大学院で日々研鑽を積まれているみなさんは将来教育者・研究者としての経済的自立をお考えのことと思います。文系の大学院生には大学や研究機関で専門分野のポストを得る可能性のほかに英語教員として採用され、語学としての英語を教えながら専門分野の科目も担当するという可能性があります。
このようなポストにつくことはあなた自身にとって狭い意味での専門分野に閉じこもることなく、異なる「文化」や「常識」を学んで人生の巾を広げることができる素晴らしい機会となりますが、それに加えて日本の大学教育という観点からもきわめて大きな社会的意義があります。すなわち、多様なバックグラウンドで厳しい学問的訓練を受けているあなたというすぐれた人材が大学の英語教育に携わることで、大学に入学した若い頭脳に真の教養を教え、考える力を育てることができるからです。
しかしこのようなキャリアを目指すためには、当然のことながら大学レベルの英語教育に関する知識・能力、および資格証明が必要となります。本プログラムは大学の英語教育に関心のある大学院生を対象とし、専攻・専門に関わらず副専攻的に英語教育の基礎知識を学び、実践能力を高めていただくことを目的としています。本プログラムを修了した大学院生には東京大学大学院総合文化研究科より修了証明書が授与されます。
英語教育プログラム委員会(令和7年度)
佐々木悠介….….….…..超域文化科学専攻
橋川健竜……………….地域文化研究専攻
高橋英海....................….地域文化研究専攻
平山真奈美….….….…..言語情報科学専攻
英語教育プログラム委員会(令和6年度)
アルヴィ宮本なほ子….地域文化研究専攻
佐々木悠介….….….…..超域文化科学専攻
橋川健竜……………….地域文化研究専攻
広瀬友紀….….….….….言語情報科学専攻
英語教育プログラム委員会(令和5年度)
アルヴィ宮本なほ子….地域文化研究専攻
佐々木悠介….….….…..超域文化科学専攻
橋川健竜……………….地域文化研究専攻
広瀬友紀….….….….….言語情報科学専攻
英語教育プログラム委員会(令和4年度)
アルヴィ宮本なほ子….地域文化研究専攻
小田博宗……………….言語情報科学専攻
田尻芳樹……………….言語情報科学専攻
橋川健竜……………….地域文化研究専攻
イザベル・グレノン….言語情報科学専攻
英語教育プログラム委員会(令和3年度)
遠藤智子…………………言語情報科学専攻
イザベル・グレノン……言語情報科学専攻
田尻芳樹…………………言語情報科学専攻
西川杉子…………………地域文化研究専攻
橋川健竜…………………地域文化研究専攻
英語教育プログラムへの応募をお考えの方は、「履修者募集」のページをご覧ください。