Status and prospects of biogeochemical Argo observations of chlorophyll-a in the northwest Pacific.
Hayashida H, Strutton PG, Hashihama F, Horimoto-Miyazaki N, Katano T, Yasui-Tamura S (in press) Journal of Oceanography
Seasonal changes in Skeletonema species in the sediment of Tokyo Bay evaluated with real-time PCR assays.
Liu Y, Furuoka F, Yoshinaka Y, Mizobata K, Yokoyama K, Katano T (2025)
Plankton and Benthos Research 20:17-28 https://doi.org/10.3800/pbr.20.17
Dual-laser flow cytometry reveals Synechococcus pigment type diversity.
Tanaka A, Hashihama F, Katano T (2024)
Marine Ecology Progress Series https://doi.org/10.3354/meps14747
Spatiotemporal changes in chlorophyll a concentration in the inner area of Tokyo Bay from 2016 to 2020.
Jiang Q, Ando Y, Ueno Y, Yasuda M, Tanaka A, Yasui-Tamura S, Hashihama F, Kagami M, Katano T (2024)
Journal of Oceanography https://doi.org/10.1007/s10872-024-00730-y
沿岸域教育実践者の「悩み」ー東京湾岸ミュージアム懇談会の談話からー
川辺みどり,尾形歌穂,片野俊也,河野博,小堀信幸,小山文大, 鈴木秀和,平野晴野,古川恵太,本間友,丸山啓太 (2024)
日本沿岸域学会誌 36: 35-45
Temporal niche partitioning of Skeletonema: Seasonal succession of the community composition in surface water of Tokyo Bay.
Yoshinaka Y, Liu Y, Katano T, Yoshino K, Nishiyama K, Yasui-Tamura S, Hashihama F (2023)
Aquatic Microbial Ecology 89: 87-98, https://www.int-res.com/abstracts/ame/v89/p87-98/
Succession of three dominant diatoms, Skeletonema, Thalassiosira, and Pseudo-nitzschia in the inner area of Tokyo Bay from 2003 to 2017
Ueno Y, Takano M, Katano T, Yoshino K, Miyazaki-Horimoto N, Yasui-Tamura S, Sukigara C, Hamana I, Hashihama F, Kanda J, Ishimaru T (2023)
Journal of Oceanography 79: 265-279, https://link.springer.com/article/10.1007/s10872-023-00684-7
東京湾奥部における植物プランクトンの増殖に対する栄養塩制限の検討
日髙 瞭,西山健太,吉野健児,安井沙織,橋濱史典,片野俊也(2023)
沿岸海洋研究 61: 21-36
Use of AERONET-OC for Validation of SGLI/GCOM-C Products in Ariake Sea, Japan
Ishizaka J, Yang M, Fujii N, Katano T, Hori M, Mine T, Saitoh K, Murakami H (2022)
Journal of Oceanography 78: 291–309
Biogeochemical characteristics of the Hövsgöl–Ustilimsk water system in Mongolia and Russia: the effect of environmental factors on dissolved chemical components
Hosoda, K., Murata, T., Mochizuki, A., Katano, T., Tanaka, Y., Mimura, T., Mitamura, O., Nakano, S., Sugiyama, Y., Satoh, Y., Watanabe, Y., Dulmaa, A., Ayushsuren, C., Ganchimeg, D., Drucker, V. V., Fialkov, V. A. and Sugiyama, M. (2022)
Limnology DOI: 10.1007/s10201-021-00694-8
Phytoplankton species abundance in Tokyo Bay (Japan) from 1998 to 2019
Nakada, T., Katano, T., Hashimoto, K. Kagami, M. (2021)
Ecological Research 36: 901– 906
Effects of temperature and phytoplankton community composition on subitaneous and resting egg production rates of Acartia omorii in Tokyo Bay
Tsunashima, A., Itoh, H., Katano, T. (2021)
Scientific Reports 11(1):7959
DOI: 10.1038/s41598-021-86976-8
What natural and social scientists need from each other for effective marine environmental assessment: Insights from collaborative research on the Tomakomai CCS Demonstration Project
Mabon, L., Kita, J., Onchi, H., Kawabe, M., Katano, T., Kohno, H., Huang, Y.-C.
Marine Pollution Bulletin 159 111520
Development of primer sets for a multiplex and a qPCR assays targeting Skeletonema species and its application to field samples
Enjoji, N. Katano, T., Yoshinaka, Y., Furuoka, F., Ando, Y., Yamada, M., Hamasaki, T., Miyamura, E., Otsubo, M., Yokoyama, K.
Journal of Oceanography 75 319-334 DOI: 10.1007/s10872-018-00504-3
High-resolution observations on fine-scale spatial and temporal heterogeneity of phytoplankton communities using FlowCAM
Khin Khin G., Omura, T., Nakamura, R., Tanaka, Y.
La mer 58(3-4) 73 - 87
Larval development of the brush-clawed shore crab Hemigrapsus takanoi Asakura & Watanabe, 2005 (Decapoda, Brachyura, Varunidae)
Landeira, J., Cuesta, J., Tanaka, Y.
Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 99(5) 1153 - 1164
Culture of slipper lobster larvae (Decapoda: Achelata: Scyllaridae) fed jellyfish as food
Wakabayashi, K., Tanaka,Y., Phillips, B. F.
Lobsters: Biology, Fisheries and Aquaculture 519 - 540
Effect of cell size on growth rates of two Skeletonema species and their competitive interactions.
Ando, Y. Katano, T.
Journal of Phycology 54: 850-859.
Improved MODIS-Aqua Chlorophyll-a retrievals for satellite monitoring of red tides in Ariake Bay, Japan.
Yang, M. Ishizaka, J., Goes, J. I., Gomes, H. d. R., Maúre, E. d. R., Hayashi, M., Katano, T., Fujii, N., Saitoh, K., Mine, M., Yamashita, H., Mizuno, A. (2018)
Remote Sensing 10(9) 1335. doi.org/10.3390/rs10091335.
Harmful algal blooms and shellfish aquaculture in changing environment
Basti L, K Nagai, S Segawa, Y Tanaka, T. Suzuki, S Nagai
水研機構研究報告 49 73 - 79
Individual-level variability in the behavioral responses of female Oithona davisae (Copepoda: Cyclopoida) to hydromechanical stimuli
Baobo Liu, Tatsuro Akiba, José María Landeira, Yuji Tanaka
La mer 56(1-2) 21 - 35
First record of the larvae of tanner crab Chionoecetes bairdi in the Chukchi Sea: A future northward expansion in the Arctic?
Landeira J. M, Matsuno K., Tanaka Y., Yamaguchi A.
Polar Science 16 86 - 89
Distributions and geochemical behaviors of oxyanion-forming trace elements and uranium in the Hovsgol-Baikal-Yenisei water system of Mongolia and Russia
Mochizuki A., Murata T., Hosoda K., Katano T., Tanaka Y., Mimura T., Mitamura O., Nakano S., Okazaki Y., Sugiyama Y., Satoh Y., Watanabe Y., Dulmaa A., Ayushsuren C., Ganchimeg D., Drucker V. V., Fialkov V. A., Sugiyama M.
Journal of Geochemical Exploration 188 123 - 136
Deleterious effects of harmful dinoflagellates and raphidophytes on egg viability and spermatozoa swimming velocity in the Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii
Banno K., Oda T., Nagai K., Nagai S., Tanaka Y., Basti L.
Journal of Shellfish Research 37(1) 41 - 48
神鷹丸Ⅳ世の海洋学的観測機器
田中 祐志
日本水産工学会誌 54(1) 71 – 73
Algicidal activity of the bacterium, Pseudomonas fluorescens SK09, to mitigate Stephanodiscus hantzschii (Bacillariophyceae) blooms using field mesocosms
Noh, S. Y., Jung, S. W. Kim, B. H. Katano, T. Han, M.-S. (2017)
Journal of Freshwater Ecology 32:477-488.
Life history of Sternaspis costata (Sternaspidae: Polychaeta) in Ariake Bay, Japan
Yoshino, K., Nagayoshi, M., Sato, M., Katano, T., Ito, Y., Fujii, N., Hamada, T., Hayami, Y.
Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 96:647-655.
Morphological and molecular phylogenetic position of Prorocentrum micans sensu stricto and description of Prorocentrum koreanum sp. nov. from southern coastal waters in Korea and Japan
Han, M.-S., Wang, P., Kim, J. H., Cho, S.-Y., Park, B. S., Kim, J.-H., Katano, T., Kim, B. H. (2016)
Protist 167:32-50.
Lethal effects of ichthyotoxic raphidophytes, Chattonella marina, C. antiqua, and Heterosigma akashiwo, on post-embryonic stages of the Japanese pearl oyster, Pinctada fucata martensii
Basti L., Nagai K., Go J., Okano S., Oda T., Tanaka Y., Nagai S.
Harmful Algae 59 112 - 122
Neuroenzymatic activity and physiological energetics in Manila clam, Ruditapes philippinarum, during short-term sublethal exposure to harmful alga, Heterocapsa circularisquama
Basti L., Nagai S., Watanabe S., Oda T., Tanaka Y.
Aquatic Toxicology 176 76 - 87
Contribution of picophytoplankton to urea decomposition in the euphotic zone of Lake Baikal
Mitamura O., Satoh Y., Watanabe Y., Nakano S, Katano T., Tanaka Y., Mimura T., Drucker V. V, Sugiyama M.
Limnological Study 3 35 - 52
Differences in the biochemical compositions of two dietary jellyfish species and their effects on the growth and survival of Ibacus novemdentatus phyllosomas
Wakabayashi, K., Sato, H., Yoshie-Stark, Y., Yoshie-Stark, Y., Ogushi, M., Tanaka, Y.
Aquaculture Nutrition 22(1) 25 - 33
Life-cycle of Choniomyzon inflatus Wakabayashi, Otake, Tanaka & Nagasawa, 2013 (Copepoda: Siphonostomatoida: Nicothoidae) with the morphological descriptions of the nauplius, copepodid and adult male
Otake S., Wakabayashi K., Tanaka Y., Nagasawa K.
Systematic Parasitology 93(2) 145 - 157
Phyllosomas of smooth fan lobsters (lbacus novemdentatus) encase jellyfish cnidae in peritrophic membranes in their feces
Kamio M., Wakabayashi K., Nagai H., Tanaka Y.
Plankton and Benthos Resarch 11:(3) 100 - 104
The complete larval development of Ibacus ciliatus from hatching to the nisto and juvenile stages using jellyfish as the sole diet
Wakabayashi K., Nagai S., Tanaka Y.
Aquaculture 450: 102 - 107
Trend analysis of relatively large diatoms which appear in the Intensive study area of the Ariake Sea, Japan in winter (2011-2015) based on remote sensing satellite data.
Arai, K., Katano, T.
International Journal of Advanced Research in Artificial Intelligence 4:15-20.
Prevalence and intensity of pathologies induced by the toxic dinoflagellate, Heterocapsa circularisquama, in the Mediterranean mussel, Mytilus galloprovincialis
Basti L., Endo M., Segawa S., Shumway S. E, Tanaka Y., Nagai S.
Aquatic Toxicology 163: 37 - 50
Differential inimical effects of Alexandrium spp. and Karenia spp. on cleavage, hatching, and two larval stages of Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii
Basti L., Nagai S., Go J., Okano S., Nagai K., Watanabe R., Suzuki T., Tanaka Y.
Harmful Algae 43: 1 - 12
Grooming behavior by elongated third maxillipeds of phyllosoma larvae of the smooth fan lobster riding on jellyfishes
Kamio M., Furukawa D., Wakabayashi K., Hiei K., Yano H., Sato H., Yoshie-Stark Y., Akiba T., Tanaka Y.
Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 463 115 - 124
Temporally sustained dietary niche partitioning in two mesopelagic copepod species and their mouthpart morphology
Sano M., Nishibe Y., Tanaka Y., Nishida S.
Marine Ecology Progress Series 518 51 - 67
Development of a water sampler of intermittent suction with an evacuated chamber (WISE)
Akiba, T., Tanaka Y.
2014 Oceans - St. John's, OCEANS 2014
Harmful algal blooms affect early-life stages of Japanese pearl oyster, Pinctada fucata martensii
Basti L, Nagai, S., Nagai, K., Go, J., Okano, S., Watanabe, R., Suzuki, T., Tanaka, Y.
Marine and Fresh-Water Harmful Algae Proceedings of the 16th International Conference on Harmful Algae 94 - 97
Preliminary study on phytoplankton distribution changes monitoring for the Intensive study area of the Ariake Sea, Japan based on remote sensing satellite data.
Arai, K., Katano, T.
International Journal of Advanced Research in Artificial Intelligence 3:27-32.
有明海奥部におけるシャットネラの発芽シスト数と赤潮との関連
片野俊也,吉野健児,伊藤祐二,速水祐一.
プランクトン学会報 61:8-14.
Effect of nutrient concentration and salinity on diel vertical migration of Chattonella marina (raphidophyceae).
Katano, T., Yoshida, M., Yamaguchi, S., Yoshino, K., Hamada, T., Koriyama, M., Hayami, Y.,
Marine Biology Research 10:1007-1018.
Community assembly by recruitment limitation in a hypoxia-stressed soft bottom: A case study of macrobenthos in Ariake Bay.
Yoshino, K., Katano, T., Ito, Y., Hamada, T., Fujii, N., Hayami, Y.
Plankton and Benthos Research 9:57-66.
On the foraging and feeding ability of Oithona davisae (Crustacea, Copepoda)
Cheng W., Akiba T., Omura T., Tanaka Y.
Hydrobiologia 741(1) 167 - 176
High-speed imaging in copepod behavior
Tanaka, Y.
Copepods: Diversity, Habitat and Behavior 145 - 156
Developing an understanding of dissolved organic matter dynamics in the giant Lake Baikal by ultrahigh resolution mass spectrometry
Sugiyama Y., Hatcher Patrick G, Sleighter Rachel L, Suzuki T., Wada C., Kumagai T., Mitamura O., Katano T., Nakano S., Tanaka Y., Drucker V. V., Fialkov V. A., Sugiyama M.
Limnology 15(2) 127 - 1
Skeletonema属のうち夏の⽔柱に出現する種は東京湾の底泥からは⾒つからない.山縣大輝, 片野俊也 日本プランクトン―ベントス学会合同大会 仙台 2025年9月
海産珪藻Skeletonema属における温度と塩分に対する応答の種間差とその⽣態的意義.藤村海都, 片野俊也 日本プランクトン―ベントス学会合同大会 仙台 2025年9月
東京湾奥部における珪藻Skeletonema属の季節変動.⽚野俊也, 末松知宙, 田中絢音, 田村沙織, 橋濱史典 日本プランクトン―ベントス学会合同大会 仙台 2025年9月
スマホを使った市民との赤潮共同観測 片野俊也,藤井直紀,川辺みどり 2024年度沿岸海洋シンポジウム (招待)東京2024年9月
東京湾における近年の赤潮発生の状況.安平光希,片野俊也.東京湾環境問題研究会シンポジウム(招待)東京 2024年9月
西部北太平洋における珪藻―ジアゾトロフ共生体について.安平光希, 蒋巧麗, 橋濱史典, 長井健容, 片野俊也.2024年度日本海洋学会秋季大会 東京 2024年9月
西部北太平洋中緯度海域の夏季と冬季における、ピコ植物プランクトンの分布パターンと環境要因の関係について.田中絢音, 遠藤寿, 伏見理子, 安井沙織, 橋濱史典, 片野俊也 2024年度日本海洋学会秋季大会 東京2024年9月(若手優秀発表賞)
東京湾奥部における植物プランクトンの出現傾向と環境要因との関係 澤山慶介, 安平光希, Erbas Edanur, 蔣巧麗, 山縣大輝, 田中絢音, 川崎天寧, 藤村海都, 橋濱史典, 片野俊也東京 2024年度日本海洋学会秋季大会 9月
Spatiotemporal changes in chlorophyll a concentration in Tokyo Bay from 2016 to 2021. Jiang Qiaoli, Yasuhira Koki, Tanaka Ayane, Sawayama Keisuke, Taura Taisei, Yamagata Daiki, Kawasaki Amane, Fujimura Kaito, Erbas Edanur, Yasuda Makoto, Ando Yutaro, Ueno Yo, Yasui-Tamura Saori, Hashihama Fuminori, Kagami Maiko, Katano Toshiya, 2024年度日本海洋学会秋季大会 東京2024年9月
Synechococcus 属の色素表現型から見た多様性について. 田中絢音, 片野俊也 日本沿岸における 日本プランクトンーベントス学会合同大会 島根 2024年9月(学生優秀発表賞)
Chaetoceros sp.ISG2-2株の増殖に対する光量と質の影響 田浦大成,矢代幸太郎,水町海斗,片野俊也 島根 日本プランクトンーベントス学会合同大会 9月
東京湾における Thalassiosira およびThalassiosiroid diatoms の多様性と季節変動 安平光希, 蔣巧麗, 鈴木秀和, 潮雅之, 鏡味麻衣子, 長田敬五, 片野俊也島根 日本プランクトンーベントス学会合同大会 9月
Prey range and the occurrence pattern of Cryothecomonas, a protist predator of diatom, in Tokyo Bay. Jiang Qiaoli, Yasuda Makoto, Ushio Masayuki, Kagami Maiko, Katano Toshiya, 日本プランクトンーベントス学会合同大会 島根 2024年9月
東京湾におけるThalassiosira属珪藻の季節変動 安平光希,片野俊也,蔣巧麗,鈴木秀和,潮雅之,鏡味麻衣子 海洋生物シンポジウム 東京 2024年3月(学生優秀発表賞)
DNA metabarcoding analysis of phytoplankton community composition in Tokyo Bay, Japan Qiaoli Jiang, Toshiya Katano, Makoto Yasuda, Masayuki Ushio, Maiko Kagami. International conference on Harmful Algae, 2023年11月 広島
Citizen science of red tide monitoring using smartphone Toshiya Katano, Naoki Fujii, Takero Yoshida, Midori Kawabe International conference on Harmful Algae, 2023年11月 広島
市民参加型赤潮調査 Wanted: Red 片野俊也,藤井直紀,吉田毅郎,川辺みどり 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2023年10月 函館
日本近海におけるSynechococcus属の色素タイプの空間分布ついて 田中絢音,橋濱史典,片野俊也 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2023年10月 函館
石垣島から単離した珪藻Chaetoceros sp.について 安田慎,水町海斗,矢代幸太郎,田浦大成,片野俊也 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2023年10月 函館
Spatiotemporal changes in chlorophyll a concentration in the inner area of Tokyo Bay in 2016-2020 Qiaoli Jiang, Yo Ueno, Ryo Hidaka, Kenta Nishiyama, Saori Tamura-Yasui, Fuminori Hashihama, Maiko Kagami, Toshiya Katano 海洋生物シンポジウム 2023年3月 品川
東京湾から単離された珪藻を摂食するアメーバ 安田慎,安東祐太朗,鏡味麻衣子,潮雅之,片野俊也 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2022年9月 オンライン(学生優秀発表賞)
海の砂漠化モニタリング構想 橋濱史典,片野俊也,川合美千代,小橋史明,立花愛子,田村沙織,長井健容,溝端浩平,宮崎奈穂,岩本洋子,遠藤寿,漢那直也,久保篤史,近藤能子,塩崎拓平,平井惇也 日本海洋学会秋季大会 2022年9月 名古屋
海産微細藻類(Chaetoceros属及びTisochrisis属)の高密度大量培養方法の検討 水町海斗,矢代幸太郎,安田慎,片野俊也,高岡徳善,木村勘介 日本水産学会 2022年9月 宮崎
海産二枚貝類の閉鎖循環式陸上養殖に向けた研究―餌料藻類の生産および給餌と浄化のIot管理についてー 水町海斗・高伏剛・渡邊一幸・大西謙吾・矢代幸太郎・片野俊也 日本水産学会 2022年9月 宮崎
Cerataulina pelagica に寄生する原生生物 山﨑大輔,西山健太,片野俊也,鈴木秀和,仲村康秀,長田敬五 珪藻学会(招待)2021年11月 オンライン
東京湾奥部定点における植物プランクトンの長期変動:2003年から2017年の観測結果から 上野陽,髙野舞,片野俊也,吉野健児,宮崎奈穂,田村(安井)沙織,鋤柄千穂,濵名一成,橋濱史典,久保篤史,神田穣太,石丸隆 シンポジウム「練習船青鷹丸の人材育成と海洋学研究に果たしてきた役割」2021年9月 オンライン
東京湾におけるSkeletonema 属のシードバンクの検討 橋本啓吾,仲田崇志,鏡味麻衣子,片野俊也 海洋生物研究会シンポジウム 2021年3月20日
東京湾奥部における珪藻Skeletonema 属の細胞密度と種組成の季節変化 片野俊也,吉中祐紀,Liu Yakun,西山健太,安井沙織,橋濱史典,吉野健児 海洋生物研究会シンポジウム 2021年3月20日
河川感潮域はSkeletonema属珪藻のSeed bankになり得るか? 片野俊也・中野温美・古岡鳳夏・円城寺夏実 海洋生物研究会シンポジウム 2020年3月
Investigation of the change of Skeletonema community in the sediment of Tokyo Bay using real–time PCR Liu Yakun · Furuoka Fuka · Katano Toshiya 海洋生物研究会シンポジウム2020年3月
相模湾–黒潮域に棲息するSynechococcus の色素タイプと系統群 川上萌,田口華麗,Partensky,L., Galczarek,M., Ratin,片野俊也 海洋生物研究会シンポジウム2020年3月
東京湾で出現したSkeletonema属に寄生するアメーバについて 安東祐太朗,山﨑大輔,片野俊也 海洋生物研究会シンポジウム2019年3月 学生優秀発表賞(学生優秀発表賞)
東京湾-黒潮水域におけるSynechococcusの色素タイプ毎の現存量の測定,田口華麗,武富啓晃,長谷川徹,片野俊也,日本海洋学会2018年度秋季大会 2018年9月25-29日,品川
河川感潮域河床への海産珪藻休眠期細胞の堆積 片野俊也,中野温美,円城寺夏実,中島有希子,山田真知子,吉野健児,横山勝英 日本陸水学会,2018年9月,岡山
東京湾における植物プランクトンの長期変動 上野陽,片野俊也,橋濱史典,久保篤史,神田穣太,堀本–宮崎奈穂 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
東京湾における珪藻Skeletonema属のPCR法による出現種解析 吉中祐紀,片野俊也 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
東京湾の底泥中における珪藻Skeletonema属の qPCR による定量解析 古岡鳳夏,片野俊也 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
東京湾における浮遊性カイアシ類Acartia omoriiの卵生産速度と季節変化 綱島歩美,片野俊也,伊東宏 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
東京湾における珪藻を宿主とする寄生性微小鞭毛虫の単離及び感染率の季節変動 山﨑大輔,片野俊也 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
東京湾における微細鞭毛藻類の組成 平石萌夏,片野俊也 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
Skeletonema属休眠期細胞の荒川感潮域への輸送・堆積 中野温美, 古岡鳳夏, 片野俊也 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
東京湾における1930年代の赤潮原因種の再検討 平石萌夏,上野陽,片野俊也 日本プランクトン・ベントス合同大会,2018年9月9-11日,創価大学,八王子
河川感潮域から河口域における底泥堆積物と水柱のSkeletonema属珪藻の種組成解析 片野俊也、円城寺夏実、山田真知子、大坪繭子、中島有紀子、横山勝英、吉野健児 日本地球惑星科学連合2018年大会、2018年5月21日 幕張メッセ
東京湾における浮遊生カイアシ類Acartia omoriiの季節的消長と卵生産速度、綱島歩美、片野俊也、伊東宏 海洋生物学研究会シンポジウム、2018年3月24日 東京海洋大学
東京湾における珪藻とその寄生鞭毛虫の単離培養、山﨑大輔、片野俊也 海洋生物学研究会シンポジウム、2018年3月24日 東京海洋大学
細胞サイズの減少—回復過程が珪藻の増殖速度と競争の結果に及ぼす影響、安東祐太朗、片野俊也 日本プランクトン学会 2017年9月 滋賀県立大学
Development of multiplex and real-time PCR assays for the detection and quantification of Skeletonema species. Katano, T., Enjoji, N., Yoshinaka, Y., Furuoka, F., Ando, Y., Yamada, M., Otsubo, M., Yokoyama, K., East-HAB Symposium 12-14 Dec., 2017 Hakodate
東京湾におけるSkeletonema属珪藻のPCR法による出現種解析、吉中祐紀、小林あずさ、円城寺夏実、片野俊也 海洋生物学研究会シンポジウム、2017年3月24日 東京海洋大学
Skeletonema属珪藻の種判別とそれを利用した筑後川感潮河道における種組成の調査、円城寺夏実、片野俊也、山田真知子、濱崎智美、大坪繭子、横山勝英、吉野健児 日本海洋学会秋季大会 2016年9月14日 鹿児島大学
東京湾における真菌類の多様性の解明 福田有里、鏡味麻衣子、Christian Wurzbacher、片野俊也 日本プランクトン学会 2016年9月10-14日熊本県立大学
Skeletonema japonicumの殻径と増殖速度の関係 安東祐太朗、片野俊也 日本プランクトン学会 2016年9月10-14日 熊本県立大学
Real-time PCRを用いた海産珪藻Skeletonema属の簡便・安価・定量的同定方法の開発 宮村咲香、丸尾愛和、大坪繭子、山田真知子、片野俊也、堀恭子 日本プランクトン学会 2016年9月10-14日 熊本県立大学
珪藻Skeletonema属におけるrDNAを対象としたPCR法による種判別の検討 円城寺夏実,安東祐太朗,片野俊也,濱崎智美,大坪繭子,山田真知子 日本プランクトン学会 2015年9月 札幌
Chattonella marinaとAkashiwo sanguineaは競合していないのか? 片野俊也,吉野健児,伊藤祐二,速水祐一 2014年9月 広島
有明海奥部と諫早湾の水質および植物プランクトンの比較 片野俊也,吉野健児,伊藤祐二,濱田孝治,速水祐一 日本海洋学会 2014年9月 長崎
Chaetoceros sp.ISG2-2株の増殖速度と不飽和脂肪酸含有量を高める培養光条件の検討(田浦大成)
Changes in Synechococcus pigment type composition in relation to the environmental gradient from coastal to open ocean waters (Ayane Tanaka)
東京湾におけるThalassiosira属の種組成の季節変化 (安平光希)
東京湾奥部における植物プランクトンの増殖に対する栄養塩制限(川崎 天寧)
東京湾奥部における植物プランクトン群集の時空間変動について(澤山慶介)
Skeletonema属各種の増殖速度に対する温度と塩分の影響(藤村海都)
Two novel strains of euamoebid amoebae grazing diatom and their seasonal niche partitioning in Tokyo Bay (Makoto Yasuda)
東京湾における珪藻を摂食する2種のアメーバの水柱と底泥での出現動態(井上桂我)
東京湾における植物プランクトンの増殖に対する栄養塩制限の検討(片岡 桜)
Skeletonema属の休眠細胞の復活に適した環境条件は種によって異なるのか(山縣大輝)
Influence of plastic particles on Daphnia magna (Qian Zhang)
DNA metabarcoding analysis of the diatom community in Tokyo Bay (Qiaoli Jiang)
東京湾奥部における珪藻Skeletonemaの年間種別動態(末松知宙)
日本近海におけるSynechococcus属の色素表現型の空間分布について(田中絢音)
東京湾奥部の3地点における植物プランクトン群集の季節変化(安平光希)
Seasonal changes in resting cells of Skeletonema species in the sediment of Tokyo Bay using real-time PCR assays. (Yakun Liu)
メソプランクトン個体数密度の空間的分布・時間変動測定のための高速個体数測定装置の開発 (纐纈博雅)
相模湾–黒潮域に棲息するシネココッカス Synechococcusの色素タイプおよびその光の色に対する増殖速度応答(川上萌)
珪藻Cerataulina pelagicaを宿主とする寄生性微小鞭毛虫Pirsonia sp.の感染の季節変動およびそれに対する温度の影響(西山健太)
東京湾における植物プランクトンの増殖速度に対する栄養塩制限(日髙瞭)
Seasonal changes in the horizontal distribution of Skeletonema and their possible seed bank in Tokyo Bay (Keigo Hashimoto)
東京湾から単離された珪藻を摂食するアメーバ(安田慎)
Relationship between seasonal variation of egg production rate including resting eggs in the calanoid copepod Acartia omorii and environmental factors in Tokyo Bay (Ayumi Tsunashima)
Shift in Synechococcus pigment type composition from the Kuroshio current to Tokyo Bay (Hiroaki Taketomi)
東京湾における微細鞭毛藻類の一次生産者としての重要性と形態的
多様性(平石 萌夏)
Pirsonia sp., parasitic flagellate on the diatom Cerataulina pelagica: Isolation and their spatiotemporal changes in the infection rate in Tokyo Bay. (Daisuke Yamasaki)
ミリメートルサイズのプランクトンの現存量の高速測定装置の開発 (纐纈博雅)
東京湾における植物プランクトンの長期変動(上野陽)
東京湾–黒潮水域におけるSynechococcusの色素タイプと系統群の組成(田口 華麗)
東京湾の底泥中における珪藻Skeletonema属のqPCR法を用いた群集構造解析(古岡鳳夏)
東京湾における珪藻Skeletonema属の出現種のPCR法を用いた季節変化の解析(吉中 祐紀)
相模湾から黒潮域におけるSynechococcusの単離と色素タイプ分布(川上萌)
デジタルカメラを用いた海面画像解析による赤潮判別方法(関大輔)
東京湾多摩川河口域における植物プランクトンの長期変化と外洋水の影響(高野舞)
希釈培養法を用いた東京湾の植物プランクトンの増殖速度と被食速度(西山健太)
Effect of cell size reduction-restoration process on the growth rates of two Skeletonema species and the results of their competition (Yutaro Ando)
ミズクラゲエフィラ幼生の消化速度に変動を与える要因について (藤田篤)
東京湾における微細鞭毛藻類の組成(山形萌夏)
東京湾における浮遊性カイアシ類Acartia omoriiの季節的消長と卵生産速度(綱島歩美)
東京湾における珪藻を宿主とする寄生性微小鞭毛虫の単離培養(山﨑大輔)
ヒトツクラゲとカイアシ類の鉛直分布(助川 すみれ子)
2016
珪藻Skeletonema属のrDNAを対象としたPCR法による種判別法の開発(円城寺 夏実)
デジタルカメラ撮影画像を用いた海面chlorophyll a濃度の推定(嶋田 祐大)
2016年の東京湾における植物プランクトンの出現状況及び植物プランクトンの固定方法の検討(上野陽)
Heterosigma akashiwoの日周鉛直移動と細胞分裂周期(大谷美怜)
東京湾の底泥中に存在するSkeletonema 属珪藻の休眠期細胞の発芽種と環境条件の関係(小林あずさ)
東京湾–相模湾周辺海域におけるSynechococcusのHigh–PUBタイプとLow–PUBタイプの分布(田口華麗)
東京湾におけるSkeletonema属珪藻のPCR法による出現種解析(吉中祐紀)
翼足類の鉛直分布(石岡 勇剛)
Oncaea属カイアシ類の毛顎類に対する摂食速度(富山 秀斗)
田中絢音, 遠藤寿, 伏見理子, 安井沙織, 橋濱史典, 片野俊也
西部北太平洋中緯度海域の夏季と冬季における、ピコ植物プランクトンの分布パターンと環境要因の関係について.2024年度日本海洋学会秋季大会 東京2024年9月
田中絢音, 片野俊也
Synechococcus 属の色素表現型から見た多様性について. 日本沿岸における 日本プランクトンーベントス学会合同大会 島根 2024年9月
安平光希,片野俊也,蔣巧麗,鈴木秀和,潮雅之,鏡味麻衣子
東京湾におけるThalassiosira属珪藻の季節変動 海洋生物シンポジウム 東京 2024年3月
川辺みどり,尾形歌穂,片野俊也,河野博,小堀信幸,小山文大,鈴木秀和,平野晴野,古川恵太,本間友,丸山啓太
沿岸域教育実践者の「悩み」ー東京湾岸ミュージアム懇談会の談話からー (2024) 沿岸域学会誌 36: 35-45
安田慎,安東祐太朗,鏡味麻衣子,潮雅之,片野俊也
東京湾から単離された珪藻を摂食するアメーバ 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2022年9月 オンライン
安東祐太朗,山﨑大輔,片野俊也 東京湾で出現したSkeletonema属に寄生するアメーバについて 海洋生物研究会シンポジウム,東京,2019年3月