①年齢層に合わせた事業を実施します。
②時代が求める指導者の育成のために、指導者講習会を計画・実施します。
③チーム数およびMRS登録者(指導者・選手)の増加を目指します。
2.関係団体との連携強化に努めます。
地区小連および地区協会の協力を得て、諸事業を推進していきます。また、日本小学生バレーボール連盟の事業に協力すると共に、北海道バレーボール協会の加盟団体としての責務遂行に努めます。
3.体罰・暴言・不適切な指導撲滅のための取組を強化します。
「共有ブック」の活用や指導者への働きかけなど地区小連をはじめ、北海道バレーボール協会・北海道スポーツ協会等の関係諸団体と連携し、その撲滅に向けた取組を強化します。
4.安定的な財政を目指します。
各種事業および諸会議等の諸経費負担に検討を加え、道小連財政のより一層の安定化を目指します。
5.選手を活かす事業運営をめざして
各種事業並びに各種競技会の円滑な運営をめざす策として、各競技会(大会)に「地区小連派遣審判員制」を実施し、事業運営の適正化と諸経費の節約および合理化を図っていきます。また、チーム指導者および保護者に事業内容等の周知を図ると共に協力と支援をいただくよう努力していきます。
6.ソフトバレーボールの普及をめざして
体育教材としてのソフトバレーボールの普及に努め、多くの小学校での実践化をめざして努力していくと共に、(幼稚園、保育園)、小学校におけるソフトバレーボールの実践に協力していきます。また、北海道バレーボール協会および北海道ソフトバレーボール連盟との連携を密にしながら、研修会、講習会、大会等の事業にも協力していきます。