毎年発行している会報「モヨロ」の過去の目次をご覧いただけます。
(会報は会員のみに配布しており、販売はしておりません。閲覧は網走市立図書館でも可能です)
No.41〈2007.3.30〉
モヨロ貝塚での思い出/繁在家壽雄
声と姿の違う鳥/小森一成
冥王星は、巨大なほうき星だった!/林秀明
オホーツク発・アイヌ文化の伝承/内藤憲一
ラムサール条約に登録されたとうふつ湖で見られる主な植物/網走市立郷土博物館
No.42〈2008.3.31〉
『現代民話』材料収集を「文明退化」の視点から試みる/戸部千春
とうふつ湖のトンボ・チョウ類について/網走市立郷土博物館
友の会 山田訓二会長『自然公園関係功労者環境大臣表彰』を受賞/博物館友の会
網走市のラン科植物/山田訓二
『鞘間切』は定置で働く者の粋/戸部千春
ご挨拶「網走市立郷土博物館の新人です」/梅田広大
No.43〈2009.3.31〉
星座の成り立ち/川尻秀一
標津町ポー川史跡自然公園の植物/山田訓二
和民具の形状を模す-木を穿つ『箕』/戸部千春
鱒浦海岸にて採集記録のある貝類/網走市立郷土博物館
No.44〈2010.3.31〉
皆既日食を撮影してきました/古瀬進一
開拓の始まりとマッチ軸製造業~網走と紋別にみる黎明期の林産業/山田雅也
濤沸湖河川敷の植生調査から/小森一成
モヨロ貝塚と金田一京介博士の歌碑について/小野寺寛
濤沸湖畔にアレチウリ(ウリ科)生育/山田訓二,小森一成,佐久間麻奈美,三品聡
No.45〈2011.3.31〉
「つけ爪甲虫」の作り方/佐久間麻奈美
「コウボウムギ」の由来/戸部千春
北限のリンゴ~網走地方の栽培の始まり/山田雅也
網走市にアケビコノハ生息/山田訓二
網走市でクスサンを採集/山田訓二
No.46〈2012.3.31〉
民俗資料収蔵展示施設に保管されている船看板/忠津 薫
原生花園とは/山田訓二
南極犬物語~もんべつにもいた南極犬/山田雅也
網走市でクスサン(鱗翅目:ヤママユガ科)の繭発見/山田訓二,三品聡
No.47〈2013.3.31〉
道東造船所の記録/忠津薫
網走にアカバナルリハコベ(サクラソウ科)生育/山田訓二
オホーツクの保存車輌/山田雅也
カワシンジュガイ/小森一成
偶然にも撮影されていた新種シテンクモキリ/三品聡
No.48〈2014.3.31〉
アイソン彗星(2012S1)騒動記/林秀明
網走市でタイワンハチジョウナ(キク科)生息/山田訓二
湧別町で使われたアイヌ民具「チンル」を再発見/戸部千春
再びモヨロ貝塚と金田一京助博士の歌碑について/小野寺寛
郷土かるたに見る網走の今昔/瀬口智大
モヨロ4コマまんが/佐久間麻奈美
No.49〈2015.3.31〉
コベルトフネガイ(フネガイ科)を能取原生花園海岸で大量に採取/山田訓二
網走市にハイコウリンタンポポ(キク科)生育/山田訓二
不思議な生き物ヒドラ/林秀明
モヨロ貝塚に祈る/小野寺寛
モヨロ貝塚展示資料から①モヨロ貝塚のオホーツク式土器/梅田広大
No.50〈2016.3.31〉
『モヨロ』50号の発刊によせて/小森一成
博物館友の会の思い出/山田訓二
写真で見る友の会/博物館友の会事務局
語り継ぎ歩み継いだ80年代/戸部千春
博物館友の会と悩める私/佐久間麻奈美
天文部会33年間の活動/林秀明
友の会に入って/松本節子
会報『モヨロ』総目次