音楽班の器楽班から四高管絃樂團として発足
人数が少なく活動が停止していた音楽班が再発足するも管弦楽部に関係する部活動は存在せず
戸山室内管弦楽団研究会が同好会として承認
戸山室内管弦楽団研究会より班に昇格し室内楽班に改称
合唱班の伴奏として大東京音楽祭に出場
第7回定期演奏会
戸山祭 演奏会
戸山祭 演奏会
戸山祭 第25回定期演奏会
戸山祭 第27回定期演奏会
戸山祭 第28回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第15番」「ディヴェルティメント」、A.ヴィヴァルディ「フルートコンチェルト第5番」を演奏。
管弦楽部に呼称を変更
戸山祭 第30回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第14番」「ディヴェルティメント第3番」など数曲を演奏。
戸山祭 第33回管弦楽部定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第17番」、J.S.バッハ「2つのバイオリンのための協奏曲」、ビートルズ「イエスタデイ」を演奏。
9/25・26
戸山祭 第35回定期演奏会にて、F.P.シューベルト「交響曲第5番」、W.A.モーツァルト「協奏交響曲 第2楽章」、ビートルズ「サムシング」を演奏。
戸山祭 第37回定期演奏会にて、W.A.モーツァルトをはじめとしたクラシックを全5曲を演奏。
戸山祭 第39回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲35番」、J.S.バッハ「グランデンブルク協奏曲」、C.ドビュッシー「夢」を演奏。
戸山祭 第41回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「『フィガロの結婚』序曲」「交響曲第25番」、L.V.ベートーヴェン「ピアノと管楽器のための5重奏曲」を演奏。
9/20・21
戸山祭 第43回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第29番」、J.S.バッハ「管弦楽組曲2番」、L.アンダーソン「シンコペーテッド・クロック」など全4曲を演奏。
戸山祭 定期演奏会にて、F.P.シューベルト「交響曲第5番」を中心として全4曲を演奏。
9/24・25
戸山祭 管弦楽部演奏会にて、M.ラヴェル「亡き女王のためのパヴァーヌ」、G.ロッシーニ「絹のはしご」など5曲を演奏。
9/23・24
戸山祭 第49回定期演奏会にて、J.S.バッハ「ブランデンブルク協奏曲第5番」、W.A.モーツァルト「フィガロの結婚」、F.P.シューベルト「交響曲第3番」、芥川也寸志「弦楽のための三楽章」を演奏。
9/22・23
戸山祭 第51回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲」とG.ビゼー「交響曲第1番」を演奏。
9/21・22
戸山祭 第53回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ序曲」「交響曲第31番“パリ”」とJ.パッヘルベル「カノン」を演奏。
9/19・20
戸山祭 第55回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第41番“ジュピター”」とG.ロッシーニ「絹のはしご」を演奏。
戸山祭 戸山高校管弦楽部 第57回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第40番」他4曲を演奏。
戸山祭 第59回定期演奏会にて、F.メンデルスゾーン「イタリア」をメインに全5曲を演奏。
戸山祭 第62回定期演奏会にて、メインはW.A.モーツァルト「交響曲第40番」。ほかJ.ブラームス「ハンガリー舞曲第1番」などを演奏。
戸山祭にて、A.ヴィヴァルディの協奏曲四季「秋」、L.V.ベートーヴェン「交響曲第7番」などをクラシックコンサート形式で発表。
戸山祭 第65回定期演奏会にて、G.F.ヘンデル「ハレルヤ」、P.デ・サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」などの名曲を演奏。
戸山祭 第67回定期演奏会にて、L.V.ベートーヴェン「交響曲第8番」、「タイタニック」のテーマ等を演奏。また、3年生のみの演奏も行った。
9/25・26
戸山祭 第69回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第40番」をメインに全4曲演奏。
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてG.ホルスト「組曲『惑星』より 木星」を演奏。
9/22・23
戸山祭 第73回定期演奏会にて、F.P.シューベルト「交響曲第5番」をメインに、約2時間演奏。
9/21・22・23?
戸山祭 第74回定期演奏会にて、L.V.ベートーヴェン「交響曲第1番」、W.A.モーツァルト「フィガロの結婚」序曲など全4曲を演奏。3年生のみによる演奏もあった。
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてP.I.チャイコフスキー「序曲『1812年』」を演奏。
9/20・21
戸山祭 第77回定期演奏会にて、W.A.モーツァルト「交響曲第40番」、F.メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟序曲」を演奏。
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてP.I.チャイコフスキー「イタリア奇想曲」を演奏。
9/18・19・20
戸山祭 第79回定期演奏会にて、ジャズやポップスなどを披露。部員は13人と少なく指揮者なしで、部員の少なさを生かした演奏。
第2地区音楽大会にて、F.P.シューベルト「ロザムンデ」、E.エルガー「愛の挨拶」を演奏。
1/23
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてJ.オッフェンバック「『地獄のオルフェ』序曲」を演奏。
9/17・18
戸山祭 第81回定期演奏会
1/22
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてA.ボロディン「『イーゴリ公』より 韃靼人の踊り」を演奏。
9/18
戸山祭 第83回定期演奏会
1/14
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてP.I.チャイコフスキー「序曲『1812年』」を演奏。
戸山祭
1/13
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてG.ホルスト「組曲『惑星』より 木星」を演奏。
9/13・14
戸山祭 第87回定期演奏会にて、G.フォーレ「パヴァーヌ」、J.S.バッハ「主よ人の望みの喜びよ」、F.P.シューベルト「ロザムンデ」、J.S.バッハ「ドミネデウス」、W.A.モーツァルト「セレナーデ」を演奏。
第2地区音楽大会にて、J.S.バッハ「主よ人の望みの喜びよ」、L.V.ベートーヴェン「プロメテウスの創造物より パストラーレ」を演奏。
1/11
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてH.ベルリオーズ「幻想交響曲より 第5楽章『ワルプルギスの夜の夢』」を演奏。
戸山祭にて、L.V.ベートーヴェン「管楽八重奏曲」、J.パッヘルベル「カノン」、L.V.ベートーヴェン「トルコ行進曲」、G.F.ヘンデル「『水上の音楽』より アラ・ホーンパイプ」を演奏。
1/10
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてD.ショスタコーヴィチ「交響曲第5番より 第4楽章」を演奏。
9/11・12
戸山祭 戸山高校管弦楽部定期演奏会にて、バッハの「管弦楽組曲」やムソルグスキーの「展覧会の絵」などを演奏。
1/9
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてC.ドビュッシー「『夜想曲』より 祭」を演奏。
9/10・11
戸山祭 戸山高校管弦楽部定期演奏会開催。オーケストラ全員での演奏もあれば、管楽器、弦楽器のみでの「メヌエット」やJ.S.バッハ「G線上のアリア」の演奏も行った。
1/15
中央音楽大会
2地区オーケストラとしてM.P.ムソルグスキー「組曲『展覧会の絵』より バーバ・ヤーガ・キエフの大門」を演奏。
9/8・9
戸山祭 演奏会「秋だ!祭りだ!!管弦楽だ!!!~第91回定期演奏会~」にて、P.I.チャイコフスキー「花のワルツ」、和泉宏隆「オーメンズ・オブ・ラブ」、ジブリ音楽やK.バデルト「パイレーツオブカリビアンメドレー」とバラエティに富んだ曲を演奏した。
第2地区音楽大会にて、K.バデルト「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」を演奏。
1/6
第36回東京都高等学校アンサンブルコンテストにて、管打八重奏で金賞を受賞。
1/13
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとして岡村繁「SHIVA: destruction of the cosmos」を演奏。全員合唱の河西保郎「連盟歌『見てごらん』」佐藤眞「大地讃頌」を伴奏。
新入生歓迎コンサート「春よ来い来い春よ来い!」にて「エレクトリカルパレード in TOYAMA」、J.シュトラウス2世「春の声」、久石譲「ジブリセレクションより 海の見える街・人生のメリーゴーランド」、J.スウェアリンジェン「NIGHT FLIGHT」、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」、A.ハチャトゥリアン「仮面舞踏会より ワルツ」を演奏。
9/7・8
戸山祭 演奏会「戸山オケはかく語りき ~第92回定期演奏会~」にて、R.シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」、A.L.ウェーバー「オペラ座の怪人セレクション」、K.バデルト「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、J.ブラームス「大学祝典序曲」を演奏。
第2地区音楽大会にて、A.L.ウェーバー「オペラ座の怪人セレクション」を演奏。
1/13
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてM.ラヴェル「『高雅にして感傷的なワルツ』より 第1・4・5・6・7ワルツ」を演奏。
新入生歓迎コンサート「君たちの春は管弦にあり! ~第93回定期演奏会~」にて、A.ハチャトゥリアン「仮面舞踏会より ワルツ」、J.S.バッハ「G線上のアリア」、A.L.ウェーバー「オペラ座の怪人セレクション」、R.シューマン「交響曲第1番『春』より 第4楽章」を演奏。
9/6・7・8
戸山祭 演奏会「世界の果てまでオーケストラ ~第94回定期演奏会~」にて、甲田雅人「『モンスターハンター』より 英雄の証」、J.ウィリアムズ「『ハリーポッターと賢者の石』より ヘドウィグのテーマ」、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」、K.バデルト「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、J.シベリウス「交響詩『フィンランディア』」を演奏。また、フィナーレでJ.シュトラウス1世「ラデツキー行進曲」を演奏。
11/23
第2地区音楽大会にて、海城中学高等学校弦楽部と合同でJ.ウィリアムズ「『ハリーポッターと賢者の石』より ヘドウィグのテーマ・ハリーの不思議な世界」を演奏。
1/11
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてA.ボロディン「交響曲第2番より 第2楽章(抜粋)・第4楽章」を演奏。
4/10
新入生歓迎コンサート「春はオケぼの。 ~第95回定期演奏会~」にて、E.エルガー「威風堂々 第一番(抜粋)」、J.スウェアリンジェン「NIGHT FLIGHT」、K.バデルト「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、J.シュトラウス2世「美しく青きドナウ」を演奏。
9/5・6・7
戸山祭 第96回定期演奏会「音楽のフルコース ~戸山オケを添えて~」にて、服部隆之「王様のレストランのテーマ」、D.ミヨー「フランス組曲より 第4楽章・第5楽章」、前田皓生「Fantasia di Luce~4つの心象風景より~」、F.スッペ「軽騎兵 序曲」を演奏。演奏会終了後に楽器体験を開催。また、ファンファーレで服部隆之「王様のレストランのテーマ」、フィナーレでJ.シュトラウス1世「ラデツキー行進曲」を演奏。
11/3
第2地区音楽大会にて、海城中学高等学校弦楽部と合同でD.ミヨー「フランス組曲より 第4楽章・第5楽章」を演奏。
1/10
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてH.ベルリオーズ「幻想交響曲より 第5楽章」を演奏。
1/23
第3回オケフェスにて、計9グループがアンサンブルコンサート形式で演奏。A.ヴィヴァルディ「4つのヴァイオリンのためのコンツェルト」が最優秀賞を獲得。
4/13
新入生歓迎コンサート「No Orchestra, No life!~第97回定期演奏会~」にて、E. エルガー「威風堂々 第一番(抜粋)」、久石譲「人生のメリーゴーランド」、D.ミヨー「フランス組曲より 第4楽章・第5楽章」、P.チャイコフスキー「『組曲 くるみ割り人形』より花のワルツ」を演奏。
9/10・11・12
戸山祭 第98回定期演奏会「この音この響、我らが師」にて、G.ビゼー『アルルの女』よりファランドール、S.S.プロコフィエフ『ロメオとジュリエット組曲』より モンタギュー家とキャピュレット家、K.バデルト「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、W.R.ワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より 第一幕への前奏曲を演奏。
11/3
海城中学高等学校弦楽部と合同でR.ワーグナー「『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より第一幕への前奏曲」を演奏。
中央音楽大会にて、リムスキー=コルサコフ「シェヘラザード」を演奏。
4/14
新入生歓迎コンサート 第99回定期演奏会「桶狭間の戦い」にて、R.ワーグナー「『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より第一幕への前奏曲」、「バレエ組曲『眠れる森の美女』より第一幕 ガーランド・ワルツ、P.チャイコフスキー「バレエ組曲『花のワルツ』より第一幕 マーチ」、久石譲「アシタカせっ記」、J.シュトラウス1世「ラデツキー行進曲」を演奏。
9/9・10・11
戸山祭 第100回定期演奏会「~細胞レベルでオケ聴いてる?~」にて、F.メンデルスゾーン「『真夏の夜の夢』より 序曲」、久石譲『魔女の宅急便』より海の見える街、ボブ・ローデン「『Les Misérables』より セレクション」、スメタナ「連作交響詩『わが祖国』より 第2曲 モルダウ」を演奏。
第2地区音楽大会にて、海城中学高等学校弦楽部と合同でスメタナ「連作交響詩『わが祖国』よりモルダウ」を演奏。
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてホルスト「組曲『惑星』より木星」を演奏。
4/10
新入生歓迎コンサート 第101回定期演奏会「オケ狭間の戦い」にて、「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、G.プッチーニ「歌劇『トゥーランドット』より誰も寝てはならぬ」、L.アンダーソン「シンコペーテッドクロック」、久石譲「海の見える街」、J.シュトラウス1世「ラデツキー行進曲」を演奏。
4/30
定期演奏会第100回を記念して、メモリアルコンサートにて、「美女と野獣」、「レ・ミゼラブル セレクション」「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、J.シベリウス「交響曲第二番より」を演奏。
9/8・9・10
戸山祭 第103回定期演奏会「ORCHE!~人生に捧げるコンサート」にて、C.ウェーバー「『魔弾の射手』より序曲」、「オペラ座の怪人メドレー」、A.ハチャトゥリアン「『仮面舞踏会』よりワルツ」、「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、J.シュトラウス1世「ラデツキー行進曲」を演奏。
11/23
第2地区音楽大会にて、海城中学高等学校弦楽部と合同でC.ウェーバー「『魔弾の射手』より序曲」を演奏。
1/13
2地区オーケストラとして「『組曲 展覧会の絵』よりバーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門」を演奏。
4/15
新入生歓迎コンサート「桶物語」にて、「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」、W.A.モーツァルト「フィガロの結婚」、E. エルガー「愛の挨拶」、「オペラ座の怪人メドレー」、P.チャイコフスキー「くるみ割り人形よりマーチ」を演奏。
9/7・8・9
戸山祭 第回定期演奏会「そうだ、戸山オケ聴きに行こう。」にて、「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」、ブラームス「ハンガリー舞曲第五番」、E. グリーグ「朝の気分」、E. エルガー「威風堂々 第一番(抜粋)」、「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」などを演奏。
11/5
第二地区音楽大会にて、海城中学高等学校弦楽部と合同で「威風堂々 第一番(抜粋)」を演奏。
1/12
中央音楽大会にて、2地区オーケストラとしてD.ショスタコーヴィチ「交響曲第5番『革命』第四楽章」を演奏。