●取手文化倶楽部とは?
これまで、発起人の数名が、(公財)音楽文化創造が認定した、地域音楽コーディネーターや、生涯学習音楽指導員の資格を取得し、コンサートやワークショップ、音楽イベントを企画、提案、実施してきました。そんな中で、2つの気付きがありました。
第一に、取手市及びその近郊在住の一般市民の皆さんの中に、音楽・ダンス・演劇等によってさまざまな表現を実際にしてみたい、という要望があ
ること。
第二に、学校等では、継続的で質の高い多様な文化芸術活動(文化部活動)ができなくなってしまったこと。その背景には、少子化に伴う文化部員
の減少や廃部とう現実があります。また子供たちのニーズ自体も年々多様化し、その結果、学校内で文化部活動をする機会が減少し、または喪失し
ていること。
コロナ禍もあり、皆である集まったり、学校での文化活動の機会がメッキリ減ってしまった昨今、音楽を中心とする文化活動を盛り上げることで、
少しでも皆の笑顔を取り戻せないだろうか? そのために何が出来るのか? とにかく何かを始めよう。そういう強い気持ちが原動力になって生ま
れたのが、NPO取手文化倶楽部です。
●私たちが目指すところ!
舞台表現を介したネットワークを構築し、その活動を通して、楽しく健康で笑顔が広がるような社会の構築に少しでも寄与すること、これが私達の
目標です。
●設立に至るまでの経過
2009年12月以降 鬼澤氏が、実行委員会を立ち上げ「国際音楽の日コンサート in とりで」を合計8回開催。
2021年3月6日 取手文化倶楽部After School Musicalを設立
2021年10月25日 発起人7名が、取手市福祉会館、講座室Cに参集し、特定非営利活動法人(NPO)設立に向けての第1回検討委員会を開催。
NPO法人化のメリット・デメリット等を含め、種々議論・検討した結果、設立を目指すことで発起人全員が合意。
2021年11月15日 第2回目のNPO設立検討委員会開催。法人名、活動内容、また「設立趣旨書」「定款」の草案をベースに、組織体制の検討を開始。
2021年11月17日/12月2日、
茨城県主催のNPO設立のためのオンライン講習会にそれぞれ1名が参加し、研鑽を積む。
2021年11月29日、12月15日、27日、2022年1月11日、24日、31日:
設立検討委員会にて上記の講習会のフィードバックを行い、知識の蓄積に努めた。また今後のイベント活動の内容、活動予算等に
ついて他団体の例に学び、又定款の内容についての確認、議論を重ねた。
2022年2月27日 設立総会開催
2022年3月 1日 取手市にNOP法人の設立申請
2022年3月23日 認証取得
2022年4月 1日 登記完了(法人設立日)
●取手文化倶楽部とは?
これまで、発起人の数名が、(公財)音楽文化創造が認定した、地域音楽コーディネーターや、生涯学習音楽指導員の資格を取得し、コンサートやワークショップ、音楽イベントを企画、提案、実施してきました。そんな中で、2つの気付きがありました。
第一に、取手市及びその近郊在住の一般市民の皆さんの中に、音楽・ダンス・演劇等によってさまざまな表現を実際にしてみたい、という要望があ
ること。
第二に、学校等では、継続的で質の高い多様な文化芸術活動(文化部活動)ができなくなってしまったこと。その背景には、少子化に伴う文化部員
の減少や廃部とう現実があります。また子供たちのニーズ自体も年々多様化し、その結果、学校内で文化部活動をする機会が減少し、または喪失し
ていること。
コロナ禍もあり、皆である集まったり、学校での文化活動の機会がメッキリ減ってしまった昨今、音楽を中心とする文化活動を盛り上げることで、
少しでも皆の笑顔を取り戻せないだろうか? そのために何が出来るのか? とにかく何かを始めよう。そういう強い気持ちが原動力になって生ま
れたのが、NPO取手文化倶楽部です。
●私たちが目指すところ!
舞台表現を介したネットワークを構築し、その活動を通して、楽しく健康で笑顔が広がるような社会の構築に少しでも寄与すること、これが私達の
目標です。
●設立に至るまでの経過
2009年12月以降 鬼澤氏が、実行委員会を立ち上げ「国際音楽の日コンサート in とりで」を合計8回開催。
2021年3月6日 取手文化倶楽部After School Musicalを設立
2021年10月25日 発起人7名が、取手市福祉会館、講座室Cに参集し、特定非営利活動法人(NPO)設立に向けての第1回検討委員会を開催。
NPO法人化のメリット・デメリット等を含め、種々議論・検討した結果、設立を目指すことで発起人全員が合意。
2021年11月15日 第2回目のNPO設立検討委員会開催。法人名、活動内容、また「設立趣旨書」「定款」の草案をベースに、組織体制の検討を開始。
2021年11月17日/12月2日、
茨城県主催のNPO設立のためのオンライン講習会にそれぞれ1名が参加し、研鑽を積む。
2021年11月29日、12月15日、27日、2022年1月11日、24日、31日:
設立検討委員会にて上記の講習会のフィードバックを行い、知識の蓄積に努めた。また今後のイベント活動の内容、活動予算等に
ついて他団体の例に学び、又定款の内容についての確認、議論を重ねた。
2022年2月27日 設立総会開催
2022年3月 1日 取手市にNOP法人の設立申請
2022年3月23日 認証取得
2022年4月 1日 登記完了(法人設立日)