体制とスタッフ
体制とスタッフ
TRUSSふちゅうは恒久組織です。
代表をはじめ、中心的役割を担うメンバーの他、イベント開催時のスタッフ協力や鉄道玩具・鉄道模型の魅力を発信する数十名の会員から成り立っています。
TRUSSふちゅう会員として対応協力していただいた方は、TRUSSふちゅうが主催する非公開運転会や実際の鉄道に乗りに行くといった会員限定イベントに参加することができます。
TRUSSふちゅうは、鉄道玩具・鉄道模型愛好家によるボランティア団体として、東京都府中市を中心に多摩・武蔵野地域で活動しています。
◇鉄道玩具・鉄道模型が好き
◇子供たちと触れ合うことが好き
◇地域のために活動したい
といった人たちがTRUSSスタッフとして活動しており、これらに当てはまる方をTRUSSスタッフとして歓迎しています。
特に規模の大きい鉄道模型広場においては実行委員会を設置し、運営本部を中心に、各セクション担当が責任をもって対応することで円滑かつ責任ある運営を行います。
【運営スタッフ】
設営から撤収まで鉄道模型広場に関わる業務全般のお手伝いをお願いします。
【臨時スタッフ】
TRUSS役員の知り合いの方に限り、当日の運営から撤収までのお手伝いをお願いする場合があります。
※対象者には会場内で臨時スタッフ腕章をお渡しします。
【登録来場者】
「スタッフとして参加するのではなく、鉄道玩具愛好家として鉄道模型広場に参加したい(遊びたい)」「まずはどんな雰囲気なのか知りたい」「諸般の事情で中夜祭のみ参加したい」という方は、こちらの登録来場者として登録をお願いします。
登録来場者として事前に参加登録をした場合、専用に用意されたレイアウトにて自身の車両を走らせたり、他の鉄道玩具・鉄道模型愛好家たちと交流することができます。
また、1日目の公開終了後に行われる愛好家たちの交流会・撮影会を兼ねた中夜祭にも参加することができます。
※登録せずとも来場することは可能ですが、その場合は登録来場者用レイアウトを利用したり、中夜祭に参加することができませんのでご注意ください。
【愛好家向け】
TRUSSが求めるスタッフ像
時々、若い愛好家から『僕もスタッフとして参加したい』といった申し出を受けることがあります。
とても嬉しい申し出なのですが、我々TRUSSふちゅうが求めるスタッフ像と一致していなければスタッフとして参加していただくことは難しいと思っています。
では、TRUSSふちゅうが求めるスタッフ像とはなんなのか。
活動理念や挨拶の項目で述べている通り、愛好家として鉄道玩具で楽しむ姿を見せるのもスタッフの役割です。
しかしながら、前提条件として…
①来場したご家族に対して案内ができる
②電池交換、展示レイアウト整備、お忘れ物対応等を率先してできる
③広い視野をもって会場内を見渡し、気配りができる
④他のスタッフと隔たりなく接し、時には連携して問題解決にあたることができる
⑤ルールを順守し、判断に迷ったときは自ら考え、最も安全と認められる行動をとることができる
といったことが当たり前のようにできなければいけません。
『自分の車両を走らせたいから』『スタッフとして参加した実績が欲しいから』といった理由では、残念ながらスタッフとしてイベントに参加するのは難しいでしょう。
正直なところ、スタッフと呼ばれる人の中にも自分の車両を走らせるだけ走らせて、イベントに必要不可欠なお手伝いの係はノータッチという人もいます。鉄道模型広場inルミエール以外のTRUSSふちゅうが携わるイベントには一切顔を出さない人もいます。
もちろん、我々の活動はボランティアですから、無理強いはできません。当人の意思と可能な範囲でのお手伝いをお願いするしかありません。
でも、一部の責任感あるスタッフが、何度も何度も運営に必要なお手伝いの係として動いてくれるから、イベントが成り立っています。
そういった“裏方”と呼ばれるようなことにも積極的に参加できる人、そこにもやり甲斐や楽しさを見出せる人こそ、TRUSSふちゅうが求めるスタッフ像です。