いわゆる「高次認知」と呼ばれる領域に興味があります。現在の主な興味の対象は表象・学習・推論です。基本的には実験屋なのですが,認知過程の理解のためには,その過程に関する数理モデルを立て,それに基づいて分析することが定量的予測,仮定の明確化,理論の精緻化などにとって重要であると考えています。このような背景から,自分の専門を最もよく表す言葉は計算論的認知科学(Computational Cognitive Science)だと考えています。
B2-B3 市川先生,および市川研(現植阪研)の方に学ぶ。認知カウンセリング(実践研究)に従事。認知科学若手の会に参加し始めたのもこの頃。
B4 基礎研究・数理モデルに関心が移るも,高等数学の学習についての研究を卒論にまとめる。(まとまったかどうかは知らん。)また,このとき岡田謙介先生のゼミに参加させていただいた。
M1 大学院に入学,植田研に配属。
R + Stan (main)
Python (sub, including PyTorch; for ML, DL, scraping, ...)
Julia (hobby-level, including Turing)
MATLAB (ex-friend)
JavaScript (main, with HTML and CSS)
Qualtrics (ex-friend)