地方独立行政法人北海道立総合研究機構 水産研究本部 さけます・内水面水産試験場
さけます資源部さけます研究グループ
〒061-1433 北海道恵庭市北柏木町 3 丁目 373 番地
連絡先|uemura-yousuke (at) hro.or.jp
→ 具体的なお問い合わせは こちらから(Googleフォーム)
そのほか経歴・研究者プロファイル・資格などは researchmap をぜひご覧ください!
幼稚園の頃からいつの間にか魚類を好きになり水族館と熱帯魚屋を巡るようになりました。両親に感謝です。小学校 2 年生の時、ある熱帯魚屋の看板水槽で優雅に泳ぐ アジアアロワナ(Google Image 検索画面が開きます!)に一目惚れし、親を説得した末、グリーンアロワナ を飼育し始めました。
その後、数々の熱帯魚を飼育したり、渓流へ日本淡水魚類を採集に行ったり、魚たちと戯れる日々を過ごしていました。高校生になった時、将来のことを初めて真剣に考えるようになり、なんやかんやあって...『生き物の研究者』になることを決意しました。しかし、そのときは生態学者も含めた研究者という存在が何者か?そもそも生態学が何か?よくわかっていませんでした。
高校卒業後、魚の研究をしようと思って地元近くの愛媛大学へ入学しました。そこで生態学という学問に出会い、その「答えのない」自由さに惹かれました。学部 1 年生の年末、当時の指導教員のもとを訪ね、幸運なことにタナゴ類(ヤリタナゴ、アブラボテ)の研究を始めることになりました。その中で、交雑という目には見えない現象を明らかにする学問(研究)の難しさを痛感するとともに、魚と魚、魚と他の生物との関係、そして、魚と人間社会の密接な関わりを実感するようになりました。
その後、卒業研究で、ニホンウナギの分布を調べるという地道な研究を行いました。これがきっかっけで、生き物を知るために欠かせないフィールド調査の大変さと楽しさ、生物がくらす 「すみか」= 環境 を徹底的に調べる基礎生態学の大切さを学びました。そして何より、河川をひたすら歩き回り、ひたすら魚をつかまえ、ひたすら環境を計測するという泥臭さに惹かれ引き込まれ、より生態学が好きになりました。
次第に、自分が自然のなかで魚と向き合ったとき、どれだけ魚のことを知ることができるのか?、それを試したくなって北海道へ来ることになりました。大学院入学後は、サケ科魚類のオショロコマとアメマスの種間競争、オショロコマに対する温暖化のインパクト、湧水の生態系機能をテーマに研究を進めてきました。研究手法は変わらずフィールドベースですが、最近は野外操作実験やGIS等の空間統計にも取り組んでいます。
大学院博士後期課程を修了後、現在は北海道のさけますの資源が気候変動に伴ってどうなっていくのか?そのインパクトの予測を中心に研究しています。