1R : 100問ペーパークイズ 【ALL → 8 + Others】
100問からなるペーパークイズ。
上位8名が3Rに、残りの72名は2Rに進出する。
2R : アドバンテージ付き5〇2× 【(9→4)×8】
2R進出者72名を9名ずつ8組に分けて行う5〇2×の早押しクイズ。
4名が勝ち抜けるか、30問を使用した時点で終了とする。
1R順位の9th〜16thには3〇、17th〜32ndには2〇、33rd〜48thには1〇のアドバンテージが与えられる。
各組上位4名が3Rに進出する。
3R : コース別クイズ 【(8→4)×5】
3R進出者40名を8名ずつ5コースに分けて行う早押しクイズ。
4名が勝ち抜けるか、40問を使用した時点で終了とする。
各組上位4名がSFに進出する。
Course-α : 7 by 7
参加者は変数(x,y)を持つ。
正答でxの値が1増え、誤答でyの値が1減る。
x,yの積が49以上で勝ち抜け、4度目の誤答で失格。
Course-β : 7 up-down
正答で1〇を獲得、誤答で1×を獲得。
誤答時は1×を獲得した上に、獲得していたすべての〇を失う。
7〇で勝ち抜け、2×で失格。
Course-γ : 7 freeze
正答で1〇を獲得、誤答で1×を獲得。
誤答時は1×を獲得した上に、n度目の誤答で直後のn問の間の解答権を失う。
7〇で勝ち抜け。
Course-δ : 7 NY
正解で1ポイントを獲得、誤答で-1ポイントを獲得。
7ポイントで勝ち抜け。
Course-ε : Silent 7〇3×
正答で1〇を獲得、誤答で1×を獲得。
問題毎の正誤判定は参加者に伝えず、勝ち抜け時や失格時にのみ該当者のスコアを発表する。
7〇で勝ち抜け、3×で失格。
QF: チーム別10〇4× 【20→10】
QF進出者を4つのチームに分けて行うチーム対抗早押しクイズ。
自チームの正答で相手チームの解答者が交代、自チームの誤答で自チームの解答者が交代する。
どちらかのチームが勝ち抜けるか、30問を使用した時点で終了とする。
勝利したチームのメンバーが SF に進出する。
Ex : 敗者復活 【ALL Losers→1】
1st Step : 読み上げ筆記【ALL Losers→Max8】
15問からなる読み上げ式筆記クイズ。
正答数上位8名(以下)が 2nd Step に進出する。
2nd Step : 4〇1×【Max8→1】
2nd Step 進出者による早押しクイズ。
1名が勝ち抜けるか、(2nd Step 参加者 × 4)問を使用した時点で終了とする。
1st Step で15問正答の場合2〇、14問正答の場合1〇のアドバンテージが与えられる。
勝ち抜けた1人が敗者復活となりSFに進出する。
SF : Attack Survival 【11→3】
参加者全員が初期ポイント20を持って行う早押しクイズ。
正答すると自分以外が-1ポイント、誤答すると自分が-2ポイント。
自分のポイントが0以下で失格。
失格していない者が3名になるか、40問を使用した時点で終了とする。
失格していない者が2名以下になった場合、直前の問題で失格した者でサドンデスを行う。
最後まで残った3名がFに進出する。
F : トリプルセブン 【3→Winner】
F進出者3名による早押しクイズ。
正答で1〇を獲得、誤答で1×を獲得。
各セットで最も早く7〇に到達するか、最後まで失格していない者がそのセットを獲得。
各セットで規定×数に達した場合、そのセットでの解答権を失う。
限定問題数は280↑問。正確な値は7〇1×開始直前に告知する。
7〇1×→7〇2×→7〇3×→7〇4×→7〇5×→7〇6×→7〇7×を順に行い、最も早く3セットを獲得した者が優勝。