保健センターでは、毎年4~5月に全学年を対象として健康診断を実施しています。
健康診断は、「今の自分の体の状態を知る」ための大切な機会です。特に、自覚症状のない病気の早期発見や、生活習慣の見直しに役立ちます。
若いうちは「自分は大丈夫」と思いがちですが、健康でなければ、勉強や部活、バイトのなど生活に大きく支障をきたすことになります。
また、健康診断は学生生活を送るうえでも必要な手続きの一つです。受診しないと、実習や就活などで健康診断書が必要な場合でも保健センターでは発行できませんので、忘れずに受けてください。
年に一度のこの機会を、「自分のからだと向き合う時間」として、前向きに活用してください。
私たち保健センターも、みなさんの健康をしっかりサポートしていきます!
※ 保健センターで健康診断を受けなかった場合:
・5月末までに個人で医療機関等で健康診断を受け、その結果を保健センターへ提出してください。(費用は自己負担)
・ 実習や就活などで健康診断証明書が必要な場合でも、保健センターでの証明書の発行は行っておりません。
・場 所: 産業医実務研修センター(2階 健診受付)
・日 程: 各学年に配布している案内を確認してください。
・受付時間: 8時30分~10時30分 (※時間厳守)
学部・学科・学年によって健診項目は異なります。
【全学年】
身長・体重・血圧・視力・聴力・尿検査・内科診察・ヘルスインタビュー
【対象学年のみ】
・血液検査(医1・4・5年、看護・産衛1年・看護2年・看護・産衛3年)
・胸部X線検査(医1・4~6年、看護1~4年、産衛1年のみ)※健診日と別日になることがあります。
・B型肝炎抗体価検査(医1・4・5年、看護・産衛1年・看護2年・看護・産衛3年)
・T-SPOT検査(医1年、看護・産衛1年の全員)
・小児ウイルス性感染症抗体価検査(医1年、看護1年のみ)
・事前に配布された採尿容器に尿を採取し、持参してください。(健診当日の朝の中間尿を採取)
・生理などで当日に提出できない場合には、後日尿を提出することが可能です。なお、各学年により提出期限が異なりますのでご注意ください(※期限厳守)
※期限内に提出がなかった場合には、自己負担で外部機関で検査が必要です。また、検査をしていない場合は、健康診断結果報告書等への記載ができません。
健康診断の結果、尿再検査が必要となった学生は、保健センターにて再検査を受けることができます。対象者は保健センターで配布している採尿容器を持ち帰り、期限内に提出してください。
※ 受検後、10日後以降に保健センターに検査結果を必ず取りにきてください。
・健診前日は飲酒をしないでください。
・健診当日は朝食を摂らないでください。(水、お茶、糖分の入っていない飲み物は可)。
・発熱等の症状がある場合には、受診できません。別日に健診を受診できるよう日程調整を行います。人事課健診係までご連絡ください。
・胸部X線の検査着の用意はありません。各自、Tシャツ等(詳細別紙参照)に着替え検査を行います。なお、Tシャツ等の上に羽織りものについては、各自で準備してください。
・健診場にロッカーの用意はありません。手荷物、貴重品等は健診場には持参しないでください。
* 保健センターで行う学生健診は、本学の学生のみ対象です。
・健康診断の日程等に関すること 人事課健診係 093-691-7487(内線:3337)
・健康診断の内容に関すること 保健センター 093-691-7364(内線:3334)