ISFJ政策フォーラムへの参加
ISFJ政策フォーラムとは?:大学生による政策提言を目的としたインカレの論文大会です。早稲田、慶應、明治、大阪大、神戸大など全国から100以上のゼミが参加する、経済学系の論文大会では最高峰の大会です。テーマは、金融、財政、地方再生、経済産業、労働など多岐に渡ります。
各班5人程度のグループワークで、興味のあるテーマで論文を執筆します。
卒業論文の執筆
各自の興味のあるテーマで卒業論文を執筆します。通常のゼミでの発表だけでなく、卒論合宿や個別指導を通じて、その人だけのオリジナリティーのある論文を完成させます。
3年生の論文作成のサポート
テーマは学生が自分たちの興味に従って選ぶため、金融はもちろん、他にも様々なものがあります。
ベンチャー企業活性化のための金融のあり方
資金調達の変革による日本企業の成長への政策提言
多重下請け構造の解消と中小企業の交渉力強化〜物流健全化への道〜
コンパクトシティ政策の成功への道
地方銀行の人材業の拡大〜地方の後継者不足解消を目指す〜
予防の視点から見た医療費の削減〜地域包括ケアシステムの再構築〜
高齢化社会と証券市場
サブプライム危機時での機関投資家のパフォーマンス
日本の終末期医療と尊厳死
企業スポーツを活性化させるために
田沼意次の経済政策の評価
トイレの経済学
日本のオーケストラ産業を活性化するために などなど
日大のゼミで参加したISFJ政策フォーラムでは、金融はもちろん、他の分野でも受賞してきました。
2009年度 ISFJ政策フォーラム 労働分科会 優秀賞
2010年度 みずほ学術振興財団 懸賞論文 学生の部 2位
2012年度 ISFJ政策フォーラム 企業金融分科会賞
2014年度 ISFJ政策フォーラム 国際分科会賞、地方政策分科賞
2015年度 ISFJ政策フォーラム 財政分科会賞
2016年度 ISFJ政策フォーラム 経済産業分科会賞
2021年度 ISFJ政策フォーラム 社会保障分科会賞
2022年度 ISFJ政策フォーラム 経済産業分科会賞
2023年度 ISFJ政策フォーラム 都市交通分科会賞
2024年度 ISFJ政策フォーラム 経済産業分科会賞