情 報
イージスシステムに関する詳細情報です。
< >
次期アップデートの単純な一言での内容。
VRC イージスシステム V3
DATE:2025/07/19
VERSION:V3 3.0.0
更 新 内 容
大規模改修-下記のとおり
Ⅰ 既にある複数の兵装の3Dモデルが再モデリングされ、メッシュが新しくなった。
Ⅱ 初期装備時の効果音がなくなり、全体の半数以上の兵装が全自動の再装填要素が追加された。
Ⅲ ミサイル発射装置などによる発射時の噴射演出が変更され、軽量性が向上した。
Ⅳ 初期装備が最適化され、兵装の搭載内容も一部ほど変更点も含む。
Ⅴ 極超音速巡航ミサイル(FDM-3 Angel Arrow Ⅱ)の性能が強化されました。
まとめ:大規模改修により、追加要素と変更点、容量の軽量性が重視され、自動再装填要素が追加された。
追 加 要 素
艦 砲:FN/NC-7 Block Ⅱ(127mm)
艦 砲:FN/NC-20(420mm)
対 空:CIWS Phalanx Ⅱ(30mm)
ミサイル:FDM-7 清桜
ミサイル:FDM-8 RAVEN
ミサイル:FDM-8S SUGAR
ミサイル:NTACMS(多弾頭)
ミサイル:UGM-133 Trident Ⅱ(多弾頭)
艦 艇:FFG FeriseHanapum(フリゲート艦)
VRC イージスシステム V3
DATE:2025/07/19~
VERSION:V3 3.0.0
現 在 状 況
現在、休暇中
予 定 内 容
大規模改修の完了。通常運営
フォルダーの構造は複雑です。各フォルダーに説明書を掲載しています。
3Dモデル FBX
兵装に使うFBX式の3Dモデルデータを保管。
アニメーション
イージスシステムの兵装に使う兵装に使うアニメーションを保管。
ギミックシステム
イージスシステムのギミック本体が保管されている。内部はカスタム用と搭載済みの初期装備テンプレートも複数用意している。
テクスチャ
3Dモデル FBXに使うテクスチャを主に保管しており、メニューのアイコンや瞳光のテクスチャも保管している。
兵装モデルのテクスチャ書き換えは、UV的にほぼ不可能。
パーティクル
兵装のパーティクルを保管。作者は全く使っていないので、放棄的な状況。
メカ弾エフェクト-改
兵装の射撃パーティクルは、メカ弾エフェクトのパーティクルを基に作られ、それらを大幅に改造されている、。兵装は射撃演出の拡張のため、独自のパーティクル用テクスチャも使っている。
ワールド配置システム
イージスシステムの導入スロットなどにワールド配置システムを導入して、アイテムをワールド配置することができる実験的機能。
兵装プレハブ
イージスシステムに搭載する兵装を保管。
アバター用と艦艇用の兵装をフォルダー分けしており、兵装を単品でカスタム導入できます。
音プレハブ
音ファイルや音プレハブを保管。
カスタムで導入できます。パーティクルが発動時に音を発しているのではなく、タイミングに合わせて再生をしています。パーティクル効果音ではありません。
導 入 説 明 動 画
ギミックー導入方法
ギミック本体 導入方法Ⅰ
初期装備の導入
ギミック本体である、初期装備をお好きに選び、アバター内に配置し、ドラック&ドロップします。
ギミック本体 導入方法Ⅱ
砲身同期設定
アバター 砲身同期とイージスシステム ペット機能 砲身同期のRotation ConstraintのSourcesの欄に、アバターボーンの頭、Headをドラック&ドロップします。
音楽機能 導入方法Ⅰ
音楽導入設定
イージスユニット(搭載用)→音楽→音楽1~8にあるAudio SourceのAudioClipにMP3等の音ファイルをドラック&ドロップすると、音楽導入ができ、音楽再生が可能になります。
音楽機能 導入方法Ⅱ
表示名の変更
イージスシステムを押せば、ModularAvatarのアイテムメニューが設定できます。EXメニューに表示される名称をMAの表示名で分かりやすく変更できます。
カスタマイズ
色替え 導入方法
マテリアルで色替え
色替えマテリアルの各種フォルダーに入っている、マテリアルを使って、色替えしたい個所へドラック&ドロップをすれば、色替えができます。
カスタマイズ+兵装導入
兵装の構造Ⅰ
兵装プレハブの内部構造
各種兵装プレハブの内部構造です。
アバター用発射〇〇〇 = 兵装の発射パーティクルになっており、この一部を別の導入スロットへ移動させます。
砲身同期 - 〇〇〇 = これは砲の動きを同期させるための砲身同期です。アバター用の砲身同期等に接続させます。基本的にはRotation Constraint方式になっています。
兵装の構造Ⅱ
兵装の導入場所
兵装プレハブ→アバター用→内部フォルダーは、兵装の分類で分けています。
これをイージスシステム(搭載用)→システム→兵装起動→各種兵装スロットにドラック&ドロップします。
例:艦砲であるFN/NC-20なら、主砲(左右)もしくは副砲(左右)へドラック&ドロップ
例:小さめの艦砲、FN/NC-7 Block Ⅱなら、補助砲(左右)へドラック&ドロップ
例:対空であるCIWSやExcalibur Laserなら、対空A(左右)または対空B(左右)へドラック&ドロップ
例:主要兵装→〇〇(左右)や〇〇(左右)などは、兵装のプレハブを導入させるための導入スロット。
※ただし一つの導入スロットには、一つの兵装のみ導入。
プレハブの解凍
プレハブの解凍。
プレハブを解凍することにより、解凍されたプレハブ内部のものを移動させることができます。
兵装の搭載及び導入ではこれを必須的に活用します。
手順方法:解凍したいものをマウスで右クリックし、Prefabを選択→Unpackを選択。
※成功するとプレハブは青から灰色に変わる。