令和7年度 日頃の学校の様子をお届けします
11月5日の持久走記録会に向けて、今日から「がんばりタイム」が始まりました。記録会までにトラックを何周走ったか記録し、80周達成を目指します。
今日は健康の日でした。1年生から4年生は、目を大切にすることがテーマでした。目のストレッチや眼球運動を行い、自分の目に関心をもちました。
運動会を明日に控え、係ごとの打合せや確認がありました。 高学年の児童が、係の活動でも活躍します。
いよいよ今週18日(土)は運動会です。青組も赤組も応援練習に熱が入っていました。結団式の時よりもさらにチームの一体感が強まりました。
6校時に委員会活動がありました。4・5・6年生の児童が、健康運動委員会、放送委員会、環境委員会、図書委員会に分かれて活動しています。話合いをする様子や落ち葉掃きをする様子が見られました。
運動会練習を行いました。
今日は、吉見音頭の練習と、開・閉会式の確認をしました。
運動会に向けて気持ちが高まっています。
環境委員会の児童による発表がありました。
学校内にある樹木について、クイズ形式で紹介しました。
ミカンやキウイなど、実のなる木もありました。
予定通り資源回収を実施します。
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
運動会に向けた結団式がありました。
6年生を中心に、赤組、青組ともに士気を高めていました。
5年生は家庭科室でランチョンマット作りをしました。先生の説明を聞いた後、布にチャコペンで印をつけたり、仮縫いをしたりしました。
4年生の環境学習出前講座が行われました。町の環境課とエコネットのスタッフの方が、ごみの分別やリサイクル、外来種の生き物などについて興味深い話をしてくださいました。
昼休みのフレンドタイムは、久しぶりに外で思い切り活動しました。室内での遊び以上に笑顔いっぱいでした。
東二小では、「伝え合い、学び合う授業づくり」をテーマに研究を進めています。授業研究会では、5年生と6年生合同の「道徳」の授業が行われました。その後、教職員で研究協議をし、玉川・文教大学の先生から講義をいただきました。
気温が高くなったため、昼休みのフレンドタイムは、室内で縦割り班ごとに遊びました。「なんでもバスケット」をした班は、「服に青色が入っている人!」「ごはんが好きな人!」など、明るい声がとびかっていました。
音楽朝会がありました。二部合唱で「すてきな友達」を歌いました。「あいと なかま それさえあれば つらくない」という歌詞が心に響きます。
6年生は「縮図を利用して実際の長さを求める」算数の学習を生かして、実際に校舎の高さを求めました。
児童集会で図書委員会の発表がありました。図書委員の児童から、東二小読書月間の取組について伝えました。その後、大型絵本の読み聞かせがありました。お話の続きは後日とのこと。楽しみです。
雨天の今日は、業間休みに体育館の開放がありました。久しぶりにみんなでドッジボールを楽しみ、笑顔いっぱいでした。
9月は東二小読書月間で、読み聞かせを含め11回の読書タイムを計画しています。今日はその1回目でした。子供たちは、物語や詩集、伝記や科学的な読み物など、様々な分類の本を読んでいました。
大地震が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。机の下に身をかくした後、指示に従って素早く行動することができました。
2学期を迎え、始業式がありました。久しぶりの登校のせいか、子供たちはやや緊張した面持ちで、校歌を歌ったり「式の言葉」を聞いたりしました。教室で友達や先生と話をするうちに、いつもの笑顔になっていました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
今日で1学期が終わりです。終業式では、1・3・5年生代表児童の「1学期を振り返って」の発表があり、それぞれのがんばりや成長が伝わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間ありがとうございました。夏休み中も子供たちが安全に過ごせますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
願い事を書いた短冊を笹竹につるしたり、折り紙で作った飾りをつけたりしました。さらさらと揺れる笹が涼しそうに見えます。
1年生は、水遊びをしました。マヨネーズやペットボトルの空き容器を使った水鉄砲で的を倒したり、水を撒いて砂遊びをしたりしました。
「MEET THE MUSIC ~アーティストが学校にやってくる!」が4~6年生を対象に行われました。楽器や曲の説明を交えながら邦楽アンサンブルの演奏を聴いた後、楽器体験をしました。
北小学校、西が丘小学校の6年生と一緒に、国会議事堂と科学技術館を訪れました。バスの中ではクイズやゲームを行い、楽しく交流しました。
読み聞かせがありました。低学年、中学年、高学年ごとに絵本を読んでいただきました。子供たちはお話にのめりこみ、絵本に見入っていました。
「道徳」の授業参観がありました。家の方に参観していただき、子供たちはいつも以上にがんばっている様子でした。
2日は学校評議員会もあり、評議員の方々にも学習の様子を見ていただきました。
2年生は農産物直売所といちごの里よしみを、3年生はスーパーマーケットを見学しました。それぞれの場所で、担当の方が説明をしたり質問に答えてくださったりしました。
並んでいる農産物や商品のことだけでなく、働いている方々の様子や思いを知ることができました。
交通安全教室が実施されました。1・2年生は横断歩道の渡り方を、3年生~6年生は自転車に乗るうえでの交通ルールについて、警察の方から教えていただきました。
6年生がジャガイモ掘りをしました。薄茶色のきれいな色をしたジャガイモが、小さなものから大きなものまでたくさんとれました。
今日は室内でのフレンドタイムでした。「椅子とりゲーム」では、残った子も応援の子もどちらも楽しそうでした。「だるまさんの一日」では、面白いポーズがいろいろ見られました。
子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。スポーツクラブはバドミントンを、バラエティークラブはべっこう飴作りを楽しみました。
歯科衛生士さんから、どうしてむし歯になるのか話を聞き、歯みがきのポイントを教えていただきました。また、染めだしを行い、自分でみがけていないところを確認しました。
プール開きの会を行いました。水泳の学び方や安全のために守ってほしいことについて話を聞きました。
今日は、学校保健委員会もあり、4・5・6年生の児童が参加しました。「コープみらい」のスタッフの方から、「早寝、早起き、朝ごはん」について講話をいただきました。その後のグループワークでは、バランスのよい朝ごはんの献立を考えました。
西小学校の3年生と一緒に、吉見町の給食センターとフレサよしみに行きました。給食センターでは、大きな鍋や大きなヘラに驚いていました。フレサ吉見では、ステージの照明を様々な色彩に変える操作を体験することができました。
地域の方から野菜の苗とお花をたくさんいただきました。教室前の畑や鉢にトマトの苗を植えたほか、6年生が花壇に花を植えました。体育館横や校門前が色鮮やかになりました。
6年生の租税教室がありました。吉見町役場の担当の方から税金の種類や使われ方について教えていただきました。税金で社会が支えられていることを学ぶことができました。
ヒートベアーズから指導にお越しいただき、全児童がボールの投げ方を教わりました。教えてもらったことを実践し、ボール投げの距離がのびた子が多くいました。
養護教諭が講師となり、放課後に救命法講習会を行いました。心肺蘇生法を学び、胸骨圧迫をしたりAEDを使ったりしました。また、万が一のことを想定してシミュレーションを行い、緊急事態の対応について確認しました。
6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。一人一台の調理台を使い、すべての調理を自分で行いました。
今日の昼休みはフレンドタイムでした。縦割り班ごとに「こおりおに」や「ケイドロ」をして遊びました。
「じぶんのからだ」も「ほかのひとのからだ」もたいせつ をテーマに、1~3年生が養護教諭から話を聞きました。自分ができることをしっかり考えました。
今日の全校徒歩遠足は、校内遠足に変更となりました。縦割り班対抗の「まるばつゲーム」や校内オリエンテーリングを全員で楽しみました。
子供たちが楽しみににしている「読み聞かせ」がありました。今年度も、読み聞かせボランティアの方々のご協力をいただくことができました。子供たちは、お話に引き込まれるように聞いていました。
昼休みは縦割り班のフレンドタイムでした。
これからのフレンドタイムで何をするか意見を出し合い、遊びの内容を考えました。
授業参観・PTA総会・懇談会がありました。学習の様子を家の方に参観していただき、子供たちの嬉しそうな表情と張りきった姿が見られました。
保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
今日の昼休みは、縦割り班の活動「フレンドタイム」がありました。自己紹介をした後に、5月2日の全校遠足に向けて班が発表され、班ごとに遠足のめあてや役割について話し合いました。
1年生と2年生が「学校たんけん」をしました。2年生が1年生をリードして一緒に校内を「たんけん」しました。様々な教室を見たり先生方に会ったりして、学校の様子を知ることができました。
1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないだ1年生がお花のアーチをくぐって入場しました。各学年の紹介があった後、2年生から1年生に大きな手作りペンダントがプレゼントされました。1年生も自分の名前と好きなものが上手に言えました。
1年生は今日から給食が始まりました。今日の献立は、ミートボールスープ、ポテトコロッケ、ほうれんそうのソテー、パン、牛乳でした。1年生はいろいろな「初めて」を体験しています。
地震が起きた後に火災が発生したことを想定して、避難訓練が行われました。消防署の方から、身を守るために大切な3つのこと(姿勢を低くする、頭を守る、机の脚につかまる)を教えていただきました。そのあと消火器を使ってパネルの火を消す体験をしました。
校庭の桜がとてもきれいです。今日は2時間目に身体測定をしました。身長、体重、視力、聴力の測定をしました。
1学期が始まりました。始業式では、転入された先生の紹介や担任発表がありました。各学年の教室で学級開きをした後、入学式が行われました。2年生から6年生まで全員が参加し、3人の新入生を大きな拍手と優しいまなざしで迎えました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、令和7年度もどうぞよろしくお願いします。