・アバターロボットを使って ― 入院していても充実した学校生活を ―
・笑顔を取り戻すために「小さな学校」の挑戦 ― 大阪精神医療センター分教室の紹介 ―
・「おはよう!」の後は、お決まりの朝学習 ― 小学部 朝学習 ―
・「次の算数、いつ?」と期待の言葉が聞けた算数 ― 小学部1~4年生「算数」の授業実践 ―
・わになるミッション!砂場づくり「おれたちが作ったんやで!」 ― 小1・2生活科 授業実践 ―
・「みんなでやろうよ」日本1周すごろく ― 小学部3・4年 総合的な学習の時間の取り組み ―
・「またやりたい!」と児童の意欲をひき出すメダカゲーム ― 小学5年生理科「メダカのたんじょう」 ―
・大切にしてほしいメッセージ ― 小学部 保健指導「目を大切にしよう」 ―
・児童の言葉、その『時』を振り返る ― ひとりだけの卒業式 ―
・「どれやと思う?あててみて!」季節の壁面制作 ― 小学生の特別活動 ―
・「みんなで守ろう!」境界線を築く指導実践 ― 自立活動での取組み ―
・「これならできる!」ならびっこキックベース ― 小中学部 体育授業 ―-
・作文指導で「心が明るくなれました!」と書いた中学生 ― マインドマップの手法を取り入れて ―
・「先生!できたで!」の声が聞こえる授業づくり ― 中学部 理科 ―
・「書きたくないねん!」と訴える中学生の学習支援 ― 英語科の取り組み ―
・「試合をしたい人?」と聞くと全員の手があがりました! ― 保健体育 球技、ネット型「バドミントン」 ―
・「ジャガイモ、どうぞ!」 ― 中学部 技術分野 野菜づくりの取組み ―
・生徒の「アルバイトがしたい」「高校に行きたい」の声に応えて ― 中学部 総合的な学習の時間「進路学習」 ―
・絵本の読み聞かせプロジェクト ― 中学生による小学生への絵本の読み聞かせ ―
・あそびあとアート! ― 春夏秋冬レストランin大阪精神医療センター分教室 ―
・「わにタイム」に挑戦、気がつけば全員参加! ― 自立活動でのオリジナル遊びは進化した ―
・わになるシートの結果と考察 ― 関西医科大学総合医療センター分教室の分析 ―