なおメール内の情報は参加登録者にのみお伝えしている内容ですので,メール転送を含め他者との情報共有はお控えいただきますようお願いします.
オンライン配信情報
発表番号などを含めた抄録集
2025年1月15日:【お願い】口頭発表者で遠隔のオンラインセッションを希望される方は事前に実行委員会にご連絡ください✉.
2025年1月9日:タイムテーブルと発表一覧を pdf にて公開しました.
2024年12月26日:発表要領がアップデートされました.
2024年12月25日:「暫定発表一覧」への閲覧リンクを外しました.正式なご連絡は日本視覚学会から別途お知らせします.
2024年12月20日:ポスター会場のパネル配置予定を掲載しました.
2024年12月9日:暫定的な発表一覧とタイムテーブルを掲載しました(上記12月25日の通り現在はリンクを削除しています).正式なご連絡は日本視覚学会から別途お知らせします.
2024年11月18日:事前(早期)参加登録の日付を修正しました:2024年10月21日(月)~12月13日(金)
2024年11月18日:講演申込の締め切りを延長しました.:2024年11月25日(月)までです.
2024年11月8日:VR学会員向けのお知らせを追記しました.
2024年11月1日:大会日時とコンビニ決済期間に一部誤記がありましたので、正しい情報に訂正いたしました
2024年10月25日:若手の会サテライトイベント追加!
2024年10月17日:発表申込システムボタン追加.
2024年10月16日:重要な日付・シンポジウム情報更新
2024年9月25日:講演申込期間公開
2024年9月23日:ウェブページ公開
実行委員長 宮脇 陽一(電気通信大学)
委員 相田 紗織 (山口大学)
委員 兼松 圭(九州大学)
委員 蒲池 みゆき(工学院大学)
委員 北崎 充晃(豊橋技術科学大学)
委員 佐藤 俊治(電気通信大学)
委員 白井 述(立教大学)
委員 田村秀希(豊橋技術科学大学)
委員 福田 一帆 (工学院大学)
委員 光藤 宏行 (九州大学)
委員 森田磨里絵(立命館大学)
2024年10月16日現在(随時追加予定)
日本視覚学会 大会ヘルプデスク
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
vision-webpost[at]conf.bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)
FAX: 03-5227-8632
日本視覚学会2025年冬季大会実行委員会
vsj2025w-committee@googlegroups.com