3月24日(月) 修了式&離任式
今年度の最後に当たって校長先生から「生徒の成長を感じた1年間。次年度の活躍を期待する。」、生徒代表からは「次年度に向けて自覚と責任を持った行動をしよう。」との話がありました。続いて離任式が行われ、3人の離任者から生徒への感謝やこれからの津別中学校への期待とお願いの言葉が贈られました。
3月14日(金) 第78回卒業証書授与式
本日31名の卒業生が巣立ちました。校長先生による式辞では「これからも自ら行動し、自分を高め、挑戦することが大切であること」が述べられ、卒業生代表からは「3年間で自分たちの成長を感じることができ、教職員や保護者への感謝」が話されました。最後は「この地球のどこかで」を全校合唱して式を締めくくりました。
3月11日(火) 3年生を送る会
3学年そろった最後の交流事業となる「3年生を送る会」が体育館にて行われました。各学年ごとに企画したゲーム(○✕クイズ、ボーリング、早食い競争、宝探し)をみんなで行い交流しました。その後生徒会が編集した「3年間の思い出スライドショー」を鑑賞し、3学年担任によるギター弾き語りが披露され大いに盛り上がりました。
12月10日(火) 夢授業
中学校体育館にて小学5~中学3年生を対象に夢授業を行いました。この授業は、子供たちに夢を持つことの素晴らしさや、失敗や挫折を乗り越えて努力を続けることの大切さを伝える機会として毎年行っているものです。講師のオホーツク太郎氏(湧別町)から出会いのありがたさや今も夢を追い続けていることが今日に繋がっていることを話され、最後にオリジナル曲の「ファイト」を熱唱して児童生徒にエールを送っていただきました。
11月26日(火) ICT講演会
「高めよう! デジタルリテラシー」と題し、サツドラの飯田育実氏にICT講演会をしていただきました。内容は①世界で起こっていること ②よくあるトラブル ③デジタルを安心に正しく使う方法について具体的な事例を基に説明してくれました。SNS上の誹謗中傷は犯罪であり自分自身も加害者になる可能性があることやトラブルは一人で抱え込まないで信頼できる大人に相談することが大切であることなどを学びました。
11月6日(水) 薬物乱用防止教室
美幌警察署生活安全係田澤様を講師としてお招きし薬物安全教室を行いました。身近にあるたばこやお酒の害のほか、大麻、覚醒剤、MDMA、危険ドラッグの危険性(依存性、幻覚、幻聴など)を、具体的な精神障害の例を基に話してくださいました。最後に「甘い薬物の誘惑に負けない心の大切さ」を訴えてくれました。
10月23日(水) 食育授業
地元でとれた食材を調理することで生産者や食に関する感謝の気持ちを育むことを目的に2年生が食育授業を行いました。講師には出張料理人の高橋シェフをお招きし、カボチャやジャガイモなどを使用して「カボチャの甘煮」と「コーンとジャガイモのクリームスープ」を作りました。どの班も上手にできあがり、感謝の気持ちを持っておいしく頂きました。
10月18日(金) 文化祭初日
文化祭が明日までの日程で始まりました。初日は「総合的な学習」の発表が体育館にて行われました。1年生は地域学習について、2年生は農業体験について各ブースに分かれて報告が行われました。3年生は職場体験について体育館ステージにて11カ所の職場について報告しました。いずれの学年も全校生徒及び保護者の前で堂々とした発表でした。明日の最終日は各学年の演劇発表、有志発表、合唱発表会が行われます。
9月26日(木) 生徒会役員選挙
次期生徒会役員を決める立会演説会および選挙が体育館にて行われました。立会演説会ではどの候補者も生徒会執行部の一員としての抱負や公約を堂々と発表し、全校生徒は真剣に耳を傾け激励の拍手を送っていました。続いて行われた投票では役場からお借りした記載台と投票箱を使って実際の選挙と同様な手順で投票を行いました。放課後には立候補者全員の信任が確定しました。
9月26日(木) ペレット工場見学
1年生の総合的な学習の時間の一環として、ペレット工場を見学してきました。最初に昨年できたバイオマスセンターを見学し、廃材をチップにすることによって牛の餌や寝床、燃料にして販売するシステムについて学びました。次に平成21年度より稼働しているペレット工場を見学し、町内の主な公共施設に木質ペレットが使われていること、そして木質ペレットボイラーの利点を最大限に活かしている西町団地を見学して、津別町が地産地消のエコな取り組みをしている実態について学びを深めました。
9月25日(水) 防災学習
津別町危機管理室長の中橋氏による防災学習が1学年を対象に行われました。元旦に起きた能登半島地震災害の救援派遣の体験から日常が奪われる悲惨さ、過去津別町に起きた自然災害(河川の氾濫や大雪による交通遮断)の様子、津別町の防災訓練の様子(避難所設営や炊き出しなど)を丁寧に話してくださいました。毎年のように大災害が起こる日本において、命をどうやって守るのか普段から備えをどうしたらよいかについて有意義な学習となりました。
9月20日(金) 遠足
1年生が北見にバス遠足してきました。北網圏文化センターでは北見近郊の昔の生活についての学習やプラネタリウム鑑賞、地震体験などで学習を深めました。アルゴグラフィック北見カーリングホールでは、全員カーリング初体験でしたが指導員のご指導のおかげでゲームまで体験することが出来ました。
9月10日(火) 山上木工(ツクール)見学
1年生の総合的な学習の時間の一環として、山上木工(ツクール)を見学してきました。3代目社長の山上裕一郎さんが「ツクール」ネーミングの由来や東京オリンピックメダルケースの苦労話、最新鋭の機械を導入した経緯などの他、故郷津別町に対する思いや挑戦することの大切さを熱く語っていただきました。生徒たちの将来への指針となる見学となりました。
9月9日(月) 芸術鑑賞会
東京から劇団の皆さんをお招きし鑑賞会を行いました。第一部は朗読劇として生徒・教員数名が指導を受けながら朗読(演出付き)をしました。第二部では「雨降り小僧」という演目で、温かみのある舞台を楽しませていただきました。なんと!!舞台には役者として生徒も一人参加しました。(^_^)v 文化祭の演劇に向け気持ちが高まる取組となりました。
7月20日(土) ふるさとチャーター便
2年生がふるさと教育の一つとして、津別町上空を飛行機で周遊するチャーター便に搭乗してきました。天候にも恵まれ、女満別空港から津別町・阿寒・知床半島を飛行しました。機内ではCAさんのアナウンス体験、また空港ではカウンターや貨物のお仕事について学ばせていただきました。上空から中学校も見えました(^_^)v
7月10日(水) ノンノの森探検
1年生の総合的な学習の時間の一環として上里の「ノンノの森」に行ってきました。NPO法人「森のこだま」代表 上野真司さんを講師として雄大な自然と地域の魅力について学習してきました。最終目的地は樹齢800年のミズナラの木で、動植物との共存についても学んだ1日でした。
7月6・7日(土・日) 中体連(バレー・サッカー・バスケ)
週末に行われた中体連の速報です。バレー部、サッカー部の皆さん全力のプレー素晴らしかったです。お疲れさまでした。バスケットボール部は男女とも勝ち上がりました。気を引き締め、調子を整え、次の試合でも勝利をつかんで下さい。
また、野球部は13日(土)全日本少年野球大会北海道大会(中標津)に出場します。全道での大活躍を期待しています(^○^)
☆バレーボール 決勝リーグ1回戦 津別 VS 置戸 0-2
☆サッカー トーナメント1回戦 美幌北拠点校 VS 紋別・紋別潮見合同 1ー3
☆男子バスケ トーナメント1回戦 津別 VS ゆうべつ学園 97ー38 13日(土)2回戦進出
☆女子バスケ トーナメント2回戦 美幌北拠点校 VS 北見北光 80ー48 13日(土)3回戦進出
6月28日(金) マナー講座
美幌より講師の方をお招きして3年生がマナー講座を行いました。これは来月行われる職場体験を前に、社会人としての正しいマナーを身につけようと開いたもので、生徒たちは和やかな雰囲気の中でも真剣に耳を傾けていました。「基本は笑顔」「相手の立場になって考え行動する」など、キーワードの言葉とともに挨拶やお辞儀の仕方、感じの良い話し方などを学びました。
6月25日(火) 着付け教室
2年生が、家庭科の授業で着物の着付けを行いました。講師の先生方の指導を受けながら、慣れない着付けを頑張りました。思ったよりはスムーズに出来ていました。お互いの和装を見合って、笑顔いっぱいでした(^_^)v 日本の文化に親しむ良い機会となりました。
6月18日(火) 雲海学習
1年生17名が津別峠展望台にてネイチャーガイド上野真司さんの解説で雲海学習をしました。雨の流れ着く先や雲海発生のメカニズムなど興味深い話を聞かせていただきました。津別町周辺の自然環境や資源について詳しく学ぶよい機会になりました。
5月26日(日) 運動会
土曜日から延期となった第34回大運動会を開催しました。昨日からの雨も上がり、グラウンドもまずまずの状態で競技を行うことができました。強い風の中ではありましたが、応援合戦、100m走、紅白で競う綱引きや全員リレーなど、そして学級対抗の大縄飛びと子ども達の真剣かつ懸命な姿がとても素敵で輝いていました。まさに「百花繚乱」でした(^○^)
5月16日(木) 運動会の取組
5月25日(土)の大運動会に向けて、取組が始まりました。まずは、生徒会から競技方法などの説明、そして紅白に別れての選手決めや作戦会議を行いました。その後グランドの石拾い・草取り全校生徒で頑張りました。リーダーの声かけとそれに応えみんなの協力する姿がたくさん見られました。
4月13日(土) 参観日・PTA総会
今年度1回目の参観日を行いました。1年生は英語・2年生は社会・3年生は国語の授業でした。真剣に、また楽しく授業に取り組む生徒たちの様子をたくさんの保護者の皆さんに御参観いただきました。参観後にはPTA総会を開催しました。今年度も御協力お願いいたします。
4月12日(金) 新入生歓迎会
新1年生に向けて、歓迎会が行われました。生徒会説明の後に続いて各部活動より説明および練習の一端を披露しました。新1年生は説明に頷いたり良いパフォーマンスに大きな拍手を送っていました。教頭先生から「先輩方を頼って、よい学校をともに作っていきましょう。」と激励の言葉がありました。
4月8日(月) 入学式
期待と不安を胸にフレッシュな17名が入学してきました。校長先生から新入生に「自ら考えることを大切に、好奇心を持って学び自ら進むべき道を追求してほしい。」と激励し、生徒会長からは「1日1日を大切に様々なことに挑戦して充実した中学校生活を送ってください。」と歓迎の言葉を述べ、1年生代表からは「悔いのないように、勉強や行事などに全力で取り組んでいきたい。」と誓いの言葉を述べました。