プロジェクト

1. 科学研究費補助金

研究代表者

  1. 「エコシステムの可視化と自己組織化パターンの解明によるマネジメント方法の提案」、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)、2018 –

  2. 「ビジネス・エコシステムの動作メカニズムの解明と設計・制御法の開発のための研究」、基盤研究(B)、2014 – 2018

  3. 「科学知識創造組織における共鳴メカニズムの比較分析」、基盤研究(B)、2010 – 2013

  4. 「アカデミック・アントレプレナーの特性と行動分析」、若手研究(B)、2005 – 2006

研究分担者

  1. 「デュアルユース水素ビジネスエコシステムの構築」、挑戦的萌芽研究、2015 – 2018

  2. 「太陽電池産業における国際的なビジネス生態系の発達プロセスの研究」、基盤研究(C)、2014 – 2016

  3. 「高次システム創出のための共生的産業間技術創造メカニズムの研究」、基盤研究(A)、2011 – 2015

  4. 「産業と科学の相互浸透:新しいイノベーションモデル」、基盤研究(B)、2010 – 2012

  5. 「持続的イノベータによる破壊的蓄積型の技術活用:日本企業特有のイノベーション経営」、基盤研究(B)、2004 – 2006

2. 受託研究費

研究代表者

  1. 共創の場育成支援プログラム(育成型)「ジオフリーエナジー社会の実現」研究開発拠点、JST、受託研究、2021年

  2. 「情報銀行に関するエコシステムと消費者ニーズの分析」、日立コンサルティング、受託研究、2019年

  3. 「スポーツサイエンスの普及戦略」、日立コンサルティング、受託研究、2019年

  4. 「スマート物流に関する技術と現況」、日立コンサルティング、受託研究、2019年

  5. 「社会保障制度改革のシナリオプランニング」、日立コンサルティング、受託研究、2018年

  6. 「マイクロファイナンスの新しいエコシステムのフィージビリティ」、日立コンサルティング、受託研究、2018年

  7. 「大手企業A社における新規事業開発活動の実態」、日立コンサルティング、受託研究、2018年

  8. 「中国における燃料電池自動車エコシステムの分析」、ボッシュ、受託研究、2018年

  9. 「UAV (Unmanned Aerial Vehicle)エコシステムの分析」、日立コンサルティング、受託研究、2017年

  10. 「ソーシャルレンディングの社会受容性分析」、日立コンサルティング、受託研究、2017年

  11. 「PHR(Personal Healthcare Record)エコシステムの分析」、日立コンサルティング、受託研究、2017年

  12. 「燃料電池自動車エコシステムの分析」、日産自動車、受託研究、2016年

研究分担者

  1. 内閣府 「戦略的イノベーションプログラム構造化チーム支援」、2019年

  2. NEDO 水素利用等先導研究開発事業「トータルシステム導入シナリオ調査研究」、2016年

3. 共同研究費

研究代表者

  1. 「NEDOプロジェクトの追跡評価に関する分析」、新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)、共同研究、2016-2017

研究分担者

  1. 「Platform Value Now」、フィンランド科学アカデミー、共同研究、2014-

  2. 「結婚式価格に関するコミュニケーション研究」、リクルート、2017

  3. 「Frugal Innovation in Japan」、日本学術振興会 外国人特別研究員(欧米短期)事業、2016

  4. 「Frugal Innovation in Japan」、日本学術振興会 外国人特別研究員(欧米短期)事業、2016

  5. 「Project Darwin」、フランステレコム、2006

4. その他の競争的資金

研究代表者

  1. 「2019年度 水素社会構築に向けた革新研究助成」、トヨタ・モビリティ基金、2020年-2022年

  2. 「ビジネス・エコシステムの設計と発展・衰退要因の分析」、東工大、海外大学重点校への教員派遣、2017年

  3. 「産業融合とビジネス・エコシステムに関する共同研究」、東工大、国際的な共同研究推進のための派遣・招へい支援プログラム(C)、2016年

  4. 「非接触ICカード”FeliCa”におけるビジネス・エコシステム形成・発展要因と企業戦略の分析」、新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)、産業技術研究助成、2006-2008

  5. 「スターサイエンティストの行動分析」、芝浦工業大学プロジェクト研究費、2005

研究分担者

  1. 「政策過程におけるエビデンス記述・解釈に関する調査研究」、科学技術振興機構、JST-RISTEX(科学技術イノベーション政策のための科学)、2017-2019

  2. 「未来を創造するイノベーションサイエンスの創成」に関する先導的研究開発委員会」、日本学術振興会、先導的研究開発委員会、2016-2019

  3. 「需要家の行動変容に影響を与える要因に関する基礎的研究」、科学技術振興機構、戦略的創造研究推進事業チーム型研究CREST、2014年-2020年

  4. 「トータルシステム導入シナリオ調査研究」、新エネルギー・産業技術開発機構、NEDO水素利用等先導研究開発事業、2016-2017

  5. 「イノベーション実現のための情報工学を用いたアクションリサーチ」、科学技術振興機構、JST-RISTEX(科学技術イノベーション政策のための科学)、2014-2016

  6. 「情報工学を用いた研究開発課題の設計支援手法の開発」、科学技術振興機構、JST-RISTEX(科学技術イノベーション政策のための科学)企画調査、2013

  7. 「科学と産業の相互浸透によるイノベーションの新たなモデルの構築」、財団法人新技術振興渡辺記念会、科学技術調査研究助成、2008-2009

  8. 「企業との対話による実理融合MOT教材開発」、文部科学省、文部科学省専門職大学院教育推進プログラム、2006-2008

  9. 「表面科学・ナノスケール科学における高度な基礎科学知識の創造 ―ナレッジインタラクションによる探求―」、東京工業大学、東京工業大学IMケーススタディ教材開発, 2006

  10. 「科学知に基づくイノベーションを可能にする研究開発組織と人材に関する研究」、新エネルギー・産業技術開発機構、産業技術研究助成、2004-2006

  11. 「実理融合型MOTプログラム演習教材開発」、文部科学省、文部科学省法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム、2004

  12. 「日米半導体関連技術者が持つイノベーション・システム像に関する調査」、新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)、技術委託調査、2003

  13. 「企業における技術経営の在り方に関する調査」、新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)、技術委託調査、2002