当団をご指導していただいている先生方をご紹介いたします。
宮城県塩竈市出身。東京学芸大学教育学部を卒業後、同大学大学院を修了。ピアノを斎藤信子、須田昌宏、作曲を小林康浩、吉崎清富、指揮を松岡 究、山本訓久、小林研一郎、スコア・リーディングとオペラ・コーチングを田島亘祥、レオナルド・カタラノットの各氏に師事。新国立劇場、びわ湖ホールをはじめ各地のオペラ団体や管弦楽団、合唱団等において著名な指揮者のアシスタントや合唱指揮者を務めて研鑽を積んだ後、数々のオペラ公演やコンサートを指揮している。近年はマニャール/交響曲第4番、ステーンハンマル/交響曲第1番、ドヴァリョーナス/ヴァイオリン協奏曲、シャルヴェンカ/交響曲等の日本初演を手掛けるなど、知られざる作品の演奏にも意欲的に取り組んでいる。東洋大学混声合唱団では、自作品《雲の壜詰め》のほか、アレンジ作品も多く発表している。現在、東洋大学混声合唱団常任指揮者、オーケストラ≪エクセルシス≫正指揮者。栃木フィルハーモニー交響楽団常任指揮者。オーケストラ・ドゥ・センダイをはじめ、厚木交響楽団、市川交響楽団、町田フィルハーモニー交響楽団、埼玉フィルハーモニー管弦楽団、麻生フィルハーモニー管弦楽団、愛媛交響楽団等、各地のオーケストラに客演。国立音楽大学非常勤講師。
東京学芸大学D類ピアノ専修卒業。東京音楽大学大学院伴奏科修了。
これまでに、ピアノ、室内楽、伴奏法を須田真美子、椎野伸一、土田英介、菱沼明美、出羽真理の各氏に師事。
京都フランスアカデミー、姫路パルナソス音楽祭などにおいて、クリスチャン・イヴァルディー、エリック・ル・サージュ、上田晴子の各氏のマスタークラスを受講。また、日墺文化協会フレッシュコンサート2008において奨励賞、日本ピアノ教育連盟主催第24回ピアノオーディションにおいて優秀賞を受賞。
音楽の解釈やアンサンブルには定評があり、『日本音楽コンクール』『日本クラリネットコンクール』『日本管打楽器コンクール』等でも多くの入賞者のピアノを担当。
現在、室内楽、歌曲、合唱の分野を中心に幅広く活動を行っている。
フェリス女学院大学音楽学部声楽科卒業後、渡米。NY州マーニーズ音楽院卒業。帰国後二期会オペラタジオを経て、二期会本公演及び新国立劇場等に主要キャストとして出演。
「カルメン」タイトルロール、「カヴァレリア ルスティカーナ」サントゥッツァ、「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル等、幅広い役どころで好演を博す。その後バイエルン国立歌劇場、ウィーンシュターツオーパー、ウィーン国立歌劇場の日本公演にて出演。国内の演奏会においてベートーヴェン「第九」、サン サーンス「クリスマスオラトリオ」、モーツァルト「レクイエム」などでアルトソリストを務める。また文化庁「本物の舞台芸術観賞」などの全国の学校公演でも精力的に演奏活動を続けている。
近年は医療、リハビリテーションの一助になるべく、音楽療法全般を学び、声楽の専門性や技術を活かした療法的歌唱活動を展開している。精神科領域及び高齢者の臨床現場にて様々なセッションや、各自治体にて介護予防の為の音楽療法講座などを行っている。
元二期会会員。
日本音楽療法学会認定音楽療法士。
東洋大学混声合唱団ヴォイストレーナー。
国立音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第27期生修了。第30回ソレイユ音楽コンクールにて第2位及び優秀賞受賞。第53回日伊声楽コンコルソ第2位及び五十嵐喜芳賞受賞。第2回V.テッラノーヴァ国際声楽コンコルソ第1位。
藤原歌劇団には、2016年「トスカ」のスポレッタでデビュー。18年「道化師」のペッペ、19年「ラ・トラヴィアータ」のアルフレード、20年「カルメン」のドン・ホセ、21年「蝶々夫人」ピンカートン、同年「清教徒」(共催:新国立劇場・東京二期会)アルトゥーロに出演し、いずれも高い評価を得ている。
その他、様々なオペラに多くの役にて出演。15年トラエッタ・オペラフェスティバル「蝶々夫人」ピンカートンにてイタリアデビュー。
その他、ヴェルディ及びモーツァルトの「レクイエム」や「第九」「メサイア」等、コンサートソリストとしても多数出演。天皇陛下御即位二十年奉祝曲「太陽の国」を歌うなど、多岐に渡り活躍をしている
藤原歌劇団団員。立教池袋中学・高等学校講師。神奈川県出身。