Data share
2016-2020年度 新学術領域「個性」創発脳のプロジェクトとして構築された、齧歯類超音波発声の音源とそのメタデータに関するデータシェアリングプラットフォーム(DSP)です(上記画像からリンク)。
マウスの超音波発声(ultrasonic vocalizations, USVs)に関する国際的データシェアリングプラットフォーム mouseTube とも連携をしています。2017年3月に、「個性」創発脳の国際連携事業の一環で、菅野がmouseTubeを運営するパリのパスツール研究所を訪問しています。
mouseTubeは、登録者個人で音源を保存するためのサーバやクラウドを別途用意し、その音源へのリンクを集約するもので、サーバ自体は提供していません。Koseisouhatsu DSPでは、保存用のサーバも提供しています。そのサーバに保存された音源をダウンロードするためのURLが発行されますので、そのURLを用いて、mouseTubeに登録することが出来ます。本DSPにはmouseTubeへの登録に必要なメタデータのみをまとめてDLする要約機能が付いています。その要約された情報を用いてmouseuTubeに別途リンクしてください(mouseuTubeへのアカウント登録が別途必要)。
また、本DSPに登録するとRIKEN META DATABASEとデータがリンクされます(こちらは完全自動)。
mouseTubeは、マウスのUSVsのみ登録を受け付けていますが、Koseisouhatsu DSPはラットの音源も受け付けています。もしかしたら、今後は、動物種を問わず、鳥の音源なども受け付けるかもしれません。
運用の方針などについて
沿革
このDSPは、上記の新学術領域「個性」創発脳(代表 大隅典子 東北大学教授 )の国際連携活動において、柴田智広 九州工業大学教授や桝屋啓志 理化学研究所バイオリソースセンター ユニットリーダーが中心となって構築しました。運用方針やUIデザインの観点から菅野も参画していました。本サイトでは、当該新学術領域の研究期間終了後も、長くこのDSPを運用し、国内外で普及するために情報を統合して掲載しています。今後、別の研究プロジェクトにおいて活用されることも視野に入れた活動にする予定です。
データ登録の支援とコンセプト
・データ登録
データの登録は非常に億劫に感じるものですが、すでに他の音源が登録されていますので、それを参考に比較的簡便にメタデータをご準備頂けると思います。
DSPのサイトにメタデータ記入用のテンプレートExcelが用意されています(拡張子は.xlsm)。
- そのテンプレートをDLしメタデータを記入します。
- メタデータのExcelの準備ができたら、あとは音源と一緒にDSPのインターフェースにドラッグ&ドロップするだけです(右のビデオ参照)。

Excelに記載した音源file名と一致するメタデータを、自動で音源ファイルに紐付けます(ビデオ参照)。ご要望やご質問などは、菅野までお気軽にどうぞ。
以下にメタデータの例をお示ししますので、参考にしてください。
※HP表示用に.xlsxファイルを埋め込んでいます。実際の登録の際は、DSPのサイトからテンプレート(.xlsm)をダウンロードしてください。

登録データに関するお願い(キュレーション的観点)
本DSPは、多数のデータを集めるというよりも、比較しやすいデータや珍しいデータを選りすぐることを目的にしたいと考えています。ですので、方法の欄に「どの論文のどの図で使用したデータか?」「コントロールと実験群の組み合わせはどうなっているか?」などを明瞭に記載して頂きたいと考えています(KOマウスのデータだけでなく、そのコントロールも登録して欲しい)。また、「登録者の解析では何音節(Call count)検出したか?」ということを記載する欄もあります。このようなデータが無いと、新たな自動解析システムを開発した人たちが、性能の評価を出来ないからです。
このよう方針でデータを登録することで、新規の自動解析システムの開発を促進したり、音声の再生実験を行いたい行動研究者や聴覚研究者などにとって魅力的なDSPと出来ればと考えています。
このサイトの管理者などから直接、データご登録のお願いを連絡することもあるかもしれません。