令和5年度
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。本日、6名の卒業生の皆さんが東第二小学校を巣立っていきました。
東第二小学校で学んだ自信と誇りをもって中学校へ行っても、がんばってください。中学校では様々なことにチャレンジをして自分が本当にやりたいことを見つけてください。
先生方は、いつまでも皆さんを応援しています。
来年度の通学班登校に向けて、4月に入学してくる新1年生を含めての編制を行いました。
今年度の班長さん、ご苦労様でした。班員が安全に登校できるように気をつかったことでしょう。来年度の班長さん、明日からよろしくお願いします。
とうとう3月になりました。もう少しで6年生が卒業します。通学班や縦割り班、様々な行事の中で下級生にやさしくしてくれた6年生。学校の中心となって活躍した6年生。下級生が憧れていた6年生に1年生から5年生のみんなが感謝の気持ちを伝える会です。
それぞれの学年が心を込めてプレゼント作りや飾りつけ、出し物の発表をしました。どの学年も6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。とても心あたたまる会でした。
今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。2月20日(火)は高学年・ひまわり学級、21日(水)低学年でした。子供たちの1年間の成長の様子をご覧いただけたと思います。多くの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。
ICT支援員の方からプログラミングについて、学びました。算数の正三角形を描くプログラミングの作成などに挑戦しました。
3年生が吉見町埋蔵文化財センターに見学に行きました。吉見百穴を見学したり埋蔵文化財センターの説明を聞いたりしました。昔の人が使っていたラジオやお膳、銭箱、アイロンなどの道具も見せていただきました。
埼玉県平和資料館は、戦争の悲惨さと平和の尊さを後生に伝えるために、平成5年8月1日に開館しました。戦争に関するお話を聞いたり「最後の空襲くまがや」というアニメーション映画を見たりしました。子供たちは特に常設展示室にある様々な戦争に関係する物や昭和初期の生活に関わるものなどに関心をもって見学し、歴史学習を深めることができました。
3学期が始まってから縦割り班で8の字跳びや3人跳びの練習をしてきました。今日は、4班あるうちのどの班がたくさん跳べるかを競争する日です。1年生は、初めのころ8の字跳びのタイミングをつかむのが難しそうでしたが、高学年に教えてもらったり練習を重ねたりするうちに上手に跳べるようになりました。また、3人跳びでは、跳んでいる友達を応援するほほえましい姿が見られました。この日の結果は、8の字跳びは2班、3人跳びは1班が優勝しました。
東松山消防署や東松山警察署、アピタ東松山店に見学に行きました。アピタ東松山店では、普段は見ることができない商品置き場や-20℃の冷凍庫、肉や魚の加工所などを見せていただきました。子供たちは、見学した後にお菓子や文房具の買い物をしたことが楽しかったようです。
県警あおぞらの方々をお迎えして4・5・6年生を対象にした非行防止教室を実施しました。
この教室のめあては、①やってはいけないことを知る。②やらない勇気をもつ でした。①について、いじめや暴力など身の回りにやってはいけないことがたくさんあることを教えていただきました。②については、誘われてもはっきり断ることや離れること、大人に相談することを教えていただきました。そして、ルールやきまりを守った生活をすることが犯罪から自分を守ることになることを学びました。
3学期の始業式の時に子供たちに大谷選手からいただいたグローブを紹介しました。子供たちは、次の週から各クラス順番に朝トレや休み時間にボール投げをしています。
24日・25日の校内書きぞめ展に合わせて、昇降口に大谷選手のグローブやメッセージを飾りました。大谷選手、ありがとうございました。
校内に不審者が入ってきたという設定で避難訓練を実施しました。子供たちは、真剣な表情で体育館に避難することができました。警察の方に、不審者役の教員と不審者に対応する役の教員の様子を見ていただき、いろいろなご指導をいただきました。そこで、不審者に対応する際のいくつかの課題がわかりました。子供たちの命を守るにはどうしたらよいか教職員と考え、改善していきたいと思います。
1・2年生はマジックペンを使って書きました。3年生以上は書きぞめの作品を仕上げました。どの子も心を落ち着かせ、真剣に紙に向かって書きました。力作は、校内書きぞめ展でご覧ください。(1月24日・25日)
昨年の11月ころから、4年生は社会福祉協議会の方のご協力を得ながら、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。これまでに車椅子体験や手話体験などをしました。今回はすべての人が一緒に競い合えるスポーツ「ボッチャ」ついて体験しました。
富岡製糸場と自動車工場の見学に行きました。富岡製糸場では、かいこまゆを保管する「東置繭所(国宝)」やまゆから生糸を作る「繰糸所(国宝)」を見学しました。また、スバル矢島工場では、鉄板を成型する巨大なプレス機や組み立てラインを見学し、昔と現在の工場の様子を比べて学ぶことができました。
今日は、2学期の終業式です。久しぶりに全員が登校することができました。校長から2学期に全校で行った学校行事をスライドで振り返りながら、「みんなががんばったこと」や「3学期そして2024年を迎えるにあたり、自分を振り返って目標を立てましょう」という話をしました。2年・4年・6年の代表児童も2学期を振り返ってという作文を読みました。どの子もみんなの前で堂々と発表することができました。
クリスマスが近づいてきましたので、低・中・高学年ブロックごとにALTの先生と一緒に外国語クリスマス会をしました。カードの交換、ダンスや歌、ゲームをするなど楽しい時間をみんなで過ごしました。
栽培を通して、自然に慈しむ豊かな心を育てるためにパンジーを一人二鉢植えました。これから寒くなっていきますが、3月の卒業式会場が華やかになるように心を込めてお世話をしていきます。
吉見中学校栄養教諭の先生をお迎えして、6年生が家庭科の授業を行いました。内容は、「吉見町産の野菜を活かして、おいしい副菜を工夫して考えよう」です。6年生の子供たちは、先生の的確なアドバイスに耳を傾けながら、栄養バランスや彩り、味付け、調理法などを工夫した献立を考えていました。
今年度から校庭を使って、時間走で競争することにしました。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間走ります。子供たちは少しでも長い距離を走ることができるように自分で目標を立て、体育の時間や持久走がんばりタイムで一生懸命練習をしました。持久走大会では、その練習の成果を発揮することができました。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
食育に関してのアンケートを行ったら、半数以上の児童がおやつの時間が決まっていないという回答でした。そこで適切なおやつの取り方を学んでほしいと考え、4・5・6年生を対象に「カルビースナック教室」を開催しました。この教室で3つのことを学びました。
①おやつの量を考えよう…おやつの量は200kcal ポテトチップスなら35g
ポテトチップスが子供たちの両手にのるくらい
②おやつの時間を守ろう…ご飯の2時間前までに食べるとよい。
③おやつを選ぶときには、パッケージの表示を見よう
今後、おやつを食べるときに学んだことを思い出してくれるといいなと思います。
北京パラリンピック自転車競技金・銀・銅メダリストによる交通安全教室を開催しました。まず、北京パラリンピックでメダルを獲得するまでのご自身の経験にもとづくお話をしてくださいました。次に、北京パラリンピックで獲得したメダルを子供たちが実際に触ったり首にかけたりしました。最後に、「自転車に乗るときは、自分を守ろうという気持ちでヘルメットをかぶりましょう。」「5年くらい自転車に乗れない時があったけど、いろいろな人から力をもらって、また、自転車に乗れるようになりました。」「いろいろな経験をしてワクワクする気持ちを忘れずにチャレンジする、自分で決めたことはチャレンジすることが大切です。」というメッセージをいただきました。
12月1日に行われる予定の持久走大会に向けて、業間休みの持久走がんばりタイムが始まりました。各自で準備体操をした後、5分間音楽に合わせて走ります。どの子も一生懸命走っていました。音楽が終わった後も自主的に走っている子もいました。持久走大会に向けてそれぞれの目標をもって、練習に励んでいます。
11月16日(木)に1年生が南小学校に行きました。令和10年度に小学校が統合された時1年生は6年生になっていますので、今年度から1年生も他校との交流会を実施することとなりました。今回は、東第一小学校や東第二小学校が南小学校に行き、自己紹介をしたりレクレーションをしたりと楽しく活動しました。
今年は、久しぶりにご来賓の方々、保護者や地域の方々をお招きして東二小まつりを行いました。子供たちは、開会式では群読を、閉会式では歌を発表しました。開会式が終わり、子供たちの出し物の時間の時に、「群読を聞いて、感動しました。」という話を来校された方が本校の職員にしてくださったそうです。これは、子供たちが群読や歌を毎日練習した成果だけでなく、子供たちの何事にも一生懸命な気持ちが群読や歌に込められているから、聞いた方が感動したのだと思います。群読や歌は、東第二小のすばらしい伝統です。これからも大切にしていきたいと思います。
中学校の国語担当の先生が、6年生のために出前授業をしてくださいました。初めにユーモアを取り入れた自己紹介をしていただき、クラスの雰囲気が和みました。その後、部首リレーや熟語リレーなどを行い、みんなで助け合いながら漢字を楽しく覚える方法を教えていただきました。
今年度は江和井囃子連の方々が東第二小学校に来てくださいました。初めに太鼓と笛、鐘を使って軽快なお囃子を披露してくださいました。江和井囃子連の方々は、コロナの影響でしばらく練習ができなかったようですが、太鼓や笛、鐘の音は秋祭りの雰囲気がしました。その後、子供たちは、太鼓を叩く体験をさせていただきました。東第二小学校の地域で伝統を守っている方々のすばらしさを知ることができました。
3年生が坂戸市の明治製菓に行きました。初めに明治製菓の起こりやチョコレートができるまでの説明を聞きました。次に、2階の板チョコのラインは休止中だったので1階のアポロチョコのラインを見ました。チョコを流すところ、冷やすところ、検査するところ、箱詰めするところと工程をみることができました。明治製菓を見学して、子供たちは、ラインにのってアポロチョコが大きな袋につめられて流れていくのがおもしろかったようです。また、カカオは高温多湿のところでないと作れず、日本に届くまでに1・2か月かかることがわかりしました。
1・2年生が図書交流館とふれあい広場に行きました。図書交流館では、担当の方から公民館と図書館を合わせた施設であることや来館者が10万人を超えたことなどをお話していただきました。また、様々な質問に答えていただいたり読み聞かせもしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
ふれあい広場では、木の実やドングリ、葉っぱを拾ったり遊具で遊んだりしました。1・2年生でグループを作り、2年生がお兄さんお姉さんとしてがんばりました。
今年度も北小・西が丘小・東二小の三校で修学旅行に行きました。
1日目は日光江戸村や日光東照宮に行きました。日光江戸村では昔の江戸の雰囲気を味わいながら、お昼ご飯やアイスクリームを食べました。また、日光東照宮では鳴竜や三猿、徳川家康のお墓を見学して日光の歴史を学びました。宿では、三校合同のレクレーションを行い、友達同士の交流を深めました。今年度は、9月の終わりに西が丘小で三校合同の修学旅行事前交流会を行いましたので、三校の子供たちの距離が縮まりたいへん盛り上がりました。2日目は戦場ヶ原を歩いたり中禅寺湖を遊覧船で廻ったりして、日光の秋を満喫することができました。
2日間ともとてもよい天気に恵まれ、たくさんの思い出をつくることができ、子供たちの心に残る修学旅行となりました。
今月の東第二小学校は、読書月間です。子供たちは、「自分が興味をもった本を読もう」「いろいろな分類の本に挑戦して、かしこくなろう」という目標でがんばっています。
今日は、スペシャル読み聞かせということで、担任の先生が読み聞かせをするのではなく、東第二小学校の他学年の先生が、読み聞かせをする日です。読み聞かせをする先生は、当日まで秘密でした。時間になって先生方が教室に入ると「わぁー」という声が聞こえました。一瞬盛り上がりましたが、そのあと子供たちは静かにそれぞれの先生の読み聞かせを聞き、本の世界に入っていました。
北本水辺プラザ公園やキャンプフィールドに向けて、「さあ、いこう」「オー」と全校の気持ちが一つになりました。縦割り班で荒川沿いの土手を歩き、荒井橋を渡り、北本水辺プラザ公園に到着しました。
北本水辺プラザ公園では、休憩と〇×ゲームを楽しみました。その後、キャンプフィールドに行きました。キャンプフィールドでは、縦割り班でオリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングでは、7人の先生方がチェックポイントにいます。その先生方が出したクイズ等に答えられたら、ひみつの暗号をひとつ教えてもらえるというルールです。「○○先生は、こっちだよ」「間違い探しが難しい」「キーワードがわかりました。あと、3つです」など縦割り班で相談しながらひみつの暗号を解いていました。
10月10日は「目の愛護デー」です。朝の活動では、健康の日ということで1~4年生までは「目」に関する学習を行いました。
1年生は、生き物の目に関するクイズを通してそれぞれ工夫された仕組みをもっていることを知り、自分たちの目の大切さにも気づくようにしました。2年生は目の各部位の名前と働きを知り、簡単な実験を通して目の仕組みについて理解を深めました。
東第一小学校の4年生と一緒に川越方面と防災学習センターに行きました。初めは、両方の学校の4年生とも緊張していたようでしたが、自己紹介をしたりバスレクをしたりしていく中で緊張がほぐれていきました。川越方面で昔の街並みなどを見学したり菓子屋横丁で買い物をしたりしたあと、行田市さきたま古墳公園に行き、お弁当を食べました。食べた後、お互いのクラスで考えてきたレクレーションをしました。どの子も汗いっぱいかきながらとても楽しそうに遊びました。みんな笑顔いっぱいでした。午後は防災学習センターに行き、地震体験や煙体験などを行いました。様々な体験活動を行いしっかり学ぶことができただけでなく、東第一小と東第二小の4年生がとても仲良くなりました。
10月は東二小読書月間に取り組んでいます。児童集会では、図書委員会の児童が読書月間の取組について説明したり、読み聞かせを行ったりしました。読み聞かせの本は「うみの100かいだてのいえ」です。幅20㎝、縦120㎝ほどの縦長の迫力ある本です。時間の都合で、途中までの読み聞かせでしたので、続きは図書室でのお楽しみです。
久しぶりに校庭に出て縦割り班でドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。高学年が低学年の面倒をみながら、遊ぶ姿はほほえましいです。10月12日には、全校遠足に行く予定です。そこでは、異学年の交流が深まるようにオリエンテーリングを行います。
4年生の総合的な学習の時間に、吉見町環境課や荒川流域エコネットちいきづくり推進協議会の方々をお招きして、出前講座を行いました。テーマは、「外来種」と「生物多様性」で外来種が及ぼす影響や自分の生活と生き物とのかかわりについて学びました。
いよいよ運動会の日になりました。9月に入っても暑い日が続いていたのですが、その中で子供たちは一生懸命練習してきました。その練習の成果を発揮する日です。
今年の運動会のテーマは「一致団結 希望ときずなで さあいこう」でした。それぞれの団が優勝に向かって一致団結をし、みんなで協力をしながらがんばり、心に残る素晴らしい運動会になりました。子供たちの運動会に対する真剣で本気の心から「感動」や「希望」、そして「元気」をもらうことができました。
暑い中、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にご臨席を賜り、運動会を実施することができました。感謝申し上げます。
運動会の練習が始まりました。今日は、青組、赤組の結団式です。それぞれの団長さんを中心に応援のやり方などを団員に伝えました。今年の運動会のテーマは「一致団結 希望ときずなで さあいこう」です。それぞれの団が優勝に向かって一致団結をし、みんなで協力をしながら心に残る素晴らしい運動会になることを期待しています。
学校だよりでもお知らせしましたが、避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞くとすぐに机の下に身を隠しました。その後、安全主任からの放送を聞き、雨でしたので体育館に避難しました。真剣に避難訓練ができました。
ちょうど100年前の9月1日に関東大震災が起きたことやいつ、どこで地震や火事などが起きるかわからないので、どんな時も落ち着いて避難しましょうというお話がありました。
はじめに、もしも衣服を身に付けたまま川や海に落ちたらどうなるのか体験しました。子供たちは衣服に水がしみ込むと重たくなるので動きにくそうでした。
次に、衣服を着たまま落ちた人を助けるにはどうしたらよいかを各学年ごとに考え、ペットボトルやビニール袋を浮袋の代用品として活用してみました。実際に体験してみるとあごの下にペットボトルを入れて抱えると自然に浮くことがわかったようです。
1・2年生は、途中から雨が降ってきたので傘をさしながら安全な横断の仕方を校庭で体験しました。傘をさしているときに横断歩道を渡る場合は、かさを高く上げて手をあげると運転手の方に渡るという合図がわかりやすいと教えていただきました。
3~6年生は、体育館を暗くして、暗い時に自転車に乗っていると運転手の方からは見えにくいことを体験しました。これからも交通事故に遭わないように気を付けて生活しましょう。
2日目は、好天の中、カレー作りを行うことができました。今年度は火起こしから挑戦をして、火のありがたさを感じたようです。自分たちで作ったカレーはおいしくできました。緑あふれる森林の中で食べるカレーは特別においしかったです。
2日間、吉見町とは違った自然の中で、とても貴重な体験ができました。子供たちの健康管理や準備に気をつかってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生の子供たちは、算数の「長い長さをはかってあらわそう」の学習をしていました。巻き尺を使って、友達と協力しながら教室のたてと横の長さを測っていました。
吉見町教育委員会の先生方や西部教育事務所の先生方が来校して、授業の様子をご覧になりました。放課後、それぞれの先生方から授業についてのご指導がありました。
今年度、本校は「自分の考えや思いをのびのびと表現できる児童」をめざしています。そのために、タブレットを活用したり話合いの場を設定したりして授業の工夫をしています。
本日ご指導していただいたことを生かして、さらに授業改善を重ね、学力向上をめざしていきたいと思います。
税理士の方をお招きして6年生を対象とした租税教室を実施しました。初めに、模擬1億円で重さを体験しました。子供たちは、「重いなあ」と言っていました。
その後、もし、税金がなかったら生活がどうなるかをDVDを見ながら考えました。横断歩道や橋を渡るのにお金を払わなければならなかったり、家が火事になったとき消防士さんにお金を払わなければいけなかったりということを知り、税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを知りました。
毎月1回ずつ読み聞かせボランティアの方に
本を読んでいただいています。今年度は、教職員も読み聞かせや本の紹介をすることになりました。
6月は、教頭先生が3、4年生に名探偵シャーロックホームズ、ハリーポッターと賢者の石、ファーブル昆虫記など昔からある本の紹介しました。様々な本に興味をもち、たくさん本読む子供たちが増えるように取り組んでいきます。
吉見町給食センターとフレサよしみに行きました。給食センターでは、大きいかまやひしゃく、スパテラを使い調理するところを見学しました。フレサよしみでは、会議室やスカイホールなどいろいろな施設を見学しました。子供たちからは「フレサよしみでは、静かな床や防音などの工夫がすごい」という感想が聞かれました。
1・2年生がこども動物自然公園に行きました。少し風が強い日でしたが、みんなでコアラのかわいらしい様子やペンギンが泳ぐ様子を見たり、グループ行動で園内をまわり様々な動物を見たりしました。また、お昼ご飯前に森の中のアスレチックでなかよく元気いっぱい遊びました。とても楽しい1日を過ごすことができました。
ごみ収集車がごみピットにごみを落とすところやクレーンがごみを焼却炉に入れるところを見学しました。地球温暖化についての説明もしていただき、よりよい環境の大切さについて考えることができました。
全校でプール清掃をしました。1~3年生は2時間目にプールサイドや壁を掃除しました。4~6年生は3・4時間目にプールの内側をデッキブラシなどでこすり汚れを取りました。みんなの頑張りでプールがとてもきれいになりました。6月9日のプール開きが楽しみです。
5月18日(木)に今年度も西が丘小の6年生のみなさんと社会科見学に行きました。国会議事堂や科学技術館を見学しました。国会議事堂では建物のすばらしさを感じたり、科学技術館では科学の楽しさを体験したりしました。それぞれの見学だけでなく西が丘小の6年生との交流を深めることができました。次は、東二小、西が丘小、北小の6年生で10月に修学旅行に行く予定です。
6年生は、5月18日に西が丘小と合同で社会科見学に行きます。その前に、リモートで自己紹介をしたり、学校紹介クイズを出したりしました。お互いの名前や顔、好きなものなどがわかり、少し距離が近くなったようです。社会科見学では、国会議事堂や科学技術館を見学しながら、さらにお互いの交流を深めたいと思います。
毎月第二火曜日は「健康の日」です。自分たちの心や体について考える日です。3年生は、「からだをつくる食べ物」ということで朝ご飯の大切さがわかり、栄養のバランスを考えた食事が意識できるようにみんなで考えました。
6月9日のプール開きの前に、消防署の方々に来校していただき、教職員で救急法講習会の研修を行いました。もしも事故が起こった時には、周りの人の助けを呼ぶ、胸骨圧迫を行う、AEDを使用するなど子供たちの命をまもるためにはどうしたらよいかを学びました。水泳学習だけでなく、常に危機意識をもって、もしもの時には対応できるように心がけていきます。
埼玉県学力・学習状況調査は、子供たち一人一人の成長を支え、一人一人を確実に伸ばす教育を進める特長があります。吉見町は、今年度からCBTで実施しています。CBTとはタブレット端末等を使用して調査を行うものです。これまで以上に子供たちの学びの状況を細かく把握することができるようになります。
詩の暗唱の目的は、豊かな心を育てることや目標に向かってがんばる心を育てることです。毎月、暗唱課題の詩があります。担任の先生に確認してもらった児童は、校長室に来て詩を覚えているかもう一度確認します。校長室で合格したら、カードにシールを貼ります。どの子も合格してシールをもらうと笑顔になります。
1年生と2年生がグループになって、学校探検をしました。校長室や職員室を見学する時は「失礼します。2年1組の〇〇です。1年1組の〇〇です。学校探検にきました。」や「ありがとうございました」と礼儀正しく言うことができました。高学年の教室は、静かに入って、見学していました。2年生がしっかりお手本となり、学校探検を行っていました。
1・2年生が生活科の学習として、学校の近くの土手に歩いていきました。
とても天気が良く、気持ちのよい日でした。春のあたたかな日差しやさわやかな風を感じながら、様々な草花を発見することができました。
今年度、初めての授業参観・PTA総会・懇談会が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
3年生になると、音楽の授業で初めてリコーダーの演奏の仕方を学習します。今日はリコーダー講習会でした。専門の方をお招きして、リコーダーの種類やリコーダーの演奏の仕方を教えていただきました。
昨年度の3学期に吉見町教育委員会より大型モニター5台を購入していただきました。今日は、そのモニターを活用しながら5年生が国語の授業をしていました。前の時間で学習した内容をタブレットのカメラで撮影しておき、子供たちはそれを見ながら、学習していました。これからもタブレットや大型モニターを活用した授業を進めてまいります。
今日から1年生が5時間になります。とても天気がいい日だったので、昼休みに子供たちが校庭で遊んでいました。鬼ごっこをしている子、サッカーをしている子、ブランコに乗っている子と様々な遊びをしていました。鉄棒のところでは、6年生が1年生と楽しそうに話をしながら遊んでいました。ほほえましい光景でした。
1年生が初めての給食を食べました。準備から片付けまで1年生だけで行いました。初めての準備でしたが、とても上手にできました。学校の給食は「おいしい。」と小声で言いながら、静かに食べていました。
小学校では3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語科となっています。今年度、ALTのフレイダ スズキ先生は月・金曜日に、英語専科の安國先生は金曜日に来校します。右の写真は4年生の授業の様子です。フレイダ スズキ先生が自己紹介をしていました。
1年生を東二小の仲間として迎える会を行いました。今年度は、学年の発表をしました。帽子の色によって学年が違うので、1年生に早く覚えてもらうために帽子をかぶりながら学年の紹介をしました。6年生は赤帽子です。朝、1年生の教室で、持ち物の整理のお手伝いをしているので、6年生の赤帽子はすぐに覚えたようです。そのほか、みんなで校歌の紹介をしたり2年生から1年生にプレゼントを渡したりしました。
始業式や入学式が終わった次の日の様子です。みんな元気に登校してきました。とてもうれしいことです。1年生は、靴箱の場所や上履きの入れ方を確かめているところです。2年生では、配付されたお手紙を入れているところです。その他の学年も担任の先生のお話をよく聞いていました。
いよいよ令和5年度が始まりました。新1年生6名を迎え、全校児童36名でスタートしました。今年度の入学式は、久しぶりに来賓の方々にもご臨席いただきました。
6年生と一緒に入場した新1年生は少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。その後の「式のことば」や「教育委員会のことば」、来賓の方々の「お祝いのことば」なども落ち着いてしっかり聞くことができました。
新年度の準備のお手伝いに新5・6年生が登校しました。机やいすの移動、体育館や教室の掃除、1年生教室の飾りつけなどいろいろな準備をしました。新5・6年生が一生懸命準備をしたので、体育館や1年生教室がとてもきれいになりました。
新5・6年生のおかげで、新年度が気持ちよく始まりそうです。