10:05 - 10:10 イントロダクション:本シンポジウムの趣旨(大西 利和:大阪公立大学)
10:10 - 10:30 国立天文台のサイエンスロードマップについて(河野 孝太郎:東京大学)
10:30 - 11:00 アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 ALMA2(深川 美里:国立天文台)
11:00 - 11:20 30メートル望遠鏡 TMT プロジェクトの進捗(伊王野 大介:国立天文台)
11:20 - 11:40 すばる望遠鏡 Subaru2(宮崎 聡:国立天文台)
Lunch break
13:00 - 13:20 大型サブミリ波望遠鏡 LST (田村 陽一:名古屋大学)
13:20 - 13:40 南極テラヘルツ望遠鏡 ATT12 (久野 成夫:筑波大学)
13:40 - 14:00 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星 LiteBIRD (羽澄 昌史:KEK)
14:00 - 14:30 議論:これらのプロジェクトの実現に向けて
14:45 - 14:50 宇電懇の推薦: これまでの経緯(藤沢 健太:山口大学)
14:50 - 15:10 我が国の将来計画としての ngVLA(百瀬 宗武:茨城大学)
15:10 - 15:30 Square Kilometer Array (SKA1)(高橋 慶太郎:熊本大学)
15:30 - 15:45 両プロジェクトの対比と相補性(泉 拓磨:国立天文台・赤堀 卓也:国立天文台)
15:45 - 16:00 国立天文台の考え(齋藤 正雄:国立天文台)
16:00 - 16:30 議論
16:30 - 17:00 低周波電波観測での最近の観測技術の進展・動向について(浅山 信一郎:SKA Observatory)
17:00 - 17:15 広帯域観測技術 (山崎 康正:大阪公立大学)
17:15 - 17:30 高周波のマルチビーム:光学系 (今田 大皓 :国立天文台)
17:30 - 17:45 小型で優れた性能を持つ様々な超伝導フィルタ (關谷 尚人:山梨大学)
17:45 - 18:15 議論
18:30 -
9:00 - 9:15 Radio Astronomy Researches with the Nobeyama 45 m Telescope and the State-of-the-Art Receivers(立松 健一:国立天文台)
9:15 - 9:30 アタカマサブミリ波望遠鏡実験 ASTE(南谷 哲宏:国立天文台)
9:30 - 9:45 水沢VLBI観測所(本間 希樹:国立天文台)
9:45 - 10:00 大学VLBI連携(藤沢 健太:山口大学)
10:00 - 11:00 議論: 国立天文台プロジェクトとしての重要性、将来計画への接続
+ 将来計画に関する議論のまとめ
11:15 - 11:30 Event Horizon Explorer (EHEX)(秋山 和徳:MIT Haystack, リモート講演)
11:30 - 11:45 月面天文台(山田 亨:JAXA/ISAS)
Lunch break
13:30 - 14:30 大セミナー室でのポスターセッション
若手キャリアパス(座長:渡邉)
14:30 - 15:00 若手キャリアパスに関して(島尻 芳人:九州共立大学)
プレゼンテーション(英語)/ Research talks (given in English)(座長:坂井)
15:00 - 15:25 Dust-obscured star formation of the UV-selected galaxies at high-z(三橋 一輝:東京大学 天文学専攻 D3/国立天文台)
15:25 - 15:50 Evolution of the Interstellar Medium Explored by X-ray and radio Observations(柘植 紀節:東京大学 物理学専攻PD)
15:50 - 16:15 Complex Organic Molecules in the Galactic Centre(Shaoshan Zeng:理化学研究所PD)
16:15 - 16:40 ALMA Observations of Complex Organic Molecules in the Disk around the Outbursting Star V883 Ori(大和 義英:東京大学 天文学専攻 D2)
16:04 - 17:05 Detector design for a wideband multichroic camera in millimeter and submillimeter astronomy(宇野 慎介:東京大学 天文学専攻 D3)