流体制御研究室
Flow control Lab.
鵜飼研究室
Ukai Lab.
Flow control Lab.
鵜飼研究室
Ukai Lab.
About us:
本研究室では,実験流体力学(EFD: Experimental Fluid Dynamics)を主体に,数値流体力学(CFD: Computational Fluid Dynamics)やデータ駆動科学(DDS: Data-Driven Science)との融合技術を活用して,航空宇宙分野における高速流体に関する研究を進めています.特に,下記に示す研究に取り組んでいます.
1.惑星への安全着陸技術の開発
2.最先端の気流診断システムの開発
3.超音速旅客機開発におけるソニックブーム騒音の低減および予測
お知らせ:
・2025年7月2~4日に開催された国内学会(第57回流体力学講演会/第43回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム)において,鵜飼准教授が研究発表「衝撃波-乱流干渉における乱流長さスケールが長い立ち上がり時間の圧力波形に及ぼす影響 」を行いました.
・2025年5月18~22日に開催された国際学会(The 3rd International Conference on Flight Vehicles, Aerothermodynamics and Re-entry (FAR2025))において,鵜飼准教授が研究発表「A flow control technique for impinging pressure reduction in plume surface interaction (PSI)」を行いました.
・2025年4月に鵜飼准教授(研究代表者)が申請した科研費 基盤 C「1種類の流れ場可視化による実用的な全状態量推定法の開発」が採択されました.
・2025年4月に鵜飼准教授(研究代表者)が申請した公益財団JKA 競輪とオートレースの補助事業:個別研究「月面着陸における噴流制御技術を用いたレゴリス拡散抑制デバイスの設計則の確立」が採択されました.
・2025年3月12~14日に開催された国内学会(2024年度衝撃波シンポジウム)において,M2の堀田新君および鵜飼准教授がそれぞれ「長い衝撃波セルを持つ極超音速噴流における噴流-噴流干渉技術の効果」と「平面衝突噴流における斜め噴流干渉技術の特性」の研究発表を行いました.
・2024年11月19~20日に開催された国内学会(102期流体工学部門講演会 )において,M2の平岡幸士郎君が研究発表「物理モデルを基にした3次元シュリーレン流速法に関する研究」を行いました.
・2024年11月19~21日に開催された国際学会(Twenty-first International Conference on Flow Dynamics)において,M2の荒川陽平君が研究発表「Experimental and numerical studies on the correlation between pressure rise time and the turbulence length scale in shock-turbulence interaction」を行いました.