オススメの安否確認ツール5選


災害用伝言ダイヤル(171)

「災害用伝言ダイヤル(171)」とは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。

メールやチャットが発達した今でも、「肉声を聞くことができる」という安堵感から、絶対的な立ち位置を誇っています。

後に、ご紹介していく他の4つのサービスと大きく違うのも、この本人の声が聞けるというポイントでして、通信業界最大手のNTTグループが運営しているため、全国どこでも利用することができます。

また、実際に災害が発生して初めて利用するとなると、子供やお年寄りは操作がわからず、使いこなせないということもあるかもしれませんよね。そのようなことが起きてしまっては本末転倒なため、体験利用日を設けている会社がほとんどになります。


<特徴>


<利用できる端末>

※携帯電話・PHSからの利用は、会社によって利用できない場合があるため自分の契約している通信事業者へ確認が必要です。


<料金>


<サービス運用条件>

地震等の災害発生時に、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況(ふくそう)になった場合、速やかにサービスが提供されます。


<伝言>


<利用方法>

「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って伝言の録音、再生を行って下さい。

詳しくはNTT東日本のホームページに利用方法の詳細が説明されているので参考にしてください。災害用伝言ダイヤルの利用方法


<体験利用日>



災害用伝言板

 NTTドコモでは大規模な災害時に携帯電話やスマートフォンでメッセージを入力する事で安否確認ができる「災害用伝言板」を提供しています。

<特徴>


<利用できる端末>

ドコモの携帯電話、スマートフォン


<料金>

無料

※ただし、以下のご利用についてはパケット通信料がかかります。


<サービス運用条件>

震度6弱以上の地震など、大きな災害が発生した場合。


<メッセージ>

日本語版と英語版に対応しており、安否の状態を複数から選択する、またはフリーコメントを残すことができます。

状態(複数選択可)→日本語版:「無事です。」「被害があります。」「自宅に居ます。」「避難所に居ます。」

英語版:「I’m okay」「Need Help」「Safe at home」「At evacuation area」

コメント→全角100文字以内(半角200文字以内)


<利用方法>

スマートフォンは「災害用キット」を選択、ドコモケータイ(spモード)はメニューの「あんしん」を選択し、「災害用伝言版」にアクセスしてサービスをご利用下さい。

詳しいご利用方法はこちら

また災害用伝言板はNTTだけでなくKDDIやソフトバンクも運営しています。

KDDI:https://www.au.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/

ソフトバンク:https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/

そのため、Wi-Fi(インターネット)経由のアクセスが可能なエリアや、各キャリアごとのモバイルデータ通信対応エリアであれば、海外のネット環境からでも利用が可能です。


<体験利用日>

防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)



Google パーソンファインダー

「災害用伝言板」と同様のメッセージ登録サービスを、Googleでも提供しています。それがGoogle クライシスレスポンスチームの運営する、「Googleパーソンファインダー」です。

こちらは東日本大震災の際に臨時のサービスとして初めて提供されましたが、67万件以上の安否情報が登録されたと言われています。

そんな「Googleパーソンファインダー」は他の安否確認ツールと少し違った特徴を持っています。


<特徴>

→具体的には、ユーザーがレコードを作成する際に、そのレコードの有効期限を設定するようになっています。

レコードは設定された日付をもって期限が切れ、閲覧も検索もできなくなるだけでなく、数ヵ月後に災害が沈静化した際には、全てのレコードの有効期限が切れる仕組みになっています。

安否状態を選択したのちにフリーコメントが可能ですが、こちらの文字ボリュームが無制限な上、写真ファイル1件まで添付できるようになっています。

また、こちらも個人の安否情報の更新通知を電子メールにリンクできるようになっています。

→2005 年に発生したハリケーン「カトリーナ」の直後では、行方不明の人々の名簿が様々なwebサイトで作成されており、安否確認の効率が悪かったといわれています。

そのため、その反省からGoogleパーソンファインダーでは、共通フォーマットに他の名簿からのデータを受け付けることで、この問題を克服しました。


<利用できる端末>


<料金>

無料


<サービス運用条件>

サービスに明確な運用条件ありません。

運営であるGoogle クライシスレスポンスチームは、「毎度被災状況の規模を分析し、その状況に最も適したツールを提供」することにしています。

そのため、使いたい時に確実に使えるという保証はありません。


<メッセージ>


<利用方法>


<体験利用>

平常時は常時専用ページから体験可能



J-anpi 安否情報まとめて検索

安否情報ポータルサイト「J-anpi 安否情報まとめて検索」は、災害発生時における被災者の安否情報を、国内外のweb閲覧環境下で誰もが、携帯電話、スマートフォン、PCから検索・参照できることを目的に、エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社が提供しているサービスです。

メッセージを登録するサービスではありませんが、登録情報の検索では、他の追随を許さない網羅性を誇っています。

現時点で、NTTグループと大手キャリア各社が提供する災害用伝言板の情報の他、グーグルのパーソンファインダーに上がっているメッセージまでカバーしているため、今までご紹介したものは網羅済みですが、今後も更なる情報源の充実を目指していると言います。


<特徴>

各企業・団体が提供する安否情報サイトを個別に何度も確認することなく、J-anpiで一括検索し、内容も一覧で確認することができる

→各企業・団体から本サイトへの安否情報の提供を汎用ファイル(CSV,XML)形式で行えるため、提供時の様式変更などの手間が少なく、迅速かつ広く安否情報を収集できる


<利用できる端末>


<料金>

無料


<サービス運用条件>

基本的に常時ご利用可能

※ただし、通信キャリア各社の災害用伝言板、Googleパーソンファインダーがご提供されていない場合、および、報道機関、各企業・団体が提供する安否情報安否情報登録がない場合は、参照するデータが存在しないので、検索を行うことができない


<メッセージ>

※個人で安否情報を登録したい場合は、各携帯電話事業者、又はNTT東日本・NTT西日本が提供する災害用伝言板に登録することによって、その情報がJ-anpiでも表示される


<利用方法>

名前や電話番号で個人を検索することができます。

詳しくは利用ガイドを参考にして下さい。


<体験利用日>



あなたと大切な人を繋ぐアプリ -無料の安否確認 

 getherd-

「あなたと大切な人を繋ぐアプリ -無料の安否確認getherd-」は、株式会社電縁が運営する無料の安否確認サービスです。

ブロックチェーン技術を活用した次世代型安否確認サービスです。


<特徴>

→秘匿性がどこよりも高い

→サーバーが存在しないため、輻輳してもダウンすることがないため


<利用可能端末>


<料金>

無料


<サービス運用条件>

常時利用可能


<メッセージ>


<利用方法>

その他、アプリについての詳しい詳細はこちらをご確認下さい。




まとめ

災害は、実際に自分が被災してみないとその辛さ、大変さが分かりません。

いざその時になって、もっとこうしておけば良かった、と後悔しないように平常時にどれだけ備えることが出来るかが重要になってきます。

また先ほども述べたように、災害直後の電話による安否確認は絶対にやめましょう。

LINEなどのSNSも、大きな災害の直後では使えなくなる可能性があるため、緊急時には緊急時用の連絡手段を確保しておくことをオススメします。

さらに、いざという時にきちんと使えなければ意味がないので、体験期間などを存分に活用しましょう。

ぜひこの機会に防災対策の第一歩として、安否確認ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

【最新版】安否確認は電話よりアプリ!絶対オススメな5つの理由!

プロが選んだプライバシーにこだわる安否確認ツール2選!

【地震対策】あなたは大丈夫?もしもの時にパニックにならないための万全な備えとは